ラベル PCトラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PCトラブル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月21日水曜日

ディスクの空き容量が非常に低下しています。 という広告が出たら



最近このような変な広告がfacebookの下に出るようになって、
facebookを見ている時だけ出るのでてっきりfacebookがこんな変な広告を承認しているのかと思って不審に思っていたところ
どうも私のPCの方がなにかにとりつかれて、このような広告が勝手に出てしまうということがわかりました。

facebookで友人に問いかけしてみたところ、

「自分のところには出ていないのでPCがやられていませんか」

「自分も同じ症状だったので、詳しい人にレジストリを変更して直してもらったが、再起動したらまた出てきた」

「前から出てるけどマックなので安心と思っていた」

「うちはブラウザがSleipnirでAmazon見てると出る」

うちはWindows7ですが、出るのはfacebookだけなので、Amazonバージョンとかいろいろあるみたいです。

「ディスクの空き容量が非常に低下しています」で検索したらたくさんの困っている記事がヒットしたけど、解決方法はスパムアプリの種類によっていろいろなので、一つではないようです。
GOMプレイヤーをインストールしたらついてきたという例もありました。


そこで、またfacebookを見ていたら変なアダルトゲームの広告が出てきたのでためしに右上の×をおしてみたところこのようなメッセージがでました。

キャプチャを撮り忘れてしまったんですが、Google翻訳に入れて翻訳してみたところです。


一度だけ寄付をすれば出なくなるそうだ、馬鹿にしてますねー

上記のテキストの中に、「neat-bookmarks」というキーワードがあったので、その名前で検索したら、GoogleChromeにこのようなアドオンが入ってるのに気がつきました これは何だろう、、、知らないうちに入れたのか??

https://chrome.google.com/webstore/detail/neat-bookmarks/pnbmhmngmdppipkoognikjonljicbhnl?hl=ja



GoogleChromeの拡張機能はこの方法で削除します。




削除したところ、変な広告は出てこなくなりました。めでたしめでたし。




参考になったよ!って方はwebの森のfacebookページへイイネをしてね(v^ー゜)



2012年5月30日水曜日

【移動済み】無料ツールや素材をダウンロードするときに気をつけよう

無料ソフトの紹介とか、無料素材配布などのサイトで、便利なものをお持ち帰りさせてもらおうとすると、知らない間に変なモノまで落としてしまうことがあります。

私も以前、Babylon(バビロン)とかいうやつにとりつかれて、エライ苦労しました。
これを知らずにインストールしてしまうと、使っているブラウザ(インターネットを見るところ)の検索エンジンがGoogleだったのに勝手にBabylonに変えられてしまい、
駆除しようと思って検索したら、困っている人がたくさんいるみたいで、いろいろ方法がのってるんですが、このソフト本当にしつこいしつこい!( ̄Д ̄;;

PCをセーフモードにしてから、レジストリをいじるという方法までやったのに、またPCを再起動するといつの間にか入ってる_| ̄|○


↓こいつです!



おしまいにはすごくPCに詳しいエンジニアさんが来てくれて、何やら難しいコマンドタタキながら駆除してくれたんだけどそれでもどうしても、GoogleChromeに入り込んだバビロン様だけはどいてくれなくて、(いったん消えてもしばらくすると復活してきやがるw)
GoogleChromeをいったん削除(アンインストール)して、ふたたびインストールしたら無事に復帰しました。

(その前にブックマークをいったんFirefoxなどに読み込ませておいて、Chromeをインストール後にそこから引き継ぐようにします)

そんなわけで、無料ソフトや無料素材をダウンロードする際に気をつけないといけないポイントを紹介します。

(1)例えば、はてなブックマークで便利そうなソフトを紹介してる記事を見つけた場合です




(2)記事の本文に移動すると、よく見かける広告が登場します。まずこれをクリックしてしまう方が多いようです

多いと言っても若干3~4名ほどの調査ですがw うちの旦那と娘と、友人の3人が知らずにインストールしていました。



(3)やっとダウンロードというリンクを発見してクリックするとさらによくわからないページが出ます


ここで迷子になりやすいですが、よーく見ていると配布元サイトへのリンクが見つかります




(4)いよいよ本体のダウンロード。ここにも紛らわしい広告が多いので注意


本当のダウンロードへのリンクは目立たず小さいことが多いです。




(5)ここでしばらく待っているとダウンロードが始まるんですが、待てないで別ファイルをクリックしてしまう場合があります

初心者さんを見ていると、待ってればいいところで、待たずにあちこちクリックしておかしくしてしまう場合があるので要注意。



余談ですが、初心者さんは、
たとえばPhotoshopとか、ワードとかいろんなソフトを使っているときに、わからないと言って、いつまでもぼーっと画面を眺めていることがありますが
そこはぼーっと待つところじゃないです(^_^;
あちこちクリックしたり、マウスをのせて、どんなボタンが出てくるのか確かめたり、どんどん試してみるのが上達のコツ。

ソフトの操作は大胆に!
ウェブでの操作は慎重に!





