2012年1月2日月曜日

ブログの良いところ

明けましておめでとうございます。
このモモンガの森も定期的にチェックしてくれるという方がおいでのようで
「モモンガの森のおかげですごく勉強になりました」「更新楽しみにしています」と励ましのメールをいただき嬉しいやら反省するやら・・・

最近Twitterやfacebookが気楽なのでついそちらでつぶやいてしまいますが、
ブログはブログなりの大事な役割があるので、こちらでもちゃんとお手入れしていかないといけないな~と思います。
良い記事を書くと、3年前の記事でも月に何十回ものページビューがあったりするのであなどれません。
3年前に書いた記事が、誰かの目にとまって、こつこつと知らない間にも働いていてくれるんだなぁと嬉しくなります。


そこへいくと、Twitterやfacebookは「今を楽しむもの」ですね。
大事な記事を書いてもあとで探せなくなっちゃうし、過去の記事が検索でヒットして多くの人の役に立つ・・ということもないし(一般公開しているfacebookページでは可能なんでしょうけど、普通のサイトに比べたらずっと検索にかかる機会が少ないようです)
やはり大事な記事はブログに書いて残しておかないと・・って思います。

そんなわけで、今年もよろしくお願いいたします。


<webの森 ホームページ入門講座>
webの森では、初心者デザイナー、会社のweb担当者さん、
ネットショップ店長さん、ホームページのオーナーさんの
役に立つ内容を充実させて皆様のお越しをお待ちしています。

2011年12月16日金曜日

高いドメイン代、サーバー代を払っていませんか?

サーバー代とドメイン代はここ数年すごく値下がりしましたね。
昔からホームページを持っている方の中には、インターネット黎明期にドメインやサーバーを取得して、そのままにしているために、未だに高い維持費を払っている方も多いのでは?

というわけで、ドメインの移管方法について記事を書きましたのでお知らせします。
>webの森 ドメインの引っ越しについて何からしたら良いかわかりません

新しい管理者に任せたい場合

自分で管理したい場合

この1年くらい、ぽつぽつと、「リースでホームページを作ってもらった」というお客様が、「期限が切れたのでこのさい、リニューアルしたいんだが・・」とお問い合せをいただいたりすることが多くなってきました。
ちょうど一斉にリースの期間が終了した会社が多くなってきたのかも??


リースでピンと来るのがアレですアレ。悪名高い「リース商法詐欺」の疑いがある、ホームページ制作業者が提供しているサービスです。

ちょうど5~10年くらい前に、多くの会社(パソコンに初心者のとってもやさしい社長さんが経営している小さい会社が多い)が、「うちもそろそろホームページ作らなくちゃ」と思った時期がありました。
そういうところに「うちが制作すれば検索上位に必ず表示できます。今の時代にホームページは必須!検索されれば売上アップまちがいなし!」といった広告会社が営業をかけて、ホームページ制作の委託を受注していたようです。




そのときに、「初期費用は必要ありませんので、リース契約にしてもらえれば、ホームページはずっと維持できるし、困った時は更新管理もします、検索対策もばっちりなので、お得ですよ!」みたいな営業があったのかなかったのか、、詳細はわかりませんが、いろんなところで事例や苦情が報告されているのをみるとこんなパターンが多いみたいです。
中には「ホームページ管理に必需品であるパソコンを納品します。そのパソコンをリース契約してもらえれば、ホームページの権利もそっくりついてくるのでさらにお得!」という方法の場合もあるみたいです。


ところが、通常の業務委託であれば、サービスが悪い場合は、「あなたのところは全然面倒みてくれないし、サービスが悪いので解約します」と言えば、普通に解約させてくれるのですが、リースなので、リース業者に契約者が移ってしまっており、契約期間内は解約できません。
たとえば、月額5万円として、

5万円×12ヶ月=60万円 ×5年 =300万円
300万円もするホームページってどんなん!?って思いますが、
最初に契約するときはパソコンもついてくるしこれくらい当たり前と思って契約されてしまう方が多いようです。


