こちらの記事は、下記に移転しました
http://webnomori.net/2012/02/06/hakuba-arles/
2012年2月28日火曜日
2012年2月16日木曜日
facebookのプロフィールに大きな写真をのせる方法
facebookのプロフィールを、大きな写真にするにはどうすればいいの?って質問があったので、紹介します。
https://www.facebook.com/about/timeline
facebookは常時仕様が変わっていて、以前、「あなたのプロフィールページをタイムラインにしましょう」とキャンペーンみたいにやっていた当時は、タイムラインに切り替えている人のページへいくと「わたしも切り替えます」みたいなボタンが出ていて簡単に切り替えできたんですが、
今探すとどこにもそのボタンがないのです。
そこで、下記のリンクから行ってみてください。
ここの緑色のボタンを押すと、切り替えることができます。
ややこしいのが、facebookにログインしてないとだめで、さらにすでにタイムラインにしている人には出ないので、人に教えるのが難しいんですね・・・・
毎日のように仕様が変わっているので「タイムライン 切り替え 方法」などというキーワードで検索しても、古い情報のサイトばかりがヒットして、このページへたどり着くのに苦労しました。
私がこれを案内しているのもいつまで役に立つかわかりませんが、とりあえず今はこのページが便利なので、自分で切り替えてみたいという方はやってみてください。
検索してて見つけたのですが、タイムラインのカバー写真ギャラリーなんてページがあるのですね。
皆さんいろいろ工夫していて楽しいです。
カバー画像のサイズは ヨコ850px タテ315px
左下がプロフィール画像で切り取られるので、そこに顔など重要なものがかからないすっきりした写真が良いと思います。
2012年1月21日土曜日
Googleフォームを使って簡単アンケート、簡単フォームメール
Googleスプレッドシートのフォームを使って、簡単にアンケートやフォームメールを作成する方法を紹介します。
無料で簡単にフォームが設置できて、しかもSSL(暗号化)送信だし、受け取ったデータはEXCEL形式で加工できます。
「スプレッドシートって何?」という方もまずは下記を試してみてください。gmailのアカウントは必要なので、先にgmailにログインしておいてください。
無料で簡単にフォームが設置できて、しかもSSL(暗号化)送信だし、受け取ったデータはEXCEL形式で加工できます。
「スプレッドシートって何?」という方もまずは下記を試してみてください。gmailのアカウントは必要なので、先にgmailにログインしておいてください。
- gmailにログインして、上のドキュメントをクリック
- 作成にマウスをおいてから、
- フォームを選びます
- いきなりフォームの質問を入力する画面になります。質問事項を書いて
- 補足があれば書いて
- 形式を選びます
- 必須にする場合はチェックを入れて
- 完了
- 次の質問が下に出ているので、エンピツマークをクリックして質問を編集します
- 形式はリストやラジオボタンなどいろいろ選べます
- リストの項目を追加して
- 完了
- チェックボックスも作れます
- 内容を追加して
- その他を入れたい場合はここをクリック
- 段落テキストを選ぶと、コメント欄などがつくれます。
- まだ質問を追加したい場合は左上の+を押してから、段落テキストなどの種類を選びます。
- 終わったら保存します。
- メールでアンケートを募集したい場合はここで送る
- ホームページやブログに埋め込みたい場合はここから
- テーマ(アンケートの色など)はここから選べます
(残念ならが細かいHTMLタグの編集はできないようです)
- これは埋め込みを選んだ場合です。このタグをコピーしてきて、ブログやホームページのソースコードに貼り付けます。
- これはモモンガの森のブログ投稿画面です。HTMLモードにしておいて、貼り付けします。iframeの高さと幅はここで指定します。デフォルトのままだと、ブログからはみ出てしまう場合があるので小さめに設定すると良いかも。
- このようにブログやホームページに簡単にフォームが設置できます。
では、送信されたフォームはどこへいくのでしょう?
- 集計されたフォームはGoogleドキュメントにいくと更新されています。フォームに投稿があったかどうかをリアルタイムで知るには、
- ツールから
- 通知ルールを選びます
- gmailに通知されます。
- 通知ルールの設定で、ユーザーがフォームを送信した時にチェックを入れ
- その都度にして保存する
- このフォームは、ファイルから
- 形式を指定してダウンロード
- EXCELを選べば、EXCEL形式でパソコンにダウンロードができるので、アンケートの集計が楽々!
