ラベル jimdo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル jimdo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月10日木曜日

Jimdoで農家直販サイト

自分で更新できるホームページサービス「Jimdo」を知っていますか?

KDDIウェブコミュニケーションズが運営する「ホームページの作成や更新が簡単にできるサービス」なのですが、今回すてきな農園サイトが出来ましたので紹介しながらJimdoでサイトを作るコツを書きたいと思います。

>信州松川 りんご屋たけむらさん

1)コツは良いテンプレート配布サイトを探す

言っては悪いんだけど、Jimdoに元から用意されているテンプレート・・・・まともに使えるのがないですね...orz
やっぱり海外発のサービスだけあって、どこか外国のブログを見てるような大雑把なデザインばかり。




初心者さんが簡単にきれいなJimdoサイトを作るには、いくつかJimdoのテンプレートを配布してくれているサイトさんがあるので、そこからデザインを借りてカスタムする方がきれいなサイトができます。

デザインを借りる時は、その配布しているサイトからJimdoを登録しないといけないのです。
ということは、まずJimdoを知って、試してみようと思って登録したサイトをいったん捨てることになる・・・・・

わたしが知っている限り、まず登録していろいろさわってみて、色とかヘッダー画像とか変更したあとにやっぱり使えないとなって、テンプレート選びからやりなおしている方がほとんどです。
この場合、Jimdoはデータのエクスポートインポートの機能がないですから、それまでに入力した記事はほぼ手作業で登録しなおすことになります。

でも、ざっくりとJimdoの機能や編集方法をつかむにはとりあえず登録するしかないので、これは必要不可欠な行程なんですが、
そんなわけで、いずれは独自ドメインにて有料登録で運用したいと思っているひとも、すぐには有料アップグレードしないで、元のテンプレートとうまく相性が合って、気に入ったデザインにできるとわかった時点で、有料アップグレード →独自ドメインへの移行
をすると良いと思います。

2)独自レイアウト機能を使っています

ところで・・・このサイトは配布テンプレートではなく、独自レイアウトを使っています。
この記事はデザイナさんが読んでいるかもしれないので理由を書きますが、配布されているテンプレートっていうのは、ものすごい量のスタイルシートがくっついて来るのですよね。
そりゃそうです、使う人がどのようなシーンで使っても良いように、なるべくたくさんの条件を想定して、どんな状態になっても良いようにスタイルが作ってあるのが、テンプレートです。
(逆にテンプレート作りはそこが大変)
デザイナーが作業するときに、そのたくさんのスタイルを、壊さないように調査するだけでもけっこうな労力です。
だったら、まっさらな所から自分で作った方が早いのです。

というわけで、今回は独自レイアウトを使い、こんな可愛いサイトが完成しました。
今回はデザインは私ではなく友人にお願いしました。





3)Jimdoで通販サイト・・・


Jimdoはショッピングカートが用意されているのですが、これが案外使いにくくて、このサイトでは、通販ページは、メールフォームにしてしまいました。

ちなみにJimdoは無料プランでは商品点数5つ、プロプラン(有料で独自ドメインが使える)では15商品の商品が置けます。

しかしながら、普通の通販ショップASPにはあって、Jimdoにはない機能は、会員管理機能等々いっぱいあって、通販ショップASPの便利さを知っているモノとしては、足りないことだらけで、やはりショップサイトはJimdoでは不足だなぁということを実感します。

ただし、農園さんのように半分アナログ的な受注方法の方がうまくいく場合はJimdoでも十分かと思います。
りんご屋たけむらさんの場合は、商品ページに、料金表、運賃表、FAX注文用紙、メールフォーム埋め込みと全部てんこ盛りで入れてあります。
このような手作り感のある通販ページを、ショッピングカートASPでやろうとするとけっこう大変だったりします。



