2008年3月29日土曜日

キーワードを選ぶ時のコツ




●間違ってるキーワード選定

たとえば、私のクライアント様の、「すきがら農園」のサイトは、すきがら農園で検索してもらって1位に来ても、それは当たり前であって重要ではありません。
大事なのはすきがら農園を知らない人が、リンゴ狩りをしたいな・・どこがいいだろう・・と思ったときに、なんていう言葉で検索するかを考えないといけません。
普通の人は行きたい地名プラスリンゴ狩りで検索しますよね。ということは、このサイトの一番重要キーワードは「松川 リンゴ狩り」もしくは「長野県 リンゴ狩り」ということになります。



●大きなキーワードと、小さなキーワード

分かりやすくするために、たくさんの人が検索するキーワードを「大きなキーワード」とします。逆に、少ししか検索する人がいないキーワードを「小さいキーワード」とします。

大きなキーワードは、たとえば「りんご」
この言葉は、リンゴ狩りをする場所を探している人もいれば、りんごを通販で買いたい人、りんごジャムの作り方を探している人、りんごの銘柄を調べたい人・・・・たくさんの可能性があるので、つまり大きなキーワード「りんご」で1位になっても、成果につながるお客様の割合が少なくなってしまう可能性があります。
反対に小さなキーワード「松川 リンゴ狩り」で検索する人は、今度の土日に松川町へリンゴ狩りに行こうと決めている人がほとんどなので、そういう人にサイトをみて貰えれば、成果につながる可能性がぐんと高くなります。
大きなキーワードを狙うあまりに、小さなキーワードを見落として(大事に扱わずに)結果、アクセス数ばかりがあがって、成果のあがらないサイトになってしまっている・・・こんなことも落とし穴なので、キーワードの選定がいかに重要か・・・ということがわかります。


●サイトの目的は?

サイトの目的は? 会社のイメージアップ、通販での売上げアップ、顧客に自社サービスをわかりやすく説明したい、オーナーとお客様とのコミュニケーションの場にしたい、・・・いろんな目的があると思います。まずは、その目的にあったキーワードの選定から始めます。
ホームページを持つ上で、SEO対策を 制作者任せにしては本当の効果は望めません。私は施主様と二人三脚で・・・をモットーにしてますので、まずはオーナーさんの意識改革からお手伝いして、ゆくゆくは自分でアイデアを出して試行錯誤しながら更新していけるような、そんな運営を目指したいと思っています。

>SEO対策ホームページ作成・リニューアルの相談もお気軽にどうぞ

無料ブログサービスのメリットとデメリット

無料ブログサービスの利点と言えば・・・・「申し込んだその日から、手軽にすぐ公開」できることですよね。でもデメリットもあるので、両方吟味したうえで、無料ブログサービスを使うか、ブログツールを使って自分の借りているサーバーの中に設置するかを選んだ方が良いと思います。
>引用もとはこちら SEO対策に有利なビジネスブログの作り方


●無料ブログのメリット(あくまでこういう傾向がある・・ということで一般論です)

* 無料で利用できる(レンタルサーバーへの費用がいらない)
* 提供されているテンプレートが豊富で、おしゃれなブログを簡単に設置できる。また、テンプレートも簡単に変更できる。
* ブログ自体に 脆弱性 などが見つかった場合でも、サービス提供元でプログラムを修正してくれる
* スパムへ対策が簡単にできるようなサービスがある
* 同じブログサービスを使っている人同士で仲間で交流ができる
* 携帯からのメール投稿など、携帯利用も簡単にできる
* ブログに付随させるアクセサリー(お遊びパーツなど)が豊富に揃っていて、それがどんどん進化しており、簡単に自分のブログに追加することができる。

