2010年2月7日日曜日

ホームページ(CMSやブログ)を勝手にバックアップしてくれるスクリプト




WordPressやxoopsを使ったブログというか、CMSサイト。
webの森でもたくさん作っています。

でも・・・・・・ブログやCMSのバックアップって面倒じゃないですか?

業者さんに作ってもらったブログだから、データベースのことさえよくわからないっていう人も
自分でWordPressをインストールして作ったブログでも、DBのバックアップなんてなかなか面倒で忘れがちになってしまうという人も
一度設置しておけばほぼ放置で、定期的にDBと特定のフォルダのバックアップファイルをサーバー上に作成してくれて、
一定期間が過ぎたら自動削除。

そんな簡単バックアップシステムを作りました。

BK-Blog(びーけーぶろぐ)
BK-CMS(びーけーしーえむえす)
という商品にして、安く提供できるように考えてみましたので、よかったらご利用ください。

お使いのサーバーを診断して、最適な状態に設定して組み込み設置までします。
オーナーさんがやることは、「バックアップしておきたい頻度と、サーバー上に残しておきたい期間」を発注するだけ。
ブログのデータや、CMS上のデータは何よりも失っては困る重要な『財産』ですよね。
万一失うリスクを考えたら、これくらいの保険はかけておいても良いんじゃないかなと思います。



バックアップについてわかりやすく解説してみたので、お客様から「うちのサイトってバックアップどうなってるの?」と聞かれたらこのページを参考にして説明してあげてください
>>webの森「ホームページのバックアップについて」

>>ブログとCMSの簡単バックアップシステム・詳細はこちら

 

2010年2月4日木曜日

自治体の広報関係者様に伝えたいこと






私は写真家宮崎学のマネージャーもしているんですが、常々思っていることを、大変恐縮ながら書かせていただきたいと思います。
(かといって担当者様が読んでくださるとは限らないんですが、淡い期待を込めて(^-^;))

宮崎学は、全国を歩きながら、自然と環境と人間社会についての取材をしておりまして
そんな写真家の目を通した環境の話を講演でやってほしいと、自治体や環境保護団体様などからご依頼をうけることがおおいです。
担当者さんの中には大変熱心に情報収集をしている方もおられるようで、そういう方は本当にしっかりブログを読んでくれて、熱い思いといっしょに、講演依頼をしてくださいます。

そして、「自然保護課には、少し(かなり)耳の痛い話になったとしても、是非聞いてほしいと思います」
「私たちがまだまだ見えていない凝り固まった視点から脱却できるきっかけになる話がしてほしい」
等、すごく嬉しいお便りをいただきます。

で・・・何が書きたかったかと言いますと、

担当者さんは広報を甘くみてる(;>_<;)


ということです。
せっかくこんなに熱い思いで、講師に呼んでいただいたのに、堅苦しいお役所文書で案内を出し、役場の広報にも載せたからそれでよし・・・。私の業務はこれで完了。と、満足してしまうのかどうなのかわかりませんが
講演内容をよく知らない方にどうやってアピールすればいいか、
この講演のおもしろさをどう伝えようか・・・そういうことに工夫する方法をご存じない(;;
(せっかくご苦労かけて幹事をしてくださっている主催者様にこんなことを申し上げて本当に恐縮なんですが・・・・)

今まで担当者さんの思いが空回りしてしまい、ずいぶん大げさな会場確保に大きな花束にお土産までつけてくれて用意していただいた割には
聴講生の空き席が目立ってしまった・・・ということが少なからずあります。
宮崎もいつも言っています。
「お土産なんていいから、ひとりでも多くの人を集めてほしい」
後になって「とてもいい講演で評判だったので、来れない人がいて残念でした。来年もう一回やってくれませんか?」と気軽に頼まれるととても悲しくなってしまいます。。。

宮崎学の仕事は、全国の自然の現状を飛び回って取材することなので、その時間を確保しなければならず、講演に割ける日数は本当に限られています。
講演の前には事前準備でリハーサルをするので時間をかなりかけています。
当日、1日出かけてしまったら、その日の野生動物の撮影はできません。
そんな形で、貴重な時間を割いても、一人でも多くの方に、間違っている環境問題についてわかってもらいたいと講師をさせていただいてますので、
チラシを楽しくインパクトあるものにするとか、広報一回だけして放置しないとか、いろんな関係団体や誌面に載るように手配いただくとか
広報にもう一工夫いただければ嬉しいです。