(補足)アナログ的な受注方法というのは、ショッピングカートですべての行程を自動化するのではなく、フォームメールを貰う ⇒送料や出荷時期、お支払い方法などをお知らせするメールを返す ⇒入金の確認 ⇒発送
というような一連の動作をすべて手動でやる場合という意味です。
産直通販などは、特産物の出荷時期なども変動があり、全部自動化されてしまうと逆にトラブル発生の原因になる場合があります。
お客様がPCになれていない客層の場合も多く、通販カートで買うよりも、電話やFAXの方が多い場合の業種にも向いています。


4)Jimdoでもブログは可能


Jimdoにもブログ機能はあるので、このようなブログページを作ることは可能です。
ただし、WordPressやMTなどのブログ専用ツールに比べると、使い勝手はとても悪くて、更新するのも慣れが必要です。SEO対策も弱いと思います。

>ブログページはこちら



5)バイク好きがあつまるりんご農園


りんご屋たけむらさんは、オーナー夫婦揃ってバイク大好き。
直売所の前の道は、知る人ぞ知る、ツーリングファンがよく使う、見晴らしの良い道で、飯田方面や、諏訪方面からライダーやチャリダーたちがよく通りがかる素敵な道です。
コンテンツには、ライダーさんに役立つ観光案内も入れました。(ただいまツーリングMapは準備中です)




ちいさな農園にとっては、本格的な通販ASPサービスを構築する手間も、維持する費用も厳しい場合があります。
そんなときJimdoくらい手軽なサービスはありがたいですね!



長野県でJimdoを勉強したい人のために
信州Jimdo倶楽部を運営中です。
気になる人はお気軽にお問い合せください。
facebookページもあります。




2013年7月8日月曜日

無料ブログや無料サービスのリスクとメリットを理解したうえで使いましょうというお話

Jimdoの無料プランが使いやすくなりました


ホームページ作成サービスjimdo(ジンドゥー)の無料プランがかわって、目立たないところに広告が出るようになりました。
これで無料プランの方も、ロゴが邪魔にならないので嬉しい改訂ですね!
でもね・・・ちょっと気をつけて。もしかしたらJimdo側の作戦かもしれませんよ!?




独自ドメインは自分のお宝、サブドメインはドメインの持ち主(この場合無料サービスを提供している側のことです)のお宝。

サブドメインというのは、
★★★.jimdo.com
というホームページのアドレス(URL)のことです。

せっかく★★★というドメインをとったつもりになっていても、サブドメインで使う以上、結局Jimdoの傘下なのです。

Jimdoにとっては、無料プランでも邪魔な広告が入らないので、お客様が出て行ってしまう心配がよりなくなります。
広告が目立たないなら、無料で使ってみようという人も増えるはず。


ブログやホームページの中身(記事)は財産というお話


「お宝」という意味をいろんな人に伝えて来てるんだけど、なかなか理解して貰えないのですがブログであれ、ホームページであれ、中のコンテンツが一番のお宝、財産なのです。

このお宝を自分のものにせずに、無料プランを使う考え方はわたしはすごく勿体ないと思います。

アメブロやライブドアでブログを作れば無料でできます。

でも無料は所詮無料、いきなりサービス終了されたり、規約を変えられたりしても文句は言えないですし、無料ブログや無料Jimdoの中で記事をふやしていくのは、お宝をどんどんサービス提供側に貢いでいるようなものです。
だって、利用者が増えれば増えるほど、インターネットの中でそのサービスは最強になっていくので・・・。

無料だから気軽に始められると使っていて、もしもあるとき独立したい、お宝は自分のドメインの中に保持したいと思った時、SEO対策についてはかなり不利になります。
なんしろ、新しくとったドメインは検索エンジンにはまったく信用されていないわけですから、これからコツコツと信用を勝ち取るために時間をかけないといけないのに、それを一からやりなおししなければいけないということです。