私の感覚でいうと普通の小さい会社のホームページだったら20~30万円もあればできるのが当たり前だと思うので、暴利だ・・・ひどい会社があるなぁと腹がたちますε-(○`ε´○)

そんなわけで、ホームページ制作会社に、長期契約する時は必ずセカンドオピニオンというか、詳しい人に相談して、これって良心的な価格?と
聞いてみることをおすすめします。
だいたい、月額5000円から1万円くらいで、たまの更新と、いろいろな運営アドバイスと、サーバー管理までしてくれるようでしたら、良心的だと(あくまで私の感覚ですが)思います。
たまの更新がなくても、年に一度その費用で小さいリニューアルをしてくれるとか、そういったサービスをしている会社もあるようです。
でも、ホームページって常に新鮮に鮮度を保っていることが大事なので、せっかくだから、ちゃんとした管理会社に委託して、面倒をみてもらいつつ、アドバイス受けつつ、鮮度が保つようにしていくのがオススメです。


リースが終わって、何も更新管理などをしてもらっていない放置されちゃったホームページでも、サーバーとドメインの維持費にかなり高い費用を払い続けているサイト様もあるようです。
企業のweb担当者さん、ホームページを持っている個人経営の方は「うちの維持費は適正価格?」ちょっと見直してみるのもいいかもしれません。

>ドメインの移管方法

なみにwebの森にホームページ制作を依頼していただいた方には、良心的な価格にてドメイン管理費、サイト保守費(サイト更新費や運営アドバイス等)をさせていただいていますのでご安心ください。

2011年12月12日月曜日

森の仲間コミュニティ 新規入会キャンペーン!仲間になりませんか!

森の365日では、「森の仲間コミュニティ」というミニサイズSNSを運営しています。
このコミュニティは年会費制で、会員だけが利用できる掲示板サイトに入れるというものですが、年度切り替えが毎年2月1日なので、12月と2012年1月は、新規入会キャンペーンを行っています。

いろいろお得になっていますので、この機会にお気軽にお申し込みいただければと思います。

《12月1月は新規入会キャンペーン》
森の仲間コミュニティの切り替えは毎年2月です。
12月と2012年1月にご入会の方は、今年度の会費無料期間を行っています。

新規でご入会の方
  • 入会金2000円のみで今すぐ入会可能(今年度分の会費は不要です
  • 2012年2月が切り替えなので、切り替え時に新年度の会費が必要になります
現会員からの紹介でご入会の方
  • 入会金無料、今年度の会費無料 紹介者(現在の会員さん)に紹介されたと書いてご入会いただける場合
  • 同じく2012年2月には新年度の年会費2000円が必要になりますのでご了承ください
あなたが現メンバーで、お友達を紹介してくれた場合
  • 2012年度の会費(来期の会費)2000円が無料です。
  • お友達には入会金が無料になる特典があります。
  • お気軽にご利用ください。
※紹介者ありの場合は、下記の申し込みフォームに入力する際、必ず紹介者のところに記入をお願いします。
 >詳しいご案内はこちら

森の仲間コミュニティとは


宮崎学(gaku)と森の365日のファンのためのコミュニケーションの場です。
「各コミュニティ」では自由に写真を投稿していただき、会員同士で意見交換の場にしてください。
写真や撮影の話だけでないので、写真を撮らないけど、自然の見方を学びたいという方もお気軽に参加ください。

<旧gaku塾との違い>これまでのように、写真添削がメインの塾ではなくなりました。ボランティアスタッフや、会員同士が掲示板を通してコミュニケーションをとりながら、お互い学んでいきましょう・・というみんなで作るサイトです。

こんなメリットがあります


  • 宮崎学のウラ日記(?)が読めます
  • オフ会がたくさん開かれています。
  • この虫なに?この植物なに?カメラの選び方は?撮影のコツは?パソコンのこと・・・等々気軽に質問できます。
SNSって何?