●無料ブログのデメリット

* ブログサービスの規約にそって使用しなければいけないので、関係ない広告が入ることがある
* 規約の中に「利用者の書いた原稿を当ブログサービスが利用する場合がある」という項目がある場合あり。将来ブログを元に出版しようとしたら、ブログサービス会社に先に出版されてしまった・・などのトラブルがないといいんですが・・・この当たり各社規約が微妙なのでしっかり調べてください。
* 独自ドメイン(自分だけのURL)が持てない。アドレスの中に、ブログサービスのアドレスが入ってますね。つまり利用ブログサービスを引っ越しした場合、アドレスが変わってしまうという意味です。アドレスが変わった場合、それまでこつこつ溜まってきた被リンクや検索順位の価値がいったんゼロに戻ります。
* 引っ越しするときに相性がある。
ログを書き出すことをエクスポート、他社のブログのログを読み込むことをインポートと言いますが、それぞれブログによって、エクスポートに対応してないもの、インポートできる形式が限られているものなどがあり、しかも画像はエクスポート、インポートできない場合が多い。
* 当然ながら、そのブログサービスが終了してしまったら、自分のブログを全部失ってしまう。それでも文句は言えないと(ふつう)規約に書いてある。無料で利用させてもらっているんだからしょうがないですよね。
* ブログサービスのサーバーが落ちてしまったときなどは、更新したり、表示したりできない。(なかなかそんなケースはないし、オリジナルブログでもサーバーダウンはありえますが)

●オリジナルブログのメリット

* 自分の(借りている)サーバーの中にデータがあるので安心感がある。
* 技術がある人なら、かなり凝ったオリジナルサイトも構築可能(ブログだけど一見ふつうのホームページにして、日記は改造することでCMSとして使えます)
* 独自ドメインが利用できるので、サーバー移転などしても、URLをそのまま使い続けることができる。
* ログなどのデータはデータベースに溜まっており、そのデータは自分のものなので自由に利用できる。
* 無料サービスの規約に縛られることはないので、出版など著作権の心配も無用。

●オリジナルブログのデメリット

* スクリプトはフリー利用できるものが配布されていますが、個人利用は無料で利用できるが、商用の場合、ライセンス料を支払わないといけない(ものが多い)。
私の知っている中では WordPress は、商用でも無料なのでおすすめです。日本でブログツールというと、 MovableType(ムーバブルタイプ) が有名ですが、商用は現在5万円〜、海外ではWordPressの方が多いので、今後日本でもWordPressが増えていくかもしれません。
* データベースを使用できるサーバーでないと使えない。レンタルサーバーを選ぶときに、ブログツールが設置できる環境にあるかどうかチェックしましょう。
* DB(データベース)を利用するので、初心者さんには敷居が高いかも。
これまた私の知っているブログツールの中では、 ぶろぐん+が初心者向け でおすすめです。DBを使ったブログも設置できますが、テキスト版もあり、テキスト版の方でインストールすると、データはDBには入らず、通常のサーバー領域の中にたまっていきます。DBの操作方法がわからない初心者さんでも簡単に引っ越しなどができますね。

ロングテール手法の意味

動画マニュアルでseesaaで作るビジネスブログというのを更新しています。
それに合わせて、わたしのサイトで、SEO対策に有利なビジネスブログの作り方・・というコンテンツを作ったので紹介します。



●「ロングテール手法」の意味

ブログを運営してみて、アクセス解析を見てみるとわかると思いますが、いろんな人が様々なキーワードでブログに来訪していることがわかります。
そのキーワードは、オーナーが思っても見なかった言葉だったりして、ほとんどが売上げ(成約)にはつながらない読者だったりしますが、もしかしたらその中に意外な隠れているユーザーがいたりして、ブログを玄関口にして、本サイトに訪れてくれるかもしれません。
この隠れているユーザーを大事にするのが、俗に「ロングテールの手法」って言われるものですね。