2012年1月5日木曜日

プリンタートラブル集

毎年年賀状を印刷する時期になってプリンターの不調になって泣く人は多いのでは・・・ (ノ_・。)
今までに私が経験したトラブルとその原因を書き出してみました。

(1)振動のせいで壊れた

【 原因 】ホームセンターで買った安い金属の棚に載せていたら、ギーコギーコとプリンターが揺れて印刷できなくなった。プリンターは振動しないような安定した場所に置いてくださいとマニュアルの最初の方に書いてありますが、読まない・・・・(T_T)

(2)傾いていた

【 原因  】では安定したものを・・と、手製のぶ厚い木の板に乗せていたんだけどそれがほんのわずか傾いていて、動かないことがありました。プリンターはきちんと水平を保って置く・・・

(3)寒すぎてプリンターが壊れた

【 原因 】普段住んでいない高原の別荘地帯に置いてあったプリンター。冬になると寒すぎてインクが詰まって??、結果壊れてしまい毎年買い換えていました。勿体ない~・・今は冬はそこでは使わないようにしています。

(4)リサイクルインクを使ったら壊れた

【 原因 】修理に出したら、リサイクルインクは使わないでくださいと警告されてしまいました。修理代7000円・・・・インクジェットプリンターを新品で買っても8000円くらいから・・・・インク代1セット約5000円は材料費からすると変なバランスです。
どうみてもインク代に、本体のお金がのっけられています。プリンターを買うときはランニングコストを確かめないと。。。ですね。

(5)ソフトとの相性

【 原因 】原因の切り分けにかなり苦労しました。どういう時に起こるのか?特定のソフトが無反応、でも別の方法だとプリントできる・・・・。どれが悪いのか、ひとつひとつつぶしながら試したら、イラレのバージョンとMacのOSと、該当プリンターのせいでした。(トラブル当時5年くらい前のこと)

(6)ドライバーのバージョン??

【 原因 】WindowsXPだったので、メーカーのHPから、ドライバーをダウンロードするときにWindowsXPのものを落としてきてインストールしていたんですが、すぐにわけのわからない不調になって「???」状態。
ドライバーを削除してふたたびインストールしなおしても変。
ためしにと、Windows7の対応って書いてあるのをインストールし直したら、素直に動いてくれました。こんなこともあるのね_| ̄|○

(7)ケーブルが長すぎた

【 原因  】遠くへプリンターを設置して、5mのUSBのケーブルでつないだらうんともすんとも反応しませんでした。

(8)カメムシ!

【 原因  】修理に出したらカメムシが中に入ってお陀仏になっていました(;´△`)




私の友人のサイトですが急ぎの時はこういったプロに
印刷をお任せしてしまいましょう!

オンデマンド印刷は昔よりずいぶん安く早く便利にキレイになりました。
インク代、紙代、時間代を考えたらお得だと思います。


このことをTwitterでつぶやいたら、たくさんの人から「あるある!」コメントいただきました。
プリンターについてくるおまけのソフトをほいほいと入れないように(初心者さんのパソコンはたいてい低スペックで動いているので、だんだんパソコンに負担がかかって重くなる)という注意もありました。




2008年8月24日日曜日

Macの能力診断方法

仕事用のメイン機にPowerMacG4を使ってるんですが、最近複数ソフトを立ち上げて作業してるともたつくようになってきたので、メモリーが足りないんだろうな・・と漠然と思ってました。
知り合いのパソコンの先生から、今動かしているシステムの状態を表示して調べることができる機能を教わったので、備忘録兼ねて紹介します。

なるべく初心者さんでも分かるような記述にしてみますね。
「ターミナルで操作したことない・・」というコマンドライン恐怖症の方も(あ、あたしがそうで^^)一度試してみるといいかも。

機種 PowerMac G4 1.25Ghx M8840j/A

●ターミナルの場所は、
アプリケーション > Utilities > Terminal  ここにあります。



●起動させるとこんな画面になります。


[Macintosh:~]g4%
とあるのは、いま自分がいる場所を示しています。その横の赤い□がカーソルです。
この記述は各自のパソコンの設定によって違うので、
わたしの場合は、g4というユーザー名でログインしてるのでこういう表記になってます。

●ここで、赤い■にカーソルをおいて、topと入れてReturnしてください。

●topコマンドを叩いて出てきた数値が、今のパソコンの状態(健康診断カルテみたいなものですね)

●終了するときは、小文字のqを入れてReturnしてください。そのあとコマンドqで終了できます

●では、この数字を説明します




(1)の赤い数字が引いてある場所を見て、メモリの空き容量がなければ、メモリを増設したほうがいいということです。
メモリが余ってるのに動作が遅かったりフリーズするということは、CPUかHDDに原因が・・?ということになります。

