2011年2月7日月曜日

信州いいじま温泉blog » 恋活パーティを開催します

うちの近所の温泉旅館で婚カツパーティーを開催するので、モモンガさん紹介して~と
フロントの女の子に頼まれたので紹介します。


信州いいじま温泉blog » 恋活パーティを開催します


------------------8<--------------------------------------------

お宿陣屋では来月、3月5日(土)に恋活パーティーを開催いたします。
婚活は敷居が高くて…というお客様も是非お気軽にお越し下さい。
素敵な出逢い探しませんか。
日時:3月5日(土) 午後7時~ (受付は午後6:30より)
料金:男性 4,000円
女性 2,000円
立食形式フリードリンク
申込み締切日:2月28日まで
※20歳未満の方のご参加はご遠慮下さい。
※参加男女のバランスを調整しております。やむを得ず中止させていただく場合がございます。
詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
TEL0265-86-5757 担当:林・大場まで

------------------8<--------------------------------------------

「婚活パーティー!」行ける年代がうらやまし・・・・(^-^;)

お宿陣屋さんのサイトはこちら 写真は宮崎学が撮っています

2011年1月25日火曜日

Googleアナリティクスのデータが消えた!?

・・・・なんていうタイトルで釣ってるみたいですが、同じようなミスで泣く人が少しでも減ることを願って投稿します。

友人からアナリティクスの読み方とか、コンバージョンの設定の方法をを教えてと言われたので、私のgmailアドレスを伝えて、管理者として追加してとお願いしたんです。


反映されるにはしばらくしてからでないとだめなので、いつ追加されるかなと待っていたんですが、待てど暮らせどわたしのアカウントでログインしても友人のサイトが出てこないんですね。
それで、「待ってますが出ないんだけど・・・?」と聞いてみたら、私のアカウントと一文字まちがったアカウントを設定してしまったらしく、違います違います、私のアカウントはこっちですよーと言って修正をしてもらいました。

んで、電話にて、遠方操作でアクセス解析の読み方などをレクチャーしたりしてたんですが、
ある日突然、こんなメールが。
-------------------------------------------
お客様へ

 Google Analytics アカウント example.com  ●●●●@gmail.com さんによって削除されたことをお知らせします。
 恐れ入りますが、このアカウントの管理者以外のユーザーの皆様にアカウントが削除された旨ご通知ください。

 お客様のご理解とご協力に感謝いたします。

 Google Analytics チーム

 このメールは送信専用メール アドレスから配信しております。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
-------------------------------------------


example.comはその友人のサイトです。最初、「????」何のことやらピンと来なかったんですが、


あ!!っと思ってアナリティクスにログインしてみると、
友人のサイトのデータがない・・・・・・・・・・・・・
もう真っ青。。。。!?(゚〇゚;) 。


本当に気がつかなくて申し訳なかったと反省なんですが、友人が私のアドレスを間違って登録した時点で、全然別の人が管理者として登録されてしまったんですね。
で、その赤の他人さんが、Googleアナリティクスにログインしたときに、見知らぬサイトが追加されていて、意味がわからずいきなり削除しちゃったらしいんです。
その方にはメールして聞いてみたんですが、アナリティクス初心者でまったく意味がわからずやってしまったとかで、もう元には戻せませんでした。


なんとかアカウント復帰できないかGoogleさんに問い合わせたけど、だめなんですと・・(;>_<;)
友人は「無料のサービスだからこういうこともあるさ」ってあきらめてくれましたが、1年分たまったデータを失ったと思うと、私的にはショックでショックで・・・・・・・・
まちがったアドレスを消去することまでアドバイスできなかった自分にも落ち込み。


管理者メールを追加したときは、承認メールがいって、それを承認しないと追加されないようにするとか、なんとかもっとセキュリティ高めてくれないかなぁ、、、Googleさん。。。。。



2011年1月2日日曜日

webの森にお家を建てたくなったら・・・

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



webの森にお家を建てたくなったら...................