わたしがBloggerを利用しているメリットとリスク


とはいえ、このブログも、Bloggerなので、グーグルさんの持ち物なんですよね。
なぜ私がBloggerを使っているのか・・・って、
私は個人的にグーグルを信用し、グーグルとは仲良くして好かれたいと思っているからです。(^-^;)
グーグルアナリティクスや、グーグルプレイス、Gmailを始め、いろんなサービスでグーグルを利用してるので、ちょっとは貢献もしなければ・・・なんてネ。。


このブログのおかげで、グーグルからの新しい読者はいっぱい増えたし、別のところで知り合った同業者さんから「あのモモンガさんですよね?けっこう有名ですよ」と褒め言葉をいただいたりもするんですが、
もしも私が今まで書いた記事を一切持ち出しして、自分のドメインの中に引っ越ししようとした場合は、記事の移転というかなり面倒な作業、そして自分のブログのSEO対策を一から始めないといけなくなります。

というわけで、無料サービスを使う以上、そのリスクと、メリットを両方わかったうえで
納得してから利用しましょうというお話でした。




2012年11月17日土曜日

<手作りウェルカムボード+カレー+Jimdo講座>ワークショップがあります

11月22日の午後は、カレーの大原屋さんにてワークショップを開きます。
午後2時から、手作りウェルカムボードのワークショップ
午後5時からはカレータイム(別途注文)
午後6時からはJimdo(ジンドゥー)教室

ウェルカムボードだけでも、ジンドゥー教室だけでも片方の参加もOKです。

-------------------------------------------

(1)手作りウェルカムボードのワークショップ



お申し込みはこちら>スタジオボレロさんのホームページ

日時/11月22日(水)午後2時~4時半
 ※当日午後5時からはカレー可能です。(料金別)
場所/カレーの大原屋
講習費/3,000円(材料費込み)
お持ち帰りできるモノ/ウェルカムボード タテ22cm×横15cm
 ※お花は2種類から選べます、香りは8種類から選べます
定員/10名(定員になり次第受付終了)
講師/斉藤のりこ(スタジオボレロ)
お申し込みは下記のフォームにて
キャンセル/材料を人数分用意していきますので、3日前までにご連絡ください
お問い合せ/スタジオボレロ 080-3718-3178 斉藤のりこ
※当日は「手作りクリスマスリースのキット」も販売しています
 クリスマスに向けて自分で手作りリースはいかがですか?




こんな手作りのウェルカムボードを、玄関や
レジの横などに置いてみてはどうでしょう?


-------------------------------------------

(2)カレータイム (欲しい人だけ注文)


大原屋さんのカレーを食べながらぷち懇親会を予定しています。
場所などは上記のリンクをご覧下さい


-------------------------------------------

(3)Jimdoで自分で作るホームページ教室 


スタジオボレロさんのホームページはJimdo(ジンドゥー)というツールで作っています。
カレーの大原屋さんのホームページもJimdoです。
いま、ブログでは物足りない、自分で更新できる自分のサイトが欲しい・・でも、基本的には業者さんにお任せするんではなく自分で更新していきたい・・・という方に
webの森ではJimdoをおすすめしています。

JimdoはKDDIウェブコミュニケーションズが提供しているサービスで、無料でもかなりのところまで、自分で作れてしまいます。
有料プランもありますが、それほど高額なランニングコストはかかりません。

必要なのは自分で作る、自分で更新しようというやる気だけ。
そんな方に、二人の講師(私モモンガと、カレーの大原屋の尾沢さん)が、個別指導に近い形で手取り足取り、導入のお手伝いや、運営の指導をしています。

初めてだけど、ジンドゥーってどんなものなのか見て見たいという方にもお気軽にお越し下さい。

お申し込みはこちら >>信州Jimdo倶楽部

-------------------------------------------

jimdo 実践講座vol.3を開催いたします。

【日時】
 平成24年11月22日(木)18時~21時

【講師】
 信州 jimdo 倶楽部

小久江 由香(ウェブデザイナー:アトリエwebの森 代表)

 尾沢 あきら(長野県中小企業振興センター認定アドバイザー:カレーの大原屋 店主)


【内容】

※参加者の質問内容や進捗に合わせて進行いたします。

【会場】
 カレーの大原屋 ← jimdo で作成されたホームページです。
 長野県飯田市羽場権現978-4 電話:0265-21-0739

【定員】
 10名

【参加費】
 5000円(講師2名による3時間の実践講座です)

【持ち物】
無線LAN対応のパソコン、ご自身が必要なソフト、必要な画像データ、筆記用具

-------------------------------------------










2012年9月21日金曜日

jimdo 実践講座やります!