 なんだかとっても恐縮な記事なんですが、ちょっとでも私が常日頃残念に思ってることが伝わったらいいなと思って書きました。
 自分で言うのもなんですが、宮崎学の講演は、「ライブ!?」ていうくらい迫力があって面白くて、私も何度も聞いていますが毎回ちがっていて、楽しいです。

宮崎学の講演案内
ツキノワグマ事件簿
宮崎学の今日のヒトコマ




<追伸>
伝えたいことがもう一点ありました(^-^;)
すごく熱心に呼んでいただいて、それまでの段取りや広報等手続きにご苦労をしていただいたのに、肝心の担当者さんが、役割があるからと受付業務にずっと張り付いていて
講演を聴いていただけないことがあります。
私としてはそれまで一緒に「いい講演にしましょう」と準備を進めてきたのに
せっかくの担当者さんに聴いていただけなくてすごく残念です。
そんなわけで、、、担当者さんも講演を楽しんでいただければ嬉しいです。




2010年1月24日日曜日

web屋さんと文章力

 時々、webデザイナーの卵さんにマンツーマンで講習をしてます。
 素材がすべてそろったダミーサイトがあってそれを、マニュアル通りに作って行くという練習方法もあるんですが、正しいxhtmlとcssの作り方や、Dreamweaverなどのソフトの使い方を学ぶにはそれでもいいんですが、そういう方法を一通り終えた生徒さんに、実践として、実際のホームページの「簡単な編集作業をやってみて」というと、とたんに壁にぶつかってしまうんですね。

 (例:とある食品通販サイト)
「サイトオーナー様から、お歳暮のシーズンだから、表紙を贈答用りんごに変更してって依頼が来ました。ここからここまでが、現在秋の案内をしてるからお歳暮用に変えてみてね」と課題を出します。

 すると、生徒さんはエディタを前にしてしばらく悩んでいます。「・・・・・・・・・・・・(@_@;)」
 しばらく考えたあと「えっと、、すみません、、文章が思い浮かびません!!(汗)」


 いくつか具体的な方法があります。

1)昨年のデータを調べて、それを引っ張り出して一部変更する。(index.htmlは、そのときの日付をつけて保存してあります。例えばindex2008-12.htmlは、2008年の12月の表紙)

2)「贈答 りんご」こんなキーワードで検索していろんなサイトを参考にする。

3)自分がお歳暮用にりんごを買おうと思ってネット検索する場面を想像して、自分ならどんなキーワードで探すだろうと考えてみる。そのキーワードをいれた文章を考える。


実際には、1と2と3を組み合わせて作業することが多いです。

 webデザイナーだからって、デザイン(みため)のことだけ考えていればいいというわけじゃないです。
 完璧なコピーライティングをくっつけて依頼をしてくれるお客様はまずいません。原稿や資料が足りなければ、こんな文章どうでしょうと伝えて、言葉を引き出さないといけません。
 コピーライティングは私の仕事じゃありませんなんて言っていたら、この不況の時に仕事なんて貰えないです。
 誰でも1伝えて10気を利かせてやってくれる人に頼みたいですよね。

 文章力がないとweb屋さんはつらい。
 編集能力がないと、混沌とした状態から、ページの組み立てもできない。
 そして、文章力&編集力は、究極の基本SEO対策につながります
 検索エンジンはテキストを理解し、サイトの構成を理解しながらサイトを評価します。
 上手に構成されているサイトは、読者にもわかりやすいし、検索エンジンにもわかりやすくできています。

 ということで、文章と編集のチカラをつけておくのは、けっしてwebデザイナーにとって無駄にはならない、大いに役に立ちますです。


このサイトは素敵な文章がいっぱい詰まったエッセイサイトです。
モモンガのおすすめ・・・・・・・
⇒薪ストーブエッセイ・森からの便り
 

2010年1月9日土曜日

ホームページ作ってる人のセキュリティ対策(初心者の方も・・)

新年早々物騒な話で残念ですが、モモンガの森の読者さんはwebサイトを制作・管理している方が多いので、セキュリティ対策の話をわかりやすく書いてみます。

新聞の社会面でも出てくるくらいに、ホームページの改ざん事件が広がっていますよね?
GumblarによるWeb改ざん被害が相次ぐ、ユーザーも被害防止対策を 2010/1/7