ホームページの作成はお家の建築に似ています。
見た目(デザイン)が良いだけではだめ。住む人にとって使いやすいか。
耐久性は…?メンテナンス性は?エコ(ランニングコスト)に配慮してあるか?
もちろん住む人の『人となり』を表すような良いデザインにもこだわりたいですよね。

webの森では、ホームページ制作やリニューアルの相談をうけた時に、こんなことをわかりやすくお話ししながら、オーナー様と一緒にひとつひとつ手作りで設計させていただきます。




皆様にとって幸多き年でありますようお祈りいたします。
 2011年 元旦

2010年12月23日木曜日

国立国会図書館のデータベースに掲載されました

森の365日が運営している、ネイチャーフォト系のweb図鑑、「五感で観察するWEB自然図鑑」がこのたびリニューアルしたのでお知らせします。


この自然図鑑は、誰でも投稿できる写真ギャラリーなんですが、普通の図鑑とはちょっと違うことを特長としています。
普通の図鑑は、例えば「フクロウ」といえば、フクロウが鮮明に写った写真と、分類や学名、どこに分布するか、生息する環境、大きさや鳴き声などが紹介されています。
でもこの自然図鑑は、テーマが「五感で観察」ですから、撮影者の主観を大事にしています。
フクロウひとつでも、すごくたくさんの視点での写真が投稿されています。
「フクロウの求愛給餌」
「フクロウの巣箱」
「フクロウの卵」
なんてのももちろんですが、「フクロウの足跡」「フクロウのペリット」とか、「フクロウの置物」なんてのもOKなのです。
魚の写真も、水族館で撮影されたフグ、スーパーの食品コーナーに並んだフグ、フグ鍋なんてのもアリ。
いろんな人がいろんな場所やシチュエーションで、フグのいろんな姿を観察した写真を集めて行こう・・そんな面白い図鑑です。
例えばブタもいろんなブタがあります
写真は誰でも投稿できるようになっていて、ほ乳類、鳥類、昆虫、クモ形類・多足類等、両生類・爬虫類、甲殻類等、貝類、淡水・海水の魚類と水生生物、植物、菌類、その他の生物、自然環境、流行・人間社会などのカテゴリに分かれています。

人間社会というカテゴリもあります

ゴミの写真、環境問題を考えさせられる写真も・・・


無料の登録でログインしてから、投稿します。
コメントをつけたりして掲示板のようにもつかえます。
投稿者に連絡をとりたい時はプライベートメールから。
写真レンタルの問い合わせも可能です。




先日、国立国会図書館からデータベースに掲載しましたとメールがきてびっくりするやら嬉しいやら・・。
見る人の役に立つページを作って、リンクを自然にしてもらうように頑張る・・・
究極のSEO対策だけど、一番難しいといえば難しい。。
開設して5年、コツコツと良い写真を投稿してくれた投稿者さんのおかげですね。

2010年11月24日水曜日

グーグルインスタントプレビューでもしかしたらアクセスダウン?

 Yahoo!がGoogleの検索エンジンを採用して、順位に大激変が起こって、悲喜こもごもの声がいろんなところで聞かれるようになってきました。
私が管理しているサイトは、この改善は良かったなぁと思えるところが多いので今のところ固唾をのんで見守っているところです。
いったんGoogleとYahoo!での順位結果が同じになりその後、Yahoo!独自の味付けがされていくというのが大勢の見解のようですね。

ところで、Googleを使っていて「グーグルインスタントプレビュー」 気がつかれましたか?



検索結果の横に出てくる虫眼鏡をクリックすると、そのページのプレビューが出てきます。

一度インスタントプレビューを有効にすれば、その後は他の検索結果にもマウスを重ねるだけでどんなサイトなのかがだいたいわかるという・・・・
イメージキャプチャも見ることができるし、検索したキーワードの近辺の要約文章も出るので、クリックする前に、目的の情報がのっているサイトなのか、期待はずれのサイトなのかがだいたいわかって便利です。


ということは・・・・・・・・・・・・・・・
そう・・・・。プレビューしただけで、期待はずれじゃなくて、目的の情報が載っているサイトなんですよ~ということがわかるような内容と、デザインにしておくことが重要ですね。
一般ユーザーからしたら、これで無駄なクリックを減らすことができるのでとても便利な機能だと思います。
サイトオーナーにとっては、今まで平均だと思っていたユニークユーザー数が、思いがけず減ってしまいびっくりすることがあるんじゃないかなと。