ミクシィのようなものですが、会員はすごく少なくて、ほとんどの方が顔見知りというか、ネットでの交流というよりは、リアルに近いクラブ活動だと思ってください。
中では本名を入れることを原則としていて、本人が確認できた方しか入会できないので、広告業者などはおりません。
なんと言っても、主催が、宮崎学なので中はそりゃもう、、、楽しいです。
ミクシィのようですが、ミクシィみたいにアプリがあったり、いろんな機能が充実してないかわりに、安心してご利用いただけます。

不安なことがありましたら、森の365日のお問い合せフォームから聞いていただいても大丈夫ですので、お気軽にどうぞ・・・お待ちしています!!

森の365日お問い合せフォーム
http://www.owlet.net/sigoto/

2011年12月9日金曜日

無料で貰えるプレゼント画像っていうのに釣られてしまいました

fotoliaって写真素材の品揃えがいいので、会員登録して利用したことがあったんですが、それから3ヶ月ほどたって下記のようなメールが届きました。

「突然ですが、驚きのプレゼントに興味ありませんか?」とあって「一ヶ月無料でXXL25点ダウンロード」とあったので、緑のボタンをクリックしました。
無料で貰えるプレゼント画像ってどんなものなんだろっていう興味もありまして。




するとこのようなページが出て、なにやら1ヶ月の間に無料ダウンロードできるって書いてあるんですね。
よく見ると下の方に小さく

* この無料トライアルでは、Fotoliaマンスリー定期契約(1ユーザー、25点ダウンロード/1ヶ月)を、トライアルプランを有効にした時から30日間利用できるようになります。このトライアルプランを有効にするためには、利用可能な支払い情報(クレジットカード)の入力が必要となります。トライアル終了後には、毎月 7,000 円/月 の自動更新の支払いが発生しはじめますが、契約期間が終了する7日前までにFotoliaにログインして更新設定を変更すると更新支払いが発生しません。
ここに重要なことが書いてあったのですが、
忙しいしこんなところまで読まずに、ログイン名とパスワードを入れて、今すぐ利用再開するをクリックしたんですね。クレジットカードの入力画面になったので、「ふむふむそうなんや、もう一度会員登録しないと無料で貰えないノネ」と思って、クレジット情報も入れて登録。

でも25点の画像はどこにもないし、あれ?どれが無料でプレゼントの画像なのかしら・・・とあちこち探しているうちに、
マイページの受信トレイに「お客様の定期契約が有効になりました」というメールが届いて居るのを発見。
定期契約!?そんなんした覚えないぞな・・と思い、メールを見てみると、
どうやら、定期会員というのに登録してしまったようだというのがわかりました。
定期会員になると、月額7000円がクレジットから引き落とされるようです。

このまま1ヶ月無料で25点の画像を貰えるのを使ってみてもいいのかもしれませんが、私のことなので忘れていて引き落としされてる可能性大だと思い、退会の方法を探しました。

ところが「よくある質問」見ても、マイページの自分の情報を編集するところを見ても、退会や解除の項目がありません。
仕方ないのでお問い合せフォームで、「よくわからずに登録してしまったようなので解約してください」と書いたら

ご希望通り、無料トライアルの定期契約を解約させて頂きました。

無料プレゼントは定期契約のプレゼントとなりまして、
ページに記載の通り、こちらの無料定期契約の優待を受けるためには、
クレジットカードの入力が必要でございます。
ご確認くださいませ。

以上、よろしくお願い致します。

たしかに「ページに記載の通り」なんだけど絶対わかりにくいです。
こういう初心者をだますようなサイトは要注意ですね。



2011年11月22日火曜日

Wordpressで手織り作家さんのポートフォリオサイト

Wordpressで友人のポートフォリオサイトを作成しました。
ブログと、固定ページの2種類というだけのシンプルなサイトですが、表紙だけは動きのある写真が欲しいということだったので、
jQueryのスライドショーを設置しました。
>織り人つれづれ日記「夢つむぎ」