サイト改ざんの流れを簡単に書くとこうです(詳しくはso-netのセキュリティニュース

1)下記の<対策>をしてないPCにてウィルスに感染したサイトをみる

2)パソコンがウィルスに感染する

3)感染したパソコンで、webサイトを更新すると、FTPパスワードが盗まれる

4)盗まれたFTPパスワードでサイト内に勝手にリンクや、ウィルスを埋め込まれてしまう

5)そして次の人に感染を広める・・・・・

<対策>
 (1)Microsoft Update(ウィンドウズアップデート)を実行しシステムを最新の状態にする
 (2)Adobe Reader(アクロバットリーダー)を最新版に更新する
 (3) Adobe ReaderのAcrobat JavaScriptを無効に設定
 (4) JRE(Java Runtime Environment)を最新版に更新する
 (5) Flash Playerを最新版に更新する
 (6) QuickTimeを最新版に更新する

※ウィルス対策ソフトを入れて、常に通信を防御したりスキャンするのはもちろんですが、どんどん新種が増えていて、検知できないことがあるようです。

<そのほか対策できること>
 (1)できればIEより、GoogleChromeやFirefoxなどのセキュリティ対策が強いといわれるブラウザでネットを見る
 (2)いきなりサイトを開くのではなく、いったんグーグルなどで検索してからクリックすると発見できることがある
 (3)FTPパスワードをこまめに変更



<万一感染してしまったら>
1)ウィルス感染していないPCで、FTPパスワードを変更する

2)そのPCにて、サイト上にあがっているすべてのファイルを削除
 (検査するスキルのある方は各自対策してください。この方法はどうしたらいいかまったくわからない方のための方法です)

3)お詫びとお知らせの文章を掲載して、その期間にサイトを訪れた人に、ウィルススキャンと、除去の方法を案内したページをお知らせする
(この説明でわからない方は、ホームページ制作業者さんに頼んで有料でやってもらいましょう)

4)別DVDなどに保存してあるバックアップ用のサイトを、サーバーにアップし、お詫びとお知らせをトップページからリンクさせる。
(バックアップについては難しいので、別日記で書きますね)

5)感染したPCは、すぐにネットにつなぐケーブルをはずしてPCを初期状態に戻す

6)FTPパスワードは、感染した状態で変更しないこと(また盗まれる)

4番の方法ですが、独自ドメインをとっている人は、
別のレンタルサーバーを借りてそちらにウェブサイトごと全部アップロードし、(もちろん改ざんされる前の状態の正常なファイルを)
ドメインのネームサーバーをそちらに割り当てるほうが早かったりします。
緊急事態ですが、おちついて素早く行動しましょう。


下記のフリーソフトですが、PCに入れているソフトの最新版をチェックしてくれて、自動でアップデートしてくれます。
(窓の杜)PCにインストールされたソフトの脆弱性を一括調査する「Secunia PSI」が日本語化

インストール方法と使い方はこちら
インストールしたら、シンプルモードでチェックすると、最新バージョンでないソフトの一覧が出てくるので、アップデートというボタンを押すだけでOKです。簡単です。


簡単スキャンをしているところです



一覧が出たら解決するをクリック

 ホームページを持つだけなら、初心者向けのソフトを使えば割と簡単にできますが、ネット上に置いた瞬間から、危険なソースを埋め込んだだけで、他人様にウィルスを感染させてしまうということもできるのです。
 サイト制作者の責任って重いですよね、、、ゆううつです。
 

2009年11月7日土曜日

中国瀋陽と日本のポータルサイト

今年の夏休みは中国の瀋陽という都市へ旅行してきました。
瀋陽(しんよう)と言ってもなじみのない方も多いかもしれませんが、旧満州の中心地だったた奉天といえば「ほぉほぉ!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
うちの畑の面倒をみてくれているおじいさんは「奉天かぁ、戦争中は奉天の工場で働いておったに。死ぬ前に一度行ってみたい」と言われていました。
そう・・・日本人には満州というと戦争の想い出があるので胸が痛む方も多いかもしれませんが、現地中国の方は意外なほど親日家も多いそうで、日本に行ってみたいという若者も多いそうです。

さて、、どうしてこんなマニアックな場所に旅行したかと言いますと。
このサイト 中国遼寧省/瀋陽ガイド の制作をしたので、夏休みの旅行がてら、あちこち歩き回って取材をしてきたんです。




主催者様は、「七星桜(ちせいおう)」という中国に本社を置く会社なのですが、日本にも支社があり、日本と中国瀋陽を結ぶポータルサイトが作りたいということで、ご依頼を受けました。
といってもリニューアルなんですが、旧サイトは、主に中国のお嫁さんと日本の男性を結ぶ国際結婚サポートをメインにしていましたが、
中国で暮らしたい、ビジネスしたい、中国に旅行したい、中国のお嫁さんが来てくれたが、語学が心配、そんなすべての方に役に立つポータルサイトとして生まれ変わりました。