検索する人の気持ちになってページをつくり、期待はずれのページを作らない、中にきちんとその情報を入れておく、これがますます大事になってくるようですね。
頑張りましょう。。。。。

「SEO対策 基本」でかろうじて1ページ目にランクインのwebの森サイト(^^)なんだかGoogleさんに合格点を貰ったような気分になって嬉しいです。今回の変動で、Yahoo!でも同じような順位に表示して貰えました。読者さんの期待を裏切らないようにもっと良い情報を充実させなければ・・・・・・

2010年11月5日金曜日

造園デザイナーさんのポートフォリオ

美しいお庭や公園設計、環境デザインを手がけている造園設計士さんのポートフォリオを制作しました。
なんと、webの森のすぐ近所にあり、このサイトを作ったことがきっかけで、我が家のお庭もやっていただくことになりました。
サイトは完成しましたが、うちの庭の方はいま設計ができたところまで。これから来年春に向けて徐々に工事していく予定です。
草ぼうぼうの外観、駐車場を下りたときに泥を踏んでしまい玄関が泥々・・・の我が家がビフォーアフターどうなるか・・・また別記事でレポートしてみたいと思います。


造園設計のアート・ボー・エントランス様

「アーア・ボー・エントランス」は正しくはArt Beau Entranceと書きますが、かなり長くなりスペルも難しいのでドメインをどうしようか悩みました。
Art Beau Entranceの頭文字をとるとABEで、設計士さんが阿部さんでABE。abe.comなどはもう取得できないので、abemakoto(設計士さんの名前)が一番わかりやすいのでは・・ということで、http://abemakoto.com/に決定。
これなら人に紹介するときに「アベマコトドットコムです」と言えます。
「社名で検索してね」とも言えるんですが、社名も長いので万一間違えられてしまったら・・・という恐れもあります。
余談ですが、阿部さんの奥様は海外の方で、マリアさんとおっしゃいます。(アベマリアさま・・・ (@°▽°@)


すみません、話しがそれましたね。。。
素晴らしい経歴のクリエイターさんですので、クールなデザイナーズブランド風のサイトを・・と提案したのですが、オーナー様いわく、「もっと親しみやすく、近所の普通のお家の方も声をかけやすくなるような、手作り感のあふれるサイトにしてください」そんなご希望がありました。
そこで、私のお手製のイラストを全面背景にしたデザインに。地元長野県伊那谷の美しい自然と町並みのイメージして背景イラストを制作し、さらに会社案内は手作りのイラストマップをいれました。

これまた余談ですが、この背景とコンテンツ部分、ヘッダーとの組み合わせをコーディングしてもらうのにうちのスタッフがかなり苦労してくれました。(苦労かけてゴメンね・・Sさん)
中の記事がある時もないときもキレイに表示できる設計。ノートパソコンでも、大画面のブラウザでも、きれいに表示できる設計。こんなところにも気を遣っています。


(イラストマップ:webの森もイラストの中に入れていいよーと言っていただき、さりげなく入っています^^)

こちらは施工例
WordPressの日記機能をつかって、ギャラリー風にしてあります。
もちろんオーナーさんが自分で更新していけるように設計。


詳細ページはこんなふうになっています。


普通のブログもついてます。



施工の流れ・・・・・
阿部設計士さんとお客様が打ち合わせをしているシーンです。

なーんて、、、ちゃっかり自分がモデルになってしまいましたσ(・_・)

タイトル見出しにつかった画像等の加工に、お庭の写真をPhotoshopで、絵画風にアレンジしてみました。
また今度、別記事で紹介しますね!
 