↓下記のフォームはご自由にお試しください
2012年1月20日金曜日
インターネットを使って売上をあげるEC実践会
長野県飯田市にて開催している【EC実践会 ずくだせ飯田】の第二回プレセミナーが開かれます。
今回は、実践会に参加し、実際に効果をあげているネットショップのオーナーさんなど、先輩方がゲストで参加され、事例の紹介もあるそうなので、私もとても楽しみにしています。
ネットショップでどうやって今の自分から脱皮したら良いかわからない方には本当におすすめです。
不明点がありましたら、webの森へも遠慮なくお問い合せください。第一回の実践会をお手伝い&参加しているモモンガがご案内します!
第一回のプレセミナーを聞いて迷っていた方も、初めての方も大歓迎!
平日のお忙しい時間帯ですが、ぜひご参加ください。
締め切りが早いですから、気をつけてくださいね。気になった方は今スグ末尾のフォームへ!!
【日時】2月10日(金) 13 時30 分から16 時30 分
【定員】40名
【場所】 飯田文化会館 2F 会議室 地図
【講師】水上浩一(EC実践会)
【テーマ】「そろそろ「ずくだして」ネット戦略における成功のポイントをつかもう!」
【参加費】1000円
【お申し込み・問い合わせ】0265-96-0093 受付担当/webの森 小久江
このページの末尾のフォームにて送信ください
【主催】EC実践会飯田《ずくだせ飯田》
【締切】1月31日(火)
※定員になり次第受け付け終了
※申し訳ありませんが今回は講師水上先生ご多忙のため、その後に交流できる公式の懇親会はありません(有志でのミニ懇親会はあるかもしれまえせんが・・)
今回は、実践会に参加し、実際に効果をあげているネットショップのオーナーさんなど、先輩方がゲストで参加され、事例の紹介もあるそうなので、私もとても楽しみにしています。
ネットショップでどうやって今の自分から脱皮したら良いかわからない方には本当におすすめです。
不明点がありましたら、webの森へも遠慮なくお問い合せください。第一回の実践会をお手伝い&参加しているモモンガがご案内します!
第一回のプレセミナーを聞いて迷っていた方も、初めての方も大歓迎!
平日のお忙しい時間帯ですが、ぜひご参加ください。
締め切りが早いですから、気をつけてくださいね。気になった方は今スグ末尾のフォームへ!!
【日時】2月10日(金) 13 時30 分から16 時30 分
【定員】40名
【場所】 飯田文化会館 2F 会議室 地図
【講師】水上浩一(EC実践会)
【テーマ】「そろそろ「ずくだして」ネット戦略における成功のポイントをつかもう!」
【参加費】1000円
【お申し込み・問い合わせ】0265-96-0093 受付担当/webの森 小久江
このページの末尾のフォームにて送信ください
【主催】EC実践会飯田《ずくだせ飯田》
【締切】1月31日(火)
※定員になり次第受け付け終了
※申し訳ありませんが今回は講師水上先生ご多忙のため、その後に交流できる公式の懇親会はありません(有志でのミニ懇親会はあるかもしれまえせんが・・)
2012年1月17日火曜日
基本のSEO対策、第一歩
SEO対策アドバイスでご依頼いただいた方のホームページについて、いろいろ診断を行い、
内部対策を施したところ、2ヶ月で効果が現れて、そのお店にとって一番効果があがるキーワードで5位前後になることができました。
ずっと27位とか30位くらいで上下していたホームページで、「ずっと1ページ以内に入りたかったのに、競合が多く、こんな順位に今までつけたことがない、スマフォでも見たら上がっていた!!(^o^)/」とすごく喜んで貰えて、ほっとしてます。
ひとくちにSEO対策といっても、そのサイトの内容や業種や、目標キーワードによりやり方は千差万別なので一概に言えないところが難しいですね。
なのでそのショップオーナーさんが、本をみて対策しようとしても簡単にはいかないわけです。
私がアドバイスしてもこんなにすぐに効果が現れるサイトは珍しいので、元々パワーがあるサイトだったから実現した・・・今回はサイトの内容にほぼ助けられた感じです。
ということで、いくつかポイントを・・・
- そもそも、目標のキーワードが間違っていないかを調査(今回は相談者さんが指定していたキーワードは間違ってなかったです)
成約に結びつくキーワードか?
検索されるキーワードか?
