ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イラスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月5日金曜日

造園デザイナーさんのポートフォリオ

美しいお庭や公園設計、環境デザインを手がけている造園設計士さんのポートフォリオを制作しました。
なんと、webの森のすぐ近所にあり、このサイトを作ったことがきっかけで、我が家のお庭もやっていただくことになりました。
サイトは完成しましたが、うちの庭の方はいま設計ができたところまで。これから来年春に向けて徐々に工事していく予定です。
草ぼうぼうの外観、駐車場を下りたときに泥を踏んでしまい玄関が泥々・・・の我が家がビフォーアフターどうなるか・・・また別記事でレポートしてみたいと思います。


造園設計のアート・ボー・エントランス様

「アーア・ボー・エントランス」は正しくはArt Beau Entranceと書きますが、かなり長くなりスペルも難しいのでドメインをどうしようか悩みました。
Art Beau Entranceの頭文字をとるとABEで、設計士さんが阿部さんでABE。abe.comなどはもう取得できないので、abemakoto(設計士さんの名前)が一番わかりやすいのでは・・ということで、http://abemakoto.com/に決定。
これなら人に紹介するときに「アベマコトドットコムです」と言えます。
「社名で検索してね」とも言えるんですが、社名も長いので万一間違えられてしまったら・・・という恐れもあります。
余談ですが、阿部さんの奥様は海外の方で、マリアさんとおっしゃいます。(アベマリアさま・・・ (@°▽°@)


すみません、話しがそれましたね。。。
素晴らしい経歴のクリエイターさんですので、クールなデザイナーズブランド風のサイトを・・と提案したのですが、オーナー様いわく、「もっと親しみやすく、近所の普通のお家の方も声をかけやすくなるような、手作り感のあふれるサイトにしてください」そんなご希望がありました。
そこで、私のお手製のイラストを全面背景にしたデザインに。地元長野県伊那谷の美しい自然と町並みのイメージして背景イラストを制作し、さらに会社案内は手作りのイラストマップをいれました。

これまた余談ですが、この背景とコンテンツ部分、ヘッダーとの組み合わせをコーディングしてもらうのにうちのスタッフがかなり苦労してくれました。(苦労かけてゴメンね・・Sさん)
中の記事がある時もないときもキレイに表示できる設計。ノートパソコンでも、大画面のブラウザでも、きれいに表示できる設計。こんなところにも気を遣っています。


(イラストマップ:webの森もイラストの中に入れていいよーと言っていただき、さりげなく入っています^^)

こちらは施工例
WordPressの日記機能をつかって、ギャラリー風にしてあります。
もちろんオーナーさんが自分で更新していけるように設計。


詳細ページはこんなふうになっています。


普通のブログもついてます。



施工の流れ・・・・・
阿部設計士さんとお客様が打ち合わせをしているシーンです。

なーんて、、、ちゃっかり自分がモデルになってしまいましたσ(・_・)

タイトル見出しにつかった画像等の加工に、お庭の写真をPhotoshopで、絵画風にアレンジしてみました。
また今度、別記事で紹介しますね!
 




2009年4月18日土曜日

競馬予想の楽しいブログ(WordPress)


競馬予想 解析オヤジのデータSX

またまた楽しいお友達が増えてしまいました。
「解析オヤジさん」という方です。
なんの解析かって・・・・ハイ、タイトル通り競馬予想の達人さんです。
友人の紹介で知り合ったんですが、まずは「モモンガさん、ボクのイラスト描いてくれない?」から始まって、
解析オヤジさんのキャラクターをつくり、
Flashも作って本サイトのお手伝いをさせて貰っていました。
本サイトは以前からオープンされていたのですが、このたびブログを作ることになり、WordPressにて構築させていただきました。