メインはブログですが、固定ページではプロフィールや作品の紹介、展覧会の案内などを出しています。


手織り作家のベガさんは、若いときは子どもに関する仕事をされていて子ども文庫などの活動や、乳幼児相談などを職業にする働くお母さんだったのですが、子どもさんも成人されて子育てが一段落したあとに
再び大学に入り直して染めや織りを学び、手織りの世界に入ったという多才な方で、
いろいろ紹介したい「スーパーウーマン」アイテムをお持ちです。

どこがスーパーウーマンかというと、Macを使いこなしてホームページも手作り、iPhoneでマップなどを駆使して、自分で車を運転しながら遠距離旅をして、デジカメで写真をとってブログを更新、
外出先でもiPadのブックアプリで仕事のマニュアルなど読んでしまうような、同年代の方がお会いしたらきっとびっくりされてしまうかも。。。
私と知り合う前から、facebookなどもとっくにデビュー済みでした。

私の母なんかと比べたらだいぶ失礼なんですが、うちの母は携帯に娘の電話番号を書いたシールをぺたっと貼ってるようなそんなレベルなんですけど、それが今まで普通だと思っていたので、今回新しくブログの入力方法などをアドバイスした私からしたら、なんでもすんなり飲み込んでこなしてしまうので、びっくりすることの連続でした。
ポートフォリオを作るにあたってベガさんの作品を持って、駒ヶ根高原にてロケをしました。
写真撮影は宮崎学です。
ほぼ半日かかったけど、自然をテーマにいろんなアートを作っている方だったので、やわらかい日差しの自然の中で撮影できてよかったです。










2011年11月21日月曜日

長野県南部でも食品・水・土壌の放射能測定開始

今一番心配なこと・・・食品や水・土壌の放射能汚染について


長野県は福島から離れていることもあり、「うちは関係ない」と楽観した声をたまに聞くのですが、もはやそんなことも言ってられない状況になっていると思います。

子どもの給食、畑の土や作物、学校や保育園の土、お店で売っている食品に、どれだけ放射能が含まれているのか、どれだけ安全なのか、正確な測定値が知りたい。
私の住んでいる長野県伊那谷でも、自分たちの手で測定し、放射能防護の知識とデータを持ちましょうという、市民による手作りのネットワークができました。

正確なデータを知るのはある意味怖いです。勇気がいることかもしれません。
でも正確な数値を知ることで間違った不安を抱いている可能性もあるし、逆につらい結果が出たとしても、将来のことを考えると今知っておいて良かったということもあるし、対策も早いうちにとれると思います。
経済を優先しても、子どもや私たちの健康が失われたのでは取り返しがつきませんよね。

「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」は、
市民による出資で測定器を共同購入し、予約制で各自が持ち寄った食品などを測定できるというものです。
その結果を公表して共有し、そして各自が放射能についての勉強をして、正確な知識をもとに防御しましょうという趣旨の非営利の会だそうです。
(私の友人が事務局代表になっているのですが詳しくは下記のwebサイトをご覧下さい)

http://rm-ina.net/ 放射能測定伊那谷市民ネットワーク



<放射能測定室開所式のお誘い>

待ちに待った食品・土壌用測定器がやってきました。
11月28日(月曜日)午後6時より開所式を行ないます。ふるってご参加くださいますようお願い致します。
1部2部通して、また1部のみ、2部のみのご来場も歓迎します。※当日当会場で入会受け付けます。

場所:飯田市上郷地域休養センター
飯田市上郷飯沼2212 
国道153号線を座光寺方面より、イオン、オートバックスを過ぎ(かっぱ寿司より手前)南条信号右折、てくてくおよび二つ矢建物まわりこみ、デイサービスセンターさくらさくら横