競合が多すぎないか? など3つのバランスをみて決めます。
キーワードを絞らずにあれもこれもと詰め込んでいるサイトを時々見かけますが虻蜂(あぶはち)取らずニナリマス。 - キーワードとサイト内コンテンツが合っているか
今回はそのキーワードに関することが、サイト内にたくさん用意されていたので、すぐに内部対策を施すことができました。
たまにあるんです。。。「このキーワードで順位を上げたいんだけど」と言って、メタキーワードや、メタディスクリプションだけに入れて、サイト内にそもそもコンテンツがないサイト_| ̄|○ どんなことをしてもダメです。 - ナビゲーションと表紙を整理
ここからが、編集者の腕の見せ所なんですが、サイト内のナビゲーションと、サイトマップで表紙からそのページへ上手に誘導し、表紙にもメインコンテンツをもってきて、検索エンジンにとってわかりやすいサイトに改変。
検索エンジンに「このサイトは☆☆☆のサイトなんだ~」とすぐにわかってもらうようなホームページにしないといけないわけです。
じゃあ、検索エンジンにわかりやすいサイトってどういうサイト?って思いますよね。簡単にいうと音声リーダーでそのサイトを読んで貰えばいいわけです。それで意味がわからないサイトだったら、たぶん検索エンジンも意味がわからないと思います。
意味がわからないサイトは上位に表示して貰えません。 - サイト内コンテンツの充実
3番と同じように編集能力がいりますが、サイト内の文章を整理しなおして、わかりやすく、分類、適切な見出し、適切な画像、それを適切な場所にわかりやすく配置。もちろんコンテンツが充実してないとだめなので、足りない場合は新たに取材して記事を足します。
(追伸)もちろん上位表示だけがホームページの目的すべてじゃないですね、賢明な読者皆さんはそんなことはすでに理解してる・・という前提でお話してます。でも意外と大事なことなんですよね。。
2012年1月5日木曜日
プリンタートラブル集
毎年年賀状を印刷する時期になってプリンターの不調になって泣く人は多いのでは・・・
(ノ_・。)
今までに私が経験したトラブルとその原因を書き出してみました。
(1)振動のせいで壊れた
【 原因 】ホームセンターで買った安い金属の棚に載せていたら、ギーコギーコとプリンターが揺れて印刷できなくなった。プリンターは振動しないような安定した場所に置いてくださいとマニュアルの最初の方に書いてありますが、読まない・・・・(T_T)
(2)傾いていた
【 原因 】では安定したものを・・と、手製のぶ厚い木の板に乗せていたんだけどそれがほんのわずか傾いていて、動かないことがありました。プリンターはきちんと水平を保って置く・・・
(3)寒すぎてプリンターが壊れた
【 原因 】普段住んでいない高原の別荘地帯に置いてあったプリンター。冬になると寒すぎてインクが詰まって??、結果壊れてしまい毎年買い換えていました。勿体ない~・・今は冬はそこでは使わないようにしています。
(4)リサイクルインクを使ったら壊れた
【 原因 】修理に出したら、リサイクルインクは使わないでくださいと警告されてしまいました。修理代7000円・・・・インクジェットプリンターを新品で買っても8000円くらいから・・・・インク代1セット約5000円は材料費からすると変なバランスです。
どうみてもインク代に、本体のお金がのっけられています。プリンターを買うときはランニングコストを確かめないと。。。ですね。
(5)ソフトとの相性
【 原因 】原因の切り分けにかなり苦労しました。どういう時に起こるのか?特定のソフトが無反応、でも別の方法だとプリントできる・・・・。どれが悪いのか、ひとつひとつつぶしながら試したら、イラレのバージョンとMacのOSと、該当プリンターのせいでした。(トラブル当時5年くらい前のこと)
(6)ドライバーのバージョン??
【 原因 】WindowsXPだったので、メーカーのHPから、ドライバーをダウンロードするときにWindowsXPのものを落としてきてインストールしていたんですが、すぐにわけのわからない不調になって「???」状態。
ドライバーを削除してふたたびインストールしなおしても変。
ためしにと、Windows7の対応って書いてあるのをインストールし直したら、素直に動いてくれました。こんなこともあるのね_| ̄|○
(7)ケーブルが長すぎた
【 原因 】遠くへプリンターを設置して、5mのUSBのケーブルでつないだらうんともすんとも反応しませんでした。
(8)カメムシ!
