2010年9月16日木曜日

薪ストーブ・バーモントキャスティングスの記念メダルが当たります

薪ストーブファンの皆さんにお知らせ。
1975年に誕生したバーモントキャスティングスが35周年を迎えた記念に、
日本での総代理店ファイヤーサイドさんのホームページにて、記念メダリアンプレゼントがあるのでお知らせします。
>メダリアンプレゼント応募フォーム

このメダリアンは、バーモントキャスティングスのファンが集結したオーナーズピクニックに記念として配られたもので、その「メダリアン」を復刻したものだそうです。
薪ストーブ好きの方はのぞいてみてはいかがでしょうか?
簡単なアンケートに答えて、応募フォームから送信。抽選で50名様に当たります。


ロゴの原型となったバーモントの工場をモチーフに
[ 1975 - 2010 ]
[ VERMONT CASTINGS 35th ANNIVERSARY ]の文字が刻印されています。
渋いです!格好良すぎる(;´△`)欲しい・・・


ストーブまわりにディスプレイしたりコースターやペーパーウェイトとして利用も。




こちらは歴代のメダリアン。


ファイヤーサイド社のホームページ。


薪ストーブファンの方におすすめのエッセイサイト
森からの便り」も購読ください。

2010年8月16日月曜日

信州の未知ランキングに下栗の里が・・

今、JR主催で信州デスティネーションキャンペーンっていうのが行われているんですが、そこで、信州の未知ランキングというのをやってます。
そこで、下栗の里がランクインしていて、トップ争いの接戦してますので
昔からの遠山郷ファンであるワタシも応援しないわけにいきません。



↓遠山郷ファンの皆さん、
下記ページにいって、下栗の里をポチッとクリック応援お願いします。
-------------------------------------------
信州の未知ランキング
http://www.shinshu-dc.net/contents_osusume/ranking.php
数ある「信州の未知」の中からノミネートされた20の「未知」がエントリー。みなさんの投票によって、『未知の中の未知』が選ばれます。
-------------------------------------------

下栗の里のご案内はこちら・・・


日本の原風景が残る山の里。 下栗の里は、南アルプスを望む長野県下伊那郡上村にあります。傾斜30度余の山腹を切り開いたこの土地は、近隣で縄文時代の土器が出土するなど、古くから自然の恵みを求めて人々が暮らしてきた場所です。
 この里は、日本の原風景が残る地として、「日本のチロル」と呼ばれています。

下栗の里から下界に降りて、南アルプスと伊那山脈に挟まれた「遠山谷」をいくと、かぐらの湯などで有名な和田宿があります。
昭和30年代の懐かしい町並みが残る地区で、中世以後、秋葉みちの宿場町として発展し、今もその面影を残している不思議な場所です。



和田宿町並み探訪


霜月祭り

2010年8月1日日曜日

桃狩り行ってきました

原りんご園さんの、桃狩りに行ってきました。美味しい桃や梨・りんご直売の松川の観光農園さんです。



りんご園さんがブログを始めたのが3年前。
リンゴ狩りや桃狩りに来てくれたお客さんの記念写真を撮って掲載していく・・というただこれだけのことなんですが。
続けるってすごいことですね。
3年たった今、このブログがすっかり人気になっていて、ご予約のお客さん皆さんがブログに載るのを楽しみにして来てくれるそうです。
ファミリーやカップルの美味しい果物を囲んでの笑顔は、見てる方まで嬉しくなるような、、幸せのお裾分け貰ってる気分になりますね。

ひとつのテーマでブログの更新をコツコツと続けていくことがとても大事という例だと思っています。


水分たっぷりジューシーでほんのり甘い桃・・・・もぎたてが食べられるなんて贅沢!


ハクビシンなどの動物から桃を守る桃番犬「ばんち」ちゃんです。


贈答用には中生種という品種が良いそうで、お中元用桃の発送は8月からだそうです。

それぞれのくだもの狩りの期間・贈答や家庭用の発送の期間などは、
下記のサイトをのぞいてみてくださいね。
http://hara-ringo.net/



<webデザイナーさん向けに制作方法のお話>

このホームページはWordPressで制作しています。
投稿記事は、それぞれの果物の種類に分けてカテゴリ別に投稿しています。
固定記事は、WordPressのPAGE機能を使って制作しています。
ページ機能は、通常のブログのように時系列で並ばず、管理画面から制御した順番通りに表示させることができるので、
ブログのように古い記事がどんどん過去のページへ行ってしまうことはありません。

<webデザイナーさん向けにSEO対策のお話>

通常の観光農園さんのホームページは、10ページ前後のサイトがほとんど。
そのなかでこの農園さんのサイトは、ブログの記事の数だけページが増えるので、すでに200ページ近くのボリュームがあります。
SEO対策の基本、「充実したコンテンツ」「テーマの一貫性」両方を満たしていることになります。
 