大きな地図で見る

時間:
1部18:30~19:30
2部19:40~21:00
参加費:無料
18:00~18:30および休憩時間に入会受付ます。
参加費無料ですが入会には入会費(5,000円~)がかかります。入会は任意です。

内容
1部
1)測定器取扱い説明(デモンストレーション)
2)経過報告、会の趣旨説明
3)総会
4)質疑応答

2部
1)測定器取扱い実践(どなたかに操作していただきます)
2)講演:「福島原発放射能汚染時代の今!これから私たちができること」
原富男(チェルノブイリ救援・中部)
小牧崇(チェルノブイリ救援・中部)
3)質問・意見の時間

放射能測定伊那谷市民ネットワーク
事務局  395-0002 長野県飯田市上郷飯沼2234-5 てくてく気付
電話0265-53-5980 ファックス0265-53-5983
beqrelist@gmail.com
http://rm-ina.net/ 
http://facebook.com/beqrelist



それにしても原発事故がどれだけ深刻なものなのか・・・わたしたちネットで情報を知ることができる民族と、
ネットの情報にうとく、テレビと新聞からしか情報を受け取れない方々との温度差を感じて心配な今日このごろ・・・(´・_・`)でもそれをブログでいくら嘆いてもこの方達に届かないのですよね。。。
これを見てくれた長野県南部の皆さんが、一人でもいいのでブログを読むことができないお友達や知人に声をかけてくれると嬉しいなと思います。

2011年9月19日月曜日

ネットショップとfacebookを上手に連動させています

カレーペースト通販の大原屋さん」のネットショップ制作のお手伝いをしました。

飯田市の郊外、風越山の麓にあるカレー屋さんなのですが、まろやかなチキンカレーがとても美味しくて、何度食べても全然飽きません。このカレー屋さん、独自商品をネットショップで取り扱っていて、超便利なカレーペーストや、万能スパイスなどを購入することができます。

大原屋さんは通販ショップとfacebookを上手に連動させています。
「facebookのビジネス活用法」でも有名な能坂仁美さんのコラムでも紹介され、下記のコラムはあっという間に「いいね」が1000を超えてしまったという有名なお店です。
この事例について興味のある方は、よかったらこちらの記事を読んでみてください。

車でしか行けない長野の小さなカレー店は どうやってFacebookで集客をしたのか|続・集客革命!Facebookのビジネス活用法|ダイヤモンド・オンライン

なぜか私も偉そうに真ん中に陣取っていますね(;゜゜)図々しく~。。。。

さてさて、今回はショップサーブを使っての通販サイト構築だったのですが、大原屋さんは、ショップサーブを通常の使い方をされずに、すごく独自の手法で構築されていました。
私が手伝ったのは表紙と、通販ページのテンプレート修正です。

店主の尾沢さんはもちろんカレー屋さんのシェフなのですが、それだけでは勿体ないくらい(ごめんなさい!いい意味で、、です^^;)多才な方で、コピーライターであり、カメラマンであり、デザイナーであり、プロデューサー(企画屋さん)でもあります。
通販に使っているバナーは、写真もご自分で撮ってしまいます。

スタジオなんか使うのではなく、お店のキッチンで、片手でフライパンを振りながら片手で撮影!なんてことも(@_@;)すごすぎる。。。
それで、キャッチコピーも考え~の、バナーのデザインまでやり~の、それを元にブログやfacebookでの告知、メルマガの執筆まですべて自家製。すばらしいですね。
もちろん「通販サイトは写真が命」ということはとっくにご存じで、ほんとに写真のセンスが良くて美味しそう!私がアドバイスさしあげることなどもう全然ないのです。

というわけで、どんなふうにショップサーブを独自にカスタマイズしてるんだろう・・と興味があるかたもいると思いますので、その概要を紹介します。

(1)表紙


ショップサーブは、表紙は独自に作ることができます。
取得したアカウントにて、FTPに接続でき、サーバーに自由にアクセスすることができ、
HTMLもcssも自由にいじれます。
いってみれば、完全に普通のホームページを作る、普通のサイトをおけるわけで、通常のサーバー領域としても使えます。