【 原因 】修理に出したらカメムシが中に入ってお陀仏になっていました(;´△`)
このことをTwitterでつぶやいたら、たくさんの人から「あるある!」コメントいただきました。
プリンターについてくるおまけのソフトをほいほいと入れないように(初心者さんのパソコンはたいてい低スペックで動いているので、だんだんパソコンに負担がかかって重くなる)という注意もありました。
今までに私が経験したトラブルとその原因を書き出してみました。
(1)振動のせいで壊れた
【 原因 】ホームセンターで買った安い金属の棚に載せていたら、ギーコギーコとプリンターが揺れて印刷できなくなった。プリンターは振動しないような安定した場所に置いてくださいとマニュアルの最初の方に書いてありますが、読まない・・・・(T_T)
(2)傾いていた
【 原因 】では安定したものを・・と、手製のぶ厚い木の板に乗せていたんだけどそれがほんのわずか傾いていて、動かないことがありました。プリンターはきちんと水平を保って置く・・・
(3)寒すぎてプリンターが壊れた
【 原因 】普段住んでいない高原の別荘地帯に置いてあったプリンター。冬になると寒すぎてインクが詰まって??、結果壊れてしまい毎年買い換えていました。勿体ない~・・今は冬はそこでは使わないようにしています。
(4)リサイクルインクを使ったら壊れた
【 原因 】修理に出したら、リサイクルインクは使わないでくださいと警告されてしまいました。修理代7000円・・・・インクジェットプリンターを新品で買っても8000円くらいから・・・・インク代1セット約5000円は材料費からすると変なバランスです。
どうみてもインク代に、本体のお金がのっけられています。プリンターを買うときはランニングコストを確かめないと。。。ですね。
(5)ソフトとの相性
【 原因 】原因の切り分けにかなり苦労しました。どういう時に起こるのか?特定のソフトが無反応、でも別の方法だとプリントできる・・・・。どれが悪いのか、ひとつひとつつぶしながら試したら、イラレのバージョンとMacのOSと、該当プリンターのせいでした。(トラブル当時5年くらい前のこと)
(6)ドライバーのバージョン??
【 原因 】WindowsXPだったので、メーカーのHPから、ドライバーをダウンロードするときにWindowsXPのものを落としてきてインストールしていたんですが、すぐにわけのわからない不調になって「???」状態。
ドライバーを削除してふたたびインストールしなおしても変。
ためしにと、Windows7の対応って書いてあるのをインストールし直したら、素直に動いてくれました。こんなこともあるのね_| ̄|○
(7)ケーブルが長すぎた
【 原因 】遠くへプリンターを設置して、5mのUSBのケーブルでつないだらうんともすんとも反応しませんでした。
(8)カメムシ!
【 原因 】修理に出したらカメムシが中に入ってお陀仏になっていました(;´△`)
私の友人のサイトですが急ぎの時はこういったプロに
印刷をお任せしてしまいましょう!
オンデマンド印刷は昔よりずいぶん安く早く便利にキレイになりました。
インク代、紙代、時間代を考えたらお得だと思います。
このことをTwitterでつぶやいたら、たくさんの人から「あるある!」コメントいただきました。
プリンターについてくるおまけのソフトをほいほいと入れないように(初心者さんのパソコンはたいてい低スペックで動いているので、だんだんパソコンに負担がかかって重くなる)という注意もありました。
2012年1月2日月曜日
こんな美味しい鍋は食べたことがなかったです「猟師鍋」
改めまして明けましておめでとうございます。今日2日は初売りですね!
信州・遠山郷の肉のスズキヤさんで、新春ラッキー福袋の販売が開始になりました。
ジンギスカンや羊肉、味付け肉ファンの方には「ジンギス三昧福袋」とってもおとくな5000円。
マニアックなお肉が好きなツウの方には、「猪ラッキー福袋」 10000円相当のお肉と希少な牙が入って7777円
貴重な本物の猪の牙・・・見たことがありますか?
滅多に手に入らない希少なものだそうです。この写真みて滅多に「あれ買って」とか言わないうちの息子が「欲しい・・」とつぶやいていました。
どんなんだと思います?こんなのです(^_^; 男心をくすぐる何かがあるんだろうか・・・・・パパへのプレゼントや、お守りなどにいかがですか?
猪の上顎についている牙、1頭につき2本とれるのですが、とても大きな良い猪は滅多にないそうです。その猪の2本分の牙、合計4本。
これが入っているので、猪福袋は4名にしか買えないそうです。
先着4名様がカートに入れた時点で、売り切れ表示になっちゃうそうなので、このブログからクリックしていただいたのに、すでに売り切れになっていたら申し訳ございません。
牙の事ばかり書いてしまいましたが、なんといってもオススメなのがこの「猪鍋セット」
先日遠山郷までいって撮影会をしてきたのですが、あまりの美味しさにひっくり返りそうになってしまいました。
ほんとです、このお肉と、出し用の骨と、特製ダレがあれば誰でも美味しくできます。
だって作り方を教わりながら作ったのはこのσ(^^) ワ・タ・シ?