例えば、わたしの運営しているサイトで、「 環境問題・エコロジー講演会・宮崎学 」のサイトがあります。
このサイトは、もちろん「環境問題 講演」というキーワードで最適化しているので、そのキーワードで上位に来るような対策をしています。
でも、「環境問題 講演」で検索をしてくれる人は、環境問題の講演会を主催しようとしている主催者でない限り、こんなキーワードでは検索してくれませんよね。(そのかわりそのキーワードで検索してくれた人はかなりの高い確率でサイト内を満遍なく見てくれるのですが・・・)

でも「サル 農業被害」とか「カラス ゴミ 対策」みたいな獣害で困っている人は、 宮崎学が書いている動物に関するブログ を読みに来てくれる可能性があり、そういう人は講演の講師などは探していないかもしれない。
でも、いつか将来・・・この記事を読んだことを思い出して、地域の農業委員会の集まりがあったときに「そういえばゴミ問題についての面白いブログを書いていた先生が、講演をしてくれるっちゅう話しだに」などとお茶のみ話で出る可能性もありですよね。
宮崎学の書いているブログは、カラスや動物、ゴミ問題に限らず、旅、食べ物、本、カメラ、いろんな話題を出しているので、細かくいろんなキーワードを含んでいおり、どこで意外なお客さんが拾えるか、可能性は際限なく広いわけです。

この、細かいキーワードを大事にしよう・・というのが「ロングテール手法」
メインキーワードで検索してくれる人が1日に100人いるとしたら、メインではない細かいキーワードっで検索して来てくれる人が、1キーワードにつき1人か2人として。でもそれが500件とか1000件とかあったら、メインキーワードより余程重要な玄関口になるというわけです。

そして、普通のホームページでもこれは実現できるんですが、更新・ページ追加作業など面倒なので、それを手軽にできるのがブログというわけです。
業者に出して「この記事を追加して」とお願いすればそれなりに制作費がかかってしまいますが、自分で手軽に更新できるブログ、これを利用しない手はありませんね(^^

2008年3月20日木曜日

ホームページにブログの記事を新着表示させる方法

ホームページに、ブログの新着記事を自動で表示する方法は・・・?
検索で出てくる参考サイトは難しいものが多いので、初心者向きに整理してみました。


ブログの利点はいろいろありますが、その中でも特徴的なのが「RSS」といって、ネットの世界に共通の形式で出力される信号のようなものを配信できることです。このRSSを自動で取得できるスクリプトをサイトに埋め込むと、あなたが書いたブログの新着日記が自動でホームページに表示されます。多少のタイムラグがありますが、手動でHTMLに新着表示を出している手間からすると雲泥の差。
新着日記を表示させて、訪問者に楽しんで貰ってもいいですし、サイトからのお知らせのような、更新案内に使ってもイイデスね。
下記のページで見本のソースを置いておきますので、使ってみて下さい。

難易度としては、
HTMLをソースの方で編集出来る & スタイルシートがある程度わかる方なら設置可能かと思います。


※たまーに直接メッセージで質問が来るんですが、初対面の方にいきなり質問いだきましても対応しきれないので、このブログへのコメントでお願いします。

規約にも書いておきましたが、記事を見て参考になった方は、ご自身のブログで該当ページを紹介していただけると嬉しいです!

>webの森:ホームページにブログの記事を新着表示させる方法

2008年3月19日水曜日

FC2 無料ブログのテンプレート変更方法




動画マニュアルで無料ブログの使い方を更新しました。前編はこちら


(4)デザイン(テンプレート)を変更してみる

今回は、テンプレートの変更方法です。
FC2は豊富なテンプレートがあるのが特長で、公式テンプレートと共有テンプレートから選べます。
共有テンプレートは、デザイナーやweb制作の有志の方が、自分で作ったオリジナルテンプレートを公開して、誰でもダウンロードして使えるようになっています。
無料ですが、それぞれ規定があるので(アダルトサイトは禁止とか、作者へのリンクは削除しないとか・・)守りましょう。
素敵なテンプレートを無料で使わせてくれる制作者の方には感謝です(´∇`)