解析オヤジの競馬予想ブログ

↓Ktai-Styleにて携帯対応


今、本サイトではメンバーサイトの準備中(webの森制作です)ということもあり、無料公開中です。
せっかくの無料公開のときにお試し入会してみませんか?
解析オヤジさんの楽しいお人柄や、競馬は楽しまなくっちゃというポリシーみたいなものも感じることができると思います。
ちょっと競馬素人のわたしからみると、どのサイトも気迫がこもっていて迫力満点の競馬予想業界にて、ほっとできるような楽しいサイトになったらいいなとお手伝いさせて貰っています。
何よりデータSXの良心的な価格と解析オヤジさんの個性が出るサイトに・・・。そして使いやすさにこだわって作ってますので、競馬ファンの方も、ちょっと競馬の世界をのぞいてみたいと思っている初心者さんも、メンバーサイト公開をぜひ楽しみにお待ち下さい。


WordPressブログ/キャラクターイラスト/アニメ/ディレクション/デザイン webの森

WordPress制作はWEB MIYACO様に協力いただきました。

本サイト キャラクターイラスト/gifアニメ制作 webの森

Flash制作は R&Mデザイン様に協力いただきました。

2008年5月16日金曜日

Flashで手描きイラスト


動画講座で、無謀にもFlashを初めてしまいました。自己流で、FlashMXを使っていた頃から技術的にはなんも進歩してないので、とてもFlashのマニュアルを作るほどのテクはないんだけど、
わたしのよく使っている機能くらいなら紹介できるので・・。
初回はとりあえず、イラストを描く方法・・ということで基本機能を紹介しました。
イラストに興味がない方も、この基本機能を知っておかないと、ナビを作ったり、動かすためのパーツを作ったりするのに、かなり戸惑うと思うので、面倒でも一度各ツールの使い方に慣れておいたほうが効率良いと思います。

ちなみに左のマンガは、Flashで描いてみました。


(1)新規Flashドキュメントの作成

フラッシュで新規にドキュメントを作成し、画面の大きさを設定、
鉛筆ツールを使って、フリーハンドで線を描いてみる方法です。
消しゴムツールの使い方も一部紹介します。

(2)Flashでの線の修正方法

Flashでの線の修正方法にはいくつかあります。
選択ツールで、角度やなめらかさを調整する方法、
選択ツールで選択しておいて削除したり移動したりする方法、
ダイレクト選択ツールでアンカーポイントの移動もできます。
今回は、選択ツールでなめらかにする方法をやってみます。
こういう感覚的な操作は、illustratorやFireworksにはできない、Flash独自の動きですね。

(3)Flashのブラシで色を塗る

Flashでのブラシの使い方は、独特です。
イラストレーターでブラシで絵を描くと、全部に細かいアンカーポイントが付き、けっこうな容量にもなるし、修正方法も楽とは言えません。
逆にフォトショップでブラシで絵を描くと、消しゴムで消したり、色を変えたり・・などはできますが、ビットマップ画像(写真のようなドットの集まり)なので、拡大することはできないし、変形など繰り返せば劣化します。
ところが、フラッシュのブラシは、ブラシで描いた直後に、ビットマップのように合体され、一つの塗りとして認識されるので、容量は食いません。
しかも、イラストレーターのベクターデータのようにアンカーポイントがついて、拡大縮小、変形自由。
同じ階層で上にブラシで塗り重ねると下の色は消えるというのもびっくり。(下の色を消さないで、色の下の空間だけに色を入れることもできます)
とても独特な性質をもったブラシ機能です。
最終的にムービーとして動かすことを目的としたソフトなので、容量を自動的に減らしてくれるというありがたい機能です。

(4)塗り色の修正

1~3までで描いたイラストの色を修正してみます。
線が上にのると、自動的にカットされるあたりが、これまたFlash独自の操作感ですが。
慣れるといろんな処理が早くできてかなり便利です。

(5)イメージのillustratorデータへの書き出し

とっても便利な機能、フラッシュで描いたイラストのaiデータへの書き出しを紹介します。
ちゃんと線の情報と、面の情報が保たれているので、
拡大縮小、線の太さや色など、自由に再加工できとても便利です。
わたしはこの方法で、Flashでイラストを描いて、illustratorデータに書き出しして、仕上げをすることが多いです。

モモンガの描いたイラストはこちら

webの森のFBページへも来て下さい