8月に開催した「Jimdoスタートアップ講座」の実践編がいよいよ始まります。
第一回は9月26日(水)18時~21時



スタートアップ講座に出られなかった方や、Jimdoのホームページを持っていなくて、これから考えたいという方でも参加できますのでお気軽にご参加ください。

↓ここの「お申し込みは今スグこちら!」っていうところからお申し込みを・・


【濃い~内容をプロの講師2名が個別指導します】




どんな内容か紹介します!






詳しいご案内・お申し込みはこちらです
http://www.webnomori365.net/



2012年8月16日木曜日

jimdo(ジンドー)で自分で作る、自分で更新するホームページ

信州飯田のちょっと変わったカレー屋さんとの共同事業で、「jindoで作るホームページ講座」を主催することになりました。

どうしてカレー屋さんと?って疑問に思う方はこちらの記事を読んでいただければと思います。
>何故カレー屋さんがfacebookセミナーを・・・?



ブログじゃないけどブログみたいに簡単?


さて・・ここで「ジンドゥーって何?」っていう人のために簡単に説明しますと、
>簡単ホームページ作成サービス - Jimdo
ここのサービスに登録して、ホームページを作っちゃおうというもの。

アメブロとかライブドアとかの、無料ブログサービスありますよね。
あれの、ホームページ版です。

アメブロはブログなので投稿した記事は時系列に並び、一番最近に投稿したものが一番最初に出てきて、古い記事はどんどん過去へ行きますが、jimdoは固定ページ式なので、
自分で計画したサイトマップの順番通りに並びます。


ブログじゃなく、固定ページで出来たホームページが持ちたい、だけど業者に頼むのではなく、自分でなんとかしたいという人のためのサービスです。


自分で頑張る人が成功する


このサービスが出来たときに、「web制作会社は仕事がなくなっちゃうのでは?」と心配されるくらい衝撃だったのですが、実はそんなことはなくて、
最近webの森でも、jimdoを使ったホームページの制作をお手伝いする案件がぽつぽつ出てきています。

お客様がやりたいこと、困ってること、予算、がんばれること・・・いろいろお聞きしたうえで
こんな方法はどうですか?と提案すると、自分でがんばれそうな人は「jimdoを利用してみたい」と注文がきます。

この「自分でがんばってみたい」という気持ちが大事で、
WordPressを利用するにしても、concrete5を利用するにしても、成功しているお店はどこも自分でコツコツと更新管理をがんばっている主催者さんばかり。


どんなに上手なデザイナーやプログラマーに高機能のホームページを作ってもらっても、
任せっぱなしだったり、仕事が忙しかったり更新が面倒で放置したりでは、勿体ないですし、
効果が上がらないどころか、「このお店ほんとにやってるの?」みたいな状態でかえってイメージダウンになってる可能性もあり・・・・これじゃまずいですよね。

jimdoスタートアップ講座


というわけで、「jimdoスタートアップ講座」を開催します。



お申し込み・詳細はこちら↓↓↓ 

jimdo スタートアップ講座 開催

平成24年8月29日(水)18時~21時 カレーの大原屋さんの場所は←こちらです 



懇親会(軽食と飲み物)つきです。
異業種の店長さんと親しくなったり、webサイト運営についての悩みを話し合ったりできるのは、
代え難い宝と出会えるきっかけになる可能性あり・・という美味しすぎる内容。