国際結婚サポートのサイトは、ただ紹介だけしてフォローをまったくしてくれない不親切なサイトもありますが、このサイトは、中国に本社があり実際に中国在住の日本人スタッフさんが女性の方と面接して、本当に結婚を希望されている真面目な方しか登録されないそうなので、興味のあるかたは覗いてみてください。

中国と日本の国際結婚サポート

せっかく婚約したり、結婚しても言葉の壁があるという国際結婚で困っている方が多いといことを七星桜の社長さんが心配して、在日の中国人の方にもオンラインで日本語を学べるようにしているそうなので、興味のある方は、中国語学講座のところをご覧下さい。


楽しかった中国旅行についてはもう一回日記書きますね、ほんと楽しかったです(・∀・)


(このオフィスもたずねてきました。瀋陽の中心地の高層ビルにあります)

2009年10月13日火曜日

信州飯島の料理の美味しいお宿



長野県飯島町の旅館サイトを紹介します。「信州いいじま温泉 ホテル陣屋
実はwebの森のほんとに近所にありまして。
ここ飯島は花畑がひろがる花の里として有名です。南アルプスと中央アルプスが両側にそびえている本当にきれいな景色の町です。

そこにあるホテル陣屋さんは、飯島に古くからあるお陣屋屋敷(昔の代官様のお屋敷を復元して今資料館になってる)から名前をとっただけあって、古くからの老舗旅館です。
古くからあった旅館はいま、合宿専用の格安のお宿になって残っていますが、
こちら「ホテル陣屋」は平成5年にアイタウンがオープンしたときに新築リニューアルしてオープンしました。

旅館がある場所は、普通の街中なので(といってもアルプスの眺めはきれいですが)
観光地の真ん中にある宿泊施設よりは安いし、とても美味しいお料理が食べられると評判です。
駒ヶ根高原、高遠城址、木曽の奈良井宿、天竜峡など南信州・伊那谷の主要な観光地のちょうど真ん中なので、
信州観光の拠点としてちょうど手軽で良いかもです。

お料理はクチコミサイトの評判通り、本当にお得で美味しいので。
あまり高い費用はかけられないけど、美味しい料理旅館に泊まりたい・・・という方にもおすすめです。
信州いいじま温泉 ホテル陣屋
姉妹旅館:格安合宿の本館陣屋


2009年10月10日土曜日

WordPressで企業サイトCMS

WordPressで企業様のCMSサイトを作りましたのでお披露目します。

有限会社エレシン研究所様



中央アルプスがそびえる駒ヶ根高原の麓にある小さい研究所ですが、会長さんが宮崎学と旧知の仲で、昔から宮崎が撮影する動物写真の無人ロボットカメラのオリジナル基盤を発注して作ってもらっていた会社です。
なんとあのけもの道シリーズは、この会社が影の力として協力してくれていたんですね。

今まで主にB to Bで企業から各種検査装置やマイコン、モーターなどを開発していましたが、このたびオリジナル自社開発製品も増やして、一般にも売っていきたいとうことで
ホームページを作って欲しいとご依頼いただきました。

Home/販売ページ/実績/開発環境/会社概要/求人/特定商取引法/プライバシーポリシー/お問い合せフォーム
という基本9点セットの小規模企業サイトの見本になりそうなサイトですが、
社長さんご自身が写真も好きだし、サイトも更新していきたいとのことで、ブログをくっつけて、
全体をWordPressで構築、すべてのページを自分たちで更新できるように計画しました。

WordPressはインストールするだけでブログとして使えますが、ちょっとチューニングするだけで普通のホームページに変えることができるとてもありがたいツールです。
ブログは時系列で記事が並ぶので、いつも出しておきたい記事があっても新しい記事を投稿すればだんだん記事が下がっていってしまいます。
WordPressの一番の特長は、PAGEという機能があること。時系列で並ばないので、例えば今回の例でいうと、上記の会社サイトの基本9点セットをPAGEで作ってしまえば、もうそれで1本ホームページができちゃう・・というわけです。




さて、、エレシン研究所様のオリジナル開発商品『ラジコンカー用DCブラシレスモーター』ですが、ラジコンのヘビーユーザーさんなら必ず興味を持ってくれるすぐれものとのことなので、興味のある方はのぞいてみてください(,,・∀・)
パソコンだけで、ラジコンの性能が測れるという、「ラジコン性能評価装置」も面白そうですね。
ちなみに1点ずつの手作り装置だそうですので、手に入れたい方は問い合わせフォームから聞いてみてください。

  

webの森のFBページへも来て下さい