わたしでも出来るんだから誰でもできます。
今まで普通のぼたん鍋や、味噌仕立ての鍋は作ったことがあったのですが、本格的な猟師風というのを知りたくてきちんと教わりながら作ってみました。
誤解があるといけないので整理すると、「猪ラッキー福袋」は、猪鍋セットと、その他猪肉が4袋、合計5品の猪肉と、特大の牙が1本入って、お正月ラッキー価格の7777円。限定4名様
そして、猪鍋セットは2~3人前で2500円。別ページで、限定じゃないのでいつまでも買えます。肉食男子などを含む家族4人でたっぷり食べたかったら2セット買った方がいいと思います。
本当に、こんな鍋いままで食べたことがない!!!!とまじで思ったくらい美味しかったのでオススメです。写真担当した宮崎gakuもいまだに「あの猪鍋は旨かったなぁ~」と何度も言ってます。
<猟師鍋のポイント>
若旦那さん曰く「基本的には自由に作ってもらってかまわないけど、遠山郷の猟師さんたちが昔から山で作って食べていたやり方で食べて見たい方におすすめします」とのことでした。
信州・遠山郷の肉のスズキヤさんで、新春ラッキー福袋の販売が開始になりました。
ジンギスカンや羊肉、味付け肉ファンの方には「ジンギス三昧福袋」とってもおとくな5000円。
マニアックなお肉が好きなツウの方には、「猪ラッキー福袋」 10000円相当のお肉と希少な牙が入って7777円
貴重な本物の猪の牙・・・見たことがありますか?
滅多に手に入らない希少なものだそうです。この写真みて滅多に「あれ買って」とか言わないうちの息子が「欲しい・・」とつぶやいていました。
どんなんだと思います?こんなのです(^_^; 男心をくすぐる何かがあるんだろうか・・・・・パパへのプレゼントや、お守りなどにいかがですか?
猪の上顎についている牙、1頭につき2本とれるのですが、とても大きな良い猪は滅多にないそうです。その猪の2本分の牙、合計4本。
これが入っているので、猪福袋は4名にしか買えないそうです。
先着4名様がカートに入れた時点で、売り切れ表示になっちゃうそうなので、このブログからクリックしていただいたのに、すでに売り切れになっていたら申し訳ございません。
牙の事ばかり書いてしまいましたが、なんといってもオススメなのがこの「猪鍋セット」
先日遠山郷までいって撮影会をしてきたのですが、あまりの美味しさにひっくり返りそうになってしまいました。
ほんとです、このお肉と、出し用の骨と、特製ダレがあれば誰でも美味しくできます。
だって作り方を教わりながら作ったのはこのσ(^^) ワ・タ・シ?
わたしでも出来るんだから誰でもできます。
今まで普通のぼたん鍋や、味噌仕立ての鍋は作ったことがあったのですが、本格的な猟師風というのを知りたくてきちんと教わりながら作ってみました。
誤解があるといけないので整理すると、「猪ラッキー福袋」は、猪鍋セットと、その他猪肉が4袋、合計5品の猪肉と、特大の牙が1本入って、お正月ラッキー価格の7777円。限定4名様
そして、猪鍋セットは2~3人前で2500円。別ページで、限定じゃないのでいつまでも買えます。肉食男子などを含む家族4人でたっぷり食べたかったら2セット買った方がいいと思います。
本当に、こんな鍋いままで食べたことがない!!!!とまじで思ったくらい美味しかったのでオススメです。写真担当した宮崎gakuもいまだに「あの猪鍋は旨かったなぁ~」と何度も言ってます。
(何度も書いちゃうw⇒)ワタシが作った
猪鍋(遠山郷流ぼたん鍋) 猟師鍋の作り方は
こちらのページをごらんください
猪鍋(遠山郷流ぼたん鍋) 猟師鍋の作り方は
こちらのページをごらんください
<猟師鍋のポイント>
若旦那さん曰く「基本的には自由に作ってもらってかまわないけど、遠山郷の猟師さんたちが昔から山で作って食べていたやり方で食べて見たい方におすすめします」とのことでした。
- 猪肉は脂ののった一番良い時期のものを腕の良い猟師さんが適切な処置をしたものを使用してください
- ぼたん鍋は特上の場所しか使いませんが、猟師鍋はいろんな場所のお肉を食べることができます。脂を適度に入れて肉のうまみを引き出してください
- 最初に骨を炒めると味が出ますが、骨まで手に入らない場合は、お肉だけでも大丈夫です。
- 野菜はいろいろ入れたくなってしまいますが、「ゴボウ」だけは必須、あとは大根とネギがあれば十分だそうです。
- 鍋セットにはスズキヤの特製ダレがついてくるので簡単につくれますが、ない場合は市販のすき焼きのたれに味噌を加えて味を調整すれば良いとのことです。
登録:
投稿 (Atom)