また、テンプレートの中には「SEO対策済み」とされているものもあり、メタタグやタイトルタグの配慮だとか、ソースの記述の順序、自分でキーワードを増やすためのフリースペースをいれてあったり、そんな対策が行われているものもあるので、便利に利用できます。
(もちろんオーソドックスなテンプレートを利用して、自分でSEO対策になるようにカスタムすることもできます)

↓わたしモモンガがお世話になっているSEO対策の先生のサイトです
SEO対策講座・SEOセミナー ハブネット
ブログを使った集客の方法についても、ここの講座でいろいろ学びました。
ブログを使いこなして、何か自分の目的が達成できたらいいですね♪

2008年3月14日金曜日

「無料ブログ」入門講座





動画マニュアルで、「無料ブログ入門」というシリーズを始めました。
(まだDwの方もやりたい機能あるんだけど〜・・・・移り気なもんで・スンマセン)


初心者対象の「無料ブログ」の使い方講座です。ブログ登録の仕方から、日記を投稿する方法、オリジナルっぽくカスタマイズする方法まで・・。

FC2ブログの使い方

(1)新規登録の方法

無料ブログサービスはいろいろありますが、まずはメジャーなところで、FC2ブログの使い方を紹介してみます。
FC2の良いところは、なんといっても豊富なテンプレートデザイン。おしゃれなテンプレートがたくさん登録されているので、デザインを選び放題。全部無料で使えるなんて素晴らしいですね。

新規ユーザー登録の前に、フリーメールを取得しておくことをおすすめします。
FC2からの重要なお知らせや、もしパスワードを忘れてしまったときなどは、この登録メールに届くので、忘れないように覚えておきましょう。



((2)記事を書いてみる

(1)で、新規ユーザー登録、ブログの初期登録、初期のテンプレートの選択、ここまでやりました。
次に、とにかく記事を書いてみましょう。
ブログが表示できたら成功です。
ブログの良いところは、あれこれ悩むより先に立ち上げてしまった方が良い・・ということですね。
デザインもカテゴリもパーツも、ブログのタイトルさえ、あとから簡単に変更できるので始めていってやっぱりちがう・・と思ったらどんどん変えていっていいわけです。


動画では、すぐに管理画面に入れましたが、
パスワードを忘れてしまった人は、ログインのボタンの下にある「パスワードを忘れたら」という青い字をクリックして、メールアドレスを入れて送信してください。
そのアドレスにパスワードが届くはずです。


(3)日記に写真をつける方法

(2)では、日記を投稿してみました。
今回は、その記事に写真をつけてみましょう。
ログインして記事を書いたばかりのときは、まだログアウトされていないので、ブログの管理用というボタンから、再度管理画面に入ることができます。

写真は、デジカメから取り込んだままだと大きすぎる場合が多いので、事前に適度な大きさに縮小しておきましょう。(FC2の場合は500KBまで・・と指定があります)
デジカメからとりこんだ写真の上で右クリック>編集 を押すと(ウィンドウズXPの場合)ペイントが立ち上がるので、メニューの「変形」から「伸縮と傾き」
100%になっているのを、縦30% 横30% などと指定すれば縮小できます。

もちろん、最初からデジカメのモードを640pxなどにしておけば楽ですが。
今度は写真をプリント出ししたい時などに解像度不足だったら悲しいです。。。

********

パソコンに不慣れな方は「とてもブログなんて〜・・・!難しそうだし書くこともないし・・・」と敷居が高い方もいるかもしれませんが、初めて見ると日常生活の中でも「あ、これブログのネタにしよ」などと思えるようになってくるし、案外簡単だし、面白いですよ。友だちもできるし。。。

ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

2008年3月8日土曜日

「いきなりだけど超特急でコーディングお願い!」



最近、とある女性ディレクターさんと知り合いになれまして・・「いきなりだけど超特急でコーディングお願い!」と頼まれたので引き受けました。
特急でゴメンゴメンとしきりに恐縮されたんだけど、時間が長引くような仕事ほど赤字になりやすいので、特急は返ってありがたかったりします。(もちろん他の仕事と重ならなければ。。)