2010年11月3日水曜日

WordPressで会員制サイト(簡単な社内イントラとして利用できる企業ホームページ)

WordPressで会員制サイト(簡単な社内イントラとして利用できる企業ホームページ)を作りました。


環境科学分析の人材派遣をする会社様です

このサイト、とてもシンプルに作られていますが、
WordPress3.0をインストールしたそのまま、最初に入っているテーマ「Twenty Ten 1.1」を元に最低限のカスタマイズしかしていません。
理由は、webの森にてこと細かに作り上げてしまうと、CMSとしての完成度は高くなりますが、一方応用がきかないサイトになってしまいます。
会社そのものがスタートしたばかりで、コンテンツがほとんどなく、納品後にお客様にて自力でサイトを成長・完成させて行くことができるように・・ということ第一に考えて作りました。


WordPressが普通のブログと違うところは、「固定ページ」という機能があること。
普通のブログは時系列で記事が並ぶので、新しい記事が常に上に来てしまい、特定のページを固定させることはできませんが、ページ機能にて投稿すると、ページを固定でき、順番なども好みで変えられます。
またウィジェットとメニュー機能にて、ヘッダーのナビ、サイドバーのナビ、フッターに入れるテキスト等、デザイン整備が管理画面から行えるようになっています。



下の写真、WordPressTeam制作のTwenty Ten 1.1でこのサイトを表示したプレビュー



Twenty Ten 1.1を複製して、一部だけ改変したオリジナルテーマ

環境科学に対する様々な分析を行う研究員を育て、それぞれの必要とされる企業に人材を派遣する千葉県の会社様です。
何もない誕生したばかりの会社と言っても、ロゴさえあればなんとかサイトが作れます。そこで、環境をテーマにしたロゴということで、環境 ⇒環(わ) から想像して、リングをデザインし、
3つのリング(3つの和)人と自然と科学をイメージしてマークを作りました。
ここのコンセプトさえきちんと作ってあれば、残りはシンプルでも十分会社サイトとして立ち上げることができると思います。



外観の中の「メニュー」機能。好きな数だけナビゲーションを作って、必要な場所に挿入できます
headernavi グローバルナビ(固定ページで作ったページのどれをどの順番で・・と選べます)
member ログインしている人(メンバー)だけにしか見せないナビゲーション
subnavi 末尾のサイトマップやプライバシーポリシー、お問い合せフォームへのリンク



たくさんのウィジェットが利用できるので、レイアウトに合わせて好きなパーツを選んで組み込んでいけます。




会員専用ページのために入れたプラグイン「Theme My Login」
メンバーだけにしか見せたくないお知らせや業務連絡、申請書等のダウンロードページ、交流の場所として、クローズドなコンテンツを入れてあります。
WordPressで本格的な会員性サイトの作成はちょっと無理があるというか、簡単にはできないのですが、あのそっけないログインページを出したくないとか、いきなりダッシュボードに飛ぶのはちょっと・・・と困った時に役に立つのがこのプラグイン。
管理者/編集者/投稿者/寄稿者/購読者それぞれに、どのログインページを表示させるのか、ログインページに入れたい文章など、簡単に作ることができます。

■theme-my-login
Theme My Login配布元
WordPressプラグイン Theme My Login 日本語化

今回改めて調べ直したんで、それぞれの権限と特長を書いておきます。(書いておかないと忘れてしまいそう・・・・)
■管理者 すべての権限
■編集者 記事を投稿でき、他人の書いた記事も編集もできる
■投稿者 記事を投稿でき、自分の記事は自分で公開、再編集できる
■寄稿者 記事を投稿できるが、承認がなければ公開できない
■購読者 読むだけの人

リッチテキストエディタのプラグインはTinyMCEを入れてあります。
好きなボタンだけをドラッグ&ドロップで配置できます。


プラグインAllAllow Categories
ログインした人だけにしか見せないカテゴリを指定できます。
Pages are public (or logged in if force login)にチェックをいれることで、「ログインした人にも固定ページを見せる」

■allow-categories
Allow Categories配布元
カテゴリーのアクセス制限 [ Allow Categories ]


今回、サイドバーにログインした人にだけ見せたいナビを表示させたくて、こちらの方法をつかいました。
sidebar.phpのプチ整形・・・・・・


今回はここまで整備をし、あとは企業の担当者さんが、管理画面から直接操作することで、すべてのページの更新と簡単なデザイン変更、ボタン等の配置の変更は、自力でできるように設定してあります。



最後に、WordPressを会員制サイトにするための便利な2つのプラグインを教えてくれたダウンアンダーさんに感謝。

webの森のFBページへも来て下さい