もちろん、ショップサーブが用意してくれているテンプレートから選んで表紙を作成すれば簡単だし、HTMLを知らない人でも構築可能なのですが、どうしてもありきたりな通販サイトになってしまうので、そこから脱却したい方にはおすすめです。
ただし、用意されたテンプレートだったらできる機能、たとえば、カテゴリを作成したら自動でカテゴリがでてきたり、商品の中からランキングを常に表示させたり、おすすめ商品を選択してそれを表紙に出したり、そういう便利なことが管理画面からいろいろ出来るんですが、独自HTMLを使って作る場合、そういった場所はすべて手作りしなければいけません。

(2)通販ページ




そこで、表紙以外の下層ページは、店主さんが自分で更新していけるようにショップサーブのフリーページを使って、更新していくようにしました。
サイトのヘッダーとフッターのみを独自HTMLで作り、スタイルシートを適用しています。
ヘッダーとフッターを独自HTMLにするには、管理画面の「ヘッダーとSEOの編集」部分から、自由編集モードを選んで作ります。

(3)フッターとフェイスブックのイイネボタン



フッターには、facebookの大原屋さんページへのリンクと、いいねボタンをおいていますが、このイイネボタンは通常のイイネボタンではなく、OGPを設定してあります。
いいねボタンには2種類あって、OGPを設定してあるいいねボタンは、友人への拡散効果があり、アクセス解析や、イイネをおしてくれたメンバーにメールを送ることができたり、通常のいいねボタンがスーパーマンに生まれ変わったみたいないろんな機能を持っています。

(4)フリーページの活用法




フリーページはいろんなことができます。大原屋さんはメルマガ登録もフリーページで導入部分をつくり、メルマガに登録してくれた人には、地場産野菜とカレーペーストのセットのお知らせが届くような特典を用意し紹介しています。
単にメルマガ登録の窓口を置いている通販ショップは多いかもしれませんが、こうやってちゃんと、「登録すると何がお得なのか」を書いていると、効果も違うでしょう。

(5)ショッピングカート



たいていのショップサイトはこうなっていますが、ショッピングカートから先は、SSL(暗号化通信)でセキュリティ強化されているので、余分な画像を置くことはできないようになっています。
表紙とフッターに共通バナーを使用することもできますが、これはショップサーブの機能を使って、特殊な領域に登録しないと、セキュリティ警告メッセージなどが出たりします。

(6)フェイスブックページ



最後に、私も「いいね」を押している「カレーの大原屋facebookページ」を紹介します。
「facebookいちおう登録したけど何がビジネスにむいてるのかさっぱりわからない」と放置している方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか。

大原屋さんに学ぶfacebookの活用法。といったら大げさでしょうか。。活用が難しい業種はあると思いますが、自分のサイトに合った使い方にアレンジすることで、いろんな可能性が広がってくると思います。
まずはfacebookで友人をつくり、それだけじゃなく、実際にオフ会などにも参加して、実際に会って名刺交換した人とさらにfacebookでフレンドになり交友して。
要はfacebook自体を、サイト運営者が楽しまないとだめなのですが。

楽しいと思えると、facebook上で交流するフレンドのコトがLikeになります。Likeになると自分のこともLikeしてもらえる。
それがだんだん、自分のファンをつくることになって、そのなかから、クチコミをしてもらったり、業務提携する相手が見つかったり、ネット制作する上で励まし合い、質問し教えあえる友人をみつけ、良いアイデアをもらったり、良いお客様を紹介してもらうことができるようになります。
もちろん自分からも、友達には、友情と親切と応援を惜しみなく(^o^)/

10年前では展開できなかった、ソーシャルメディアを使った楽しみながらの営業方法。体感できるといいですね。

webの森のFBページへも来て下さい