定員少ないですから、お早めにお申し込みください。

※ちなみにカレーの大原屋さんのサイトもjimdoサイトです。ここまで自分で出来ちゃうなんてすごいでしょ!

webの森で作ったjimdoのサイト紹介



飯田市の看板屋さんのホームページ。
webの森にて納品したあとも、管理人さんが自分で
企画を考えたり、事例を投稿したりして、盛り上げています。


http://www.ogiso-kanban.com/


天龍農林業公社さんのホームページ
ゆず果汁・ゆず醤油・山楽和茶など、南信州天龍村の
美味しいモノを購入できます!


http://www.tenryu-nourin.com/






2012年8月12日日曜日

こんな看板屋さんのホームページ初めて!

飯田市にある看板屋さんのホームページ開設をお手伝いさせていただきました。
飯田市のオギソ看板さんのサイトです。

とにかくネタ満載で、面白く素敵なサイトになったので紹介させてください。

紹介することいろいろありすぎなんですが・・・最初にキャンペーンのお知らせ。

HP完成記念イベント「ワンコキャラクターの名前を考えて、南信州の美味しいもの当てよう!

ワンコキャラの名前を応募すると協賛各社から提供された、すっごーく美味しそうなものが当たりますよ!
商品当選された方の中からさらに、採用された方にはオギソ看板さんよりオリジナルグッズ(あなただけの特注品)がもらえるそうです。
長野県だけじゃなく遠方からも応募可能なのでぜひご応募お待ちしています。





さて、、ここからは看板屋さんのHP紹介です。


(1)どんなサービスをしてくれるのか漫画で紹介。楽しいでしょ。
このケーキ屋さんは実在します。南信州のフルーツを使った洋菓子のお店「ノエル洋菓子店」さんです。私が取材していたときに、ノエルさんと漫画に登場するゆっこちゃんが話していた会話をもとに作成しました。(天使のロールケーキを食べてみたい方はこちら



(2)看板というと地元のお客様ターゲットONLY?そんなことありません。
イベント・展示会の強い味方です。長年にわたってイベントのお手伝いをしてきた看板屋さんならではのノウハウであなたの会社のイベントを強力にバックアップ!地方発送可能です。


(3)このような事例紹介を見るだけでも、看板を発注する人のコツ・ヒント・ノウハウが満載です。


(3)古い看板リメイク、不要な看板買い取り!いろんなサービス用意しています。


(4)動物大好きな家族やスタッフが経営しているから・・ボランティア活動も行っています。
ワンちゃん、猫ちゃんステッカーなど、オリジナルな商品も作ってくれますよ!


(5)オリジナル商品はこちら。写真やロゴや図案を渡して、世界にひとつしかない商品を手作りしてくれます。
「こんなもの欲しいんだけど・・・」そんな相談もOK!看板屋さんのノウハウでいろんなアドバイスも・・・



(6)変わったモノ作ります!?
そう、お祭り大好き、イベント大好き、楽しいことがとにかく好きなスタッフが揃っているので、「こんなものどこに頼んだらいいかわからない・・」そんな相談にもなんでものってくれますよ!
イベントの舞台、タレ幕、抽選箱、マスコット、舞台背景や大道具までいろいろ。
今はなんでもコンピュータでプリント出力できちゃう時代ですが、手描き看板職人の絵や筆字が書けるスタッフさんも揃ってるので安心です。


(7)頼もしい看板屋の看板ムスメ姉妹です。
とにかく相談してお任せしたほうが良い仕事をしてくれます!


(8)看板Q&Aコーナーは必見。
看板作りの初歩から、依頼の仕方のコツ、客呼ぶ看板ってどんなの?いろいろ学ぶことができます。


(9)まずはこの美人姉妹に相談してみてくださいね!
ちなみに、下記のワンコキャラクターや漫画は全部わたしが描きました。



ここまで見ていただき発見したことがありませんか?