この例では、実装メモリは、1.25GB でその内、1.21GBを割り当て済み
これ以上負荷をかけるとスラッシング状態(メモリでなくHDD上でアプリを動かしている状態)
になります。というかほぼなっています(^^;;

(2)のLoad AvgがCPUの負荷。
これが1以下なら概ねさくさく動作。
例では2.14なのでかなり負荷がかかってます。
ユーザープロセスに 約49% / SYSTEM が 24%
⇒ CPU的にはかなり仕事しています。(アプリケーション側で)

(3)(4)(5)VSIZEとは   アプリケーションが要求したメモリ
Fireworks 351M
Dreamweaver 343M
PhotoShop の 332M などは、アプリなので同時に立ち上げて仕事したいし仕方ないとしても

forefox の 535M
Opera の 332M
ブラウザって結構なメモリ食いなんですね・・・


(6)RSIZE とは    OSが実際に割り当てたメモリ
・forefox の 184M
が目立ちます。

ということで、 総合評価
・実装メモリがこなそうとしている仕事に対して少ない・・・できれば2Gまで増設したい(今の機種では2Gがぎりぎりだそうで)

●現在4つメモリを刺す場所があって
3つ 512M 512M 256M が入ってましたが
256を抜いて、空いた2カ所に、512Mを2つ追加しました。

この画面は、だいたいいつも同時に使うくらいのソフトを立ち上げた状態です。

Load Avg(CPUの負荷)は0.9(変動してますが)
メモリの使用率は1.4G使ってる状態で572Mfreeとなってますね

パソコンが起動しなくなったら・・・

ちょっと以前に、パソコンが起動しなくなった方が困って相談している掲示板で、
とてもわかりやすく「まず何からやってみたら良いか」を答えられている方がいらっしゃいましたので、
覚え書きのためにも引用させてもらっていいですか?と許可を得ましたので
こちらにも引用させてもらいます。

私もパニックになった知人から、助けてーーっと呼ばれることがあるので、この手順でやって貰おうかな・・と。
ウィンドウズさんが元気なうちに用意しておいたほうがいい「いざという時の非常用持ち出しセット」みたいですね・・・・・

―――――――――――――――――――――――(ここから)

●本体内に帯電するとHDDを初めとするハードウェアの認識がおかしくなる可能性があるため、一旦パソコンからACアダプタを(ノートの場合はバッテリーも)全て抜き、そのまま一分ほど放置、まずはとりあえずACアダプタのみを接続する
(まずはこれを行わないと、下記の事項について「故障かどうか」の判断が出来ません)

●電源ボタンを押した後に、特定のキーを連打してBIOS画面に入る
これはメーカー・機種ごとに操作が異なるのですが、大体はF2キー又はDeleteキーです
入るまで行ってください

●このBIOS画面の「Main」で、下の方にマザーボードで認識されているメモリの総量が出る(各メーカー・機種によりPheonix、Awardなど搭載しているBIOSが違い、当然ながら記述も違います)ので、購入時のパソコンの搭載メモリ容量と比べてください
これが異なる場合、「メモリの故障・障害で起動しない」という事が疑われます

●次に→キーにて「Advanced」の項目を表示します
ここの上の方で「IDE」と記述がある項目(搭載HDD、これもBIOSごとに記述が異なります)の容量を確認します
ここで「None」となっている場合は、HDDの物理的故障が疑われます

●ここまでで問題があった場合、残念ながら修理しか方法はありません
(メーカー製パソコンで、自分でメモリを増設・HDDを交換した場合は、メーカーのサポート外ですので、自力でHDD・メモリの交換を行いましょう)

●上記をチェックして問題が無い場合、BIOSの設定が変更されてしまった事による起動障害が疑われますので、BIOS画面でF9キーを押し、英文のメッセージ(設定をデフォルトに戻しますか?というもの)が出たらEnter、次にF10キーを押して英文(設定を保存して再起動しますか?)が出たら Enterを押します

●自動的に再起動が始まりますので、次に最初の画面(Windows以前のパソコンの電源を入れた時に映る画面)が表示された時に、F8キーを連打し続け、Windows拡張オプション画面に入れるかどうか確認して下さい
(「セーフモード」他の選択肢が出るかどうか)

●これが出たら、まずはセーフモードで起動が可能かどうか確認して下さい
セーフモードで起動が可能な場合、次に通常ログインが可能か確かめて下さい

●セーフモードで起動しない場合、恐らくはWindowsの再インストール・リカバリ…となってしまいますが、これ以降はメーカー・機種名の記述が無いとどうにも調べようがありません
(メーカー・機種ごとにリカバリの方法が異なるため)

●上記の作業を行ってみて駄目だった場合、メーカー・機種名などが必要
―――――――――――――――――――――――(ここまで)

webの森のFBページへも来て下さい