2010年7月22日木曜日

安曇野のいわさきちひろ美術館に行ってきました

安曇野にあるいわさきちひろ美術館に行ってきました。
前館長の松本猛(たけし)さんはいわさきちひろさんの息子さんで、旧知の仲。
東京のちひろ美術館で宮崎学が写真展を開いたのが約20年前なのでそれ以来の友人です。
本当に温かい人柄で大好きな方ですが、今度の県知事選に出馬されるということでびっくりでした。
松本さんが信州を引っ張っていってくれたら、長野県のことを県民みんなで考えていける良い県になるんじゃないかなぁ・・と期待してますが。。
ちなみにほかに出馬される方は
元長野県副知事の阿部守一氏(49)
前長野県副知事の腰原愛正氏(63)
新人による三つどもえの熱い選挙になりそうです。
>信毎web 県知事選、きょう告示

さて・・・・・・
安曇野ちひろ美術館は、松本猛さんが生まれた信州に「昼寝の出来る美術館がたてたい」と願って建てた美術館だそうで、広くてゆったりした館内は、明るい日差しが差し込んで、所々にお昼寝ができるようなベンチが備えられ、絵を見てまわれるスペースもとても広々ととってあって、とてもくつろげる場所です。
いわさきちひろの貴重な原画が直に見れる場所。いつまでも大切に保管と展示をしていって欲しいなと思います。

ちひろさんの描いた子どもの絵・・・大好きです。
若くして亡くなってしまいとても残念ですが・・・たけしさんが一人息子だそうなので、息子さんがモデルの絵が多いそうです。
子どものしぐさとか表情とか本当にしっかりした目で観察されていて、素晴らしいです・・。
わたしも水彩画やりますが、すごく影響受けました(足下にも及びませんが)

館内にちひろさんの使った絵の道具などが展示してあって、そういえばこのメーカーの水彩絵の具私も持っていたなぁ・・・また引っ張り出してきて使ってみようかな・・などと
がぜん「絵を描きたいモード」が炸裂・・・・・・・・・。
最近はパソコンで絵を描くことが多くなってしまい、滅多に絵の具箱取り出さなくなってしまいました。。。。



安曇野ちひろ美術館の全景


芝生と水辺と緑に囲まれた広い公園の中にあります。
お弁当と敷物を持っていったら一日のんびりできます。
こんなところでお昼寝をしたら幸せですね・・・・・・・


帰りには安曇野にいったら寄らなきゃ・・・と、碌山美術館へ・・・・・


↓トカゲのドアノブが一番印象に残ったという・・・・彫刻を見る目が育ってないのかな(^_^;


 

>松本猛(たけし) 公式サイト / 長野県安曇野の「安曇野ちひろ美術館」前館長、長野県信濃美術館・東山魁夷館 前館長。講演会等の活動情報を発信をしています。

2010年7月21日水曜日

xoopsで作った写真投稿サイト

新しく作ったコミュニティサイトの紹介です。
肉のスズキヤ別館・遠山倶楽部(とおやまくらぶ)http://tohyama-club.com/



テーマは山肉・焼肉好きの人、山の暮らしや旅が好きな人にいろんな写真を投稿してもらおうというコミュニティですが、
主催するのは「遠山ジンギスと山肉のお店 肉のスズキヤ」さんです。


「遠山らくがき帳」では、我が家の食卓・美味しいレシピ、美味しいお店、遠山郷や自然の写真、旅の写真などのテーマで写真を募集しています。
「スズキヤ感激!!賞」がつくと、記念品をプレゼントしています。


各写真はそれぞれのカテゴリで振り分けられているので、便利なレシピ集としてもご覧いただけます。
(レシピ・・までかしこまらなくても、こんな食べ方してます~程度の気軽な投稿でOKです)



どぉですか・・?美味しそう!って思ったらぜひ遊びにきてください。

誰でも気軽に投稿できますので、下記に思い当たる方がいらっしゃいましたらぜひ写真投稿してみてください。
「美味しいもの食べました!」
「こんなお店発見しました!」
「こんな旅しました!」
「懐かしい日本の風景・・・」....etc



使用したCMSは、xoopsです。
携帯での閲覧もできます。



<(以下、web制作者様向けなので興味ない方はスルーで・・)リニューアルの理由です>

・スズキヤさんでは10年前から常連さんが楽しく集っていた掲示板があり、遠山弁でいろんな会話がされていたので、ほんのりと日本の良き田舎を感じることが出来ると好評でした。
・ところがこの10年の間にネットの流れは激変し・・・・普通の掲示板はスパム投稿の標的に。
・あまりにもひどい広告&アダルト書き込みに閉口して一時はパスワードがないと入れない掲示板になっていましたが、せっかくの楽しい話題を一般読者の方に見ていただけない・・・
・ということで、掲示板をxoopsにて作り直し、メール登録をしないと発言できないようなしくみに作り替えました。
・くわえて、今までの画像投稿掲示板は、データベースになっていなかったので、記事がどんどん増えていっても古い記事からどんどん削除されてしまい、せっかくの素敵な投稿が未来に渡って財産として活かされていませんでした。
・xoopsのアルバム形式にしたことで、1記事が1ページとして記録されていき、カテゴリによって並べ替えることで、貴重なデータの再利用でき、何年たっても楽しめるアルバムに変更しました。
・1投稿で1ページ増えるので、検索対策も最強です(・-・)。。。。。。。