てことで、木・金でコーディングして土曜日にはプログラマーに引き渡したいとの予定だったんだけど、木曜日待てど暮らせどデザインが来ない・・
仕方ないので昼寝して万全の体制を整えて(昔は連続徹夜くらい平気だったのに~。。。)やっとこさデザインが届いたのが木曜夜の11時くらい。
スカイプで打ち合わせして、0時頃から朝まで作業して、間に家事やら仮眠やらも挟んだけど、結局金曜深夜には全14ページ完了しました。\(~o~)/お疲れさま~。。


そのディレクターさんと担当のデザイナーさんは、スタイルシートでの構築は初めてだったということで、「ぶっ飛びました~!!もう土曜は絶対無理って思っていたんだけど、こんな早いコーダーさん初めてみた!CSSで作るのってテーブルデザインでやる方法よりホントに早くできるんだねぇ」といたく感動してくれました。

「こんなに早くできて、しかもソースがめちゃきれいだし、プログラマーさんもマージしやすいって喜んでたよ。やっぱりスタイルシートの方法覚えたい」と言って、講習会に通うことにしたそうです。
なーんか普通に特急の仕事しただけですが、やたら感激して貰えて恐縮というか、いいお仕事が一緒にできてこちらほうが嬉しかったデス。。

担当のデザイナーさんとも初対面だったんだけど、「動画マニュアルのモモンガさんとお仕事ができるなんて~!モモンガさんを目指したいです!」なんて言ってくれましたが。
若いデザイナーさんですが、とってもきれいなボタンやらアイコンやら超スピードで作ってくれて、ファイヤーワークスのテクニックは私の方が勉強になったくらい。

ディレクターさんは、ものすごいパワーがあっていつもあちこち走り回っては、次々に新しいアイデアが浮かんでしまって「モモンガさん、今度こんなことやろう!」なんて携帯からメールしてくるような面白い人。
こういう元気が貰えるような人との出会いがあるとなんだか嬉しくナリマス。。。。


というわけで、楽しい仕事できたし、いい人たちと知り合えてほんとにヨカッタ。。信州の庭にも春が来たしなぁ・・・と、風景も気持ちもあったかくなった土曜の一日でした。

2008年3月1日土曜日

Fireworksのコマンドの使い方

例えば、デジカメから取り込んだ写真を、リサイズして、右と下に余白をつけて、ドロップシャドウで影をつけ、書き出し・・・同じ処理を複数のファイルに一括で施したいことがありますね。
そんなとき、いちいちファイルを開かなくても、Fireworksのバッチ処理機能で行えます。
順番としては、オリジナルでコマンドを作る、次にバッチ処理をする・・となるんですが、

Fireworksのコマンド(自動処理)の作り方は簡単です。
同じような機能で、Photoshopのアクションがありますが、それよりかなり簡単に登録できます。
ただ、Photoshopのアクションは、登録したあとに、間に作業を追加したり、一時停止したり細かい編集ができるんですが、Fireworksはその機能がないので、
物足りないというか不便と思いました。

コツとしては、細かい動作をひとつずつコマンド登録しておいて、
バッチ処理の時に、使いたいコマンドを編集(いくつも組みあわせたり、順番を変えたりできるので)すれば
かなり高度なことができると思います。

動画マニュアル「Fireworksの使い方」でこの方法を更新しましたので
興味のあるかたは覗いてみてください。

Fireworksのコマンド登録とバッチ処理
1〜3までで完結してます。



動画の例では、思いつきで一つ作業を登録してみたんですが、これはクリップボードに入っている記録をペーストするのであとで再現してみたら大いに不具合があることがわかりました。なのでそっくりマネしないでくださいね(^_^;
どんなことができるのかがわかっていただけるかと思います。

webの森のFBページへも来て下さい