そう・・・「看板屋さんだから宣伝が上手!」

宣伝するのがあまり上手じゃない看板屋さんには
頼みたくないですよね(゚m゚*)これ一理あるかも・・・


とにかく楽しい一家&スタッフの皆さんで、会社の雰囲気がすごーく楽しくあったかい。
社長さんも奥さんもにこにこ、看板姉妹もうんと仲良くしていただき、HP担当の淳さんもいろいろアイデア出して協力してくれます。
制作中も随時、「モモンガさん信じてるから、お任せするね!」と言っていただき、
どんなものを提案しても、喜んでOKしてくれるので、私も伸び伸びと自由に提案することができ、こんな素敵なサイトができたと思います(^o^)
効果があがる良い看板を作りたかったら、プロを信じてお任せするのがコツなんですね。
ちなみに効果があがるHPを作りたかったら、私を信じて任せてくれるのが一番近道です。
って最後自分の宣伝ぽくなっちゃったかしらすみません。。。(‥ゞ
わたしも制作をお手伝いさせていただき、看板の種類から、制作方法、発注のコツ、どんな看板が効果があがるのか、地代や契約の仕方、地域イベントやお祭りの看板屋さんの舞台裏まで、すごーくいろいろ勉強になっちゃいました。


さて・・・
キャラクター名募集イベントは8/22までなので急いでください!

facebookページも面白いのでイイネしてあげてください


このサイトはjimdoというサービスを利用して作っています。
今後の更新管理は、ホームページ担当者さんが直接、簡単に更新、追加できます。
jimdoについての詳しい話は別記事で紹介しますね!


2012年8月1日水曜日

jimdo 独自レイアウトでの画像ファイル名でアンダーバーは使えません

タイトルの通りのそれだけのネタですが、何故画像が表示されないかかなり悩んでしまったので、書いておきます。


jimdoで独自レイアウトを作るときに、画像のファイル名にアンダーバーを使うと、表示されないことが多いようです。
なので、普通のハイフンを使ってください。

私はファイル名をつけるときにアンダーバーをよく使っていたので、なんで表示されないの(`◇´*)???ちょっと悩んでしまいました。





  • ファイル名はハイフン-を使い、アンダーバー _ は使わない
  • ファイルへのパスは、HTMLと同一階層
  • スタイルシートで使う画像へのパスも同一階層です
  • cssのクラスやIDの名前はアンダーバーを使っても大丈夫


jindoでもこんな普通のサイトが作れます。納品したあともオーナーさんが自分で簡単に更新していけるのがいいですね!




2012年7月28日土曜日

jimdoのcss設定で困ったら・・・

最近jimdoのカスタマイズをすることが増えてきて、備忘録を兼ねていろいろ書いていこうと思います。

たとえばデフォルト(基本)の文字の大きさですが
独自レイアウトにすると、12pxになってしまいます。

スタイルシートで、bodyタグに13pxと指定していても、jimdoにて元から指定してある12pxで上書きされてしまうので、13pxが言うことを聞いてくれません。
フォントファミリーも、最初にメイリオを持って来たいという時でも、デフォルトのヒラギノで上書きされてしまいます(´へ`)


そんなときは、スタイルシートでbodyよりレベルの高い(優先度が高い)スタイルを指定してあげればいいわけです。


body {
background: #333333 url(bg.gif) no-repeat top left;
padding:35px 0 0 0;
margin:0;
font: 11px/140% Verdana, Geneva, Arial, Helvetica, sans-serif;
}
上記のbodyへの指定よりレベルの高い指定というとこうなります。

body p{
font: 13px/140% "メイリオ","Mayryo","ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック","MS PGothic",sans-serif;
}
通常は同じレベルのスタイルの場合は、後から指定したほうで上書きされるので強いんですが、bodyよりもbody pの方がレベルが高いので上書きすることができます。

詳しくは「css 詳細度」で検索すると解説サイトが出てきます。


>>CSSの優先度を理解してスタイルを指定しよう
http://webdesignfactory.schoolbus.jp/css_style/



-------------------------------------------

webの森のFBページへも来て下さい