 本館「肉のスズキヤ」はこちらです。

 

2010年6月29日火曜日

Fireworks入門の動画マニュアル制作しました

いろんな人から「動画マニュアル更新しないのー?」ってリクエスト貰ってたんですが、やっとこさ時間ができまして、Fireworks入門の動画マニュアル作りました。



初心者向けですが、「AdobeCS 持っているけど、Fireworksってどこが使い勝手がいいの?」ってピント来ない方は良かったら見てみてください。
illustratorにはillustratorの得意分野があり、PhotoshopにはPhotoshopでしかできない得意分野がありますが
それほど凝ったことをしないで、手軽に、web素材を作りたい時にとても便利なソフトです。
illustrator、Photoshopそれぞれの機能にはとうていかなわないけど、便利なパーツ類なども揃っているので、「私デザインは苦手なの」っていう人でも、そこそこのパーツが作れてしまうんじゃないかな・・。と。
むしろプロのデザイナーさんというよりは、ネットショップの担当者とか、社内でweb担当になった素人の方とか、そういう方が使いこなすととても便利だと思います。
フォトショップやイラストレーターを使いこなすにはちょっと勉強が必要で、やれることも多いかわりに難易度も高いです。
Fireworksはそれほど勉強しなくても、そこそこのwebパーツができてしまいます。
それなのにFireworksの解説本はあまり出ていないようで、情報を探している人も多いかと思いますので、、、よかったら見てみてくださいね。


<Fireworksの基礎>
[1]ドキュメントの新規作成と保存
[2]Fireworksを軽くする環境設定
[3] 画像を開く方法
[4]画像をリサイズする方法
[5]画像の一部をカットする
[6]ウィンドウとパネルの使い方


<Fireworksの色の操作の基本>
[1] カラーを選ぶ方法
[2] グラデーションの方法
[3]塗りのテクスチャ
[4]塗りにパターンをつける方法
[5]いろんな線


<ベクター画像(図形や線)の基本>
[1]ラインツールで線を引く方法
[2]ペンツールで直線と図形を描く
[3]多角形の描き方
[4]矢印を描く方法
[5]星型を描く
[6]フリーハンドで絵を描く


<スタイルとフィルタの使い方>
[1]スタイルを適用してボタンをつくる
[2]スタイルを使ってロゴを作る方法
[3]フィルタを使ってバナー作成


 この後もできれば増やしていきますので、、今後ともご贔屓に・・・・・

2010年6月20日日曜日

さくらんぼ、さくらんぼ、さくらんぼ。。。の丘

信州くだもの村のさくらんぼ園。中川村の山奥にあり、はるか遠くに伊那谷が見渡せるとても気持ちのいい丘の上にあります。
さくらんぼ園に入ったらすごい数のサクランボの木。
あちこちにピンクのかわいい小粒がたわわに実って、見渡す限り、さくらんぼさくらんぼさくらんぼ・・・・・わぁーい!!!と、ムスメと駆けだしてしまいました。
さくらんぼは女の子の永遠のラブリーアイテムですね。眺めてもよし、手にとっても可愛い!!もちろん味わっても甘酸っぱくてとっても美味しいです。



長野県中川村にある信州くだもの村さんの、さくらんぼ園にさくらんぼ狩りに行ってきました。
行ったのが昨日、6月19日で、まだ黄色いさくらんぼが多かったので、来週6月下旬がピークだと思います。
さくらんぼファンの方はよかったら訪ねてみてください。



今年からさくらんぼ狩りを始めたそうですが、新しいお客様もご来園になっているようで、皆さん、「ホームページ見てきました」と言ってくれるとのことで、
webサイトの制作者としてはとっても嬉しいです。
まだ公開して1年ちょっとのサイトなのでこれから徐々に常連さんが増えていったらいいなぁ・・・と楽しみにしています。
場所がわかりにくいので、マップを工夫して作ってみました。
中央自動車道松川インターから車で約15分くらいです。
地図のページ
http://nagano-kudamono.com/accessmap/




さくらんぼの丘には、ブランコと砂場があって、ファミリーにも嬉しいですね。
お弁当を持ち込みして食べても良いそうです。
(かなり山奥で飲み物など自動販売機なんかないのでしっかり水筒を用意していきましょう)


お取り寄せ(通販)もできます。
2パックで2500円

信州くだもの村 http://nagano-kudamono.com/

WordPressにて制作しています。
ブログがひとつ。
http://nagano-kudamono.com/archives/category/farm-diary
固定ページ制作機能に、コンタクトフォームをセットして、簡単な通販サイトにしています。
http://nagano-kudamono.com/shopping2
その他の固定ページは、WordPressの固定ページ機能で、サイトオーナーさんご自身が更新していけるようになっています。
http://nagano-kudamono.com/fruit-picking

 オーナーの創治さんがとても熱心にブログを更新しておりまして、写真も素晴らしいし、風光明媚な中川村の山里で農家を営む富永ファミリーの成長ぶりもすてき。
農業日記としてもとても読み応えがあり、くだもの農家を始めたい方には参考になるんではないでしょうか。



 

webの森のFBページへも来て下さい