ラベル 通販ショップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 通販ショップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月15日火曜日

信州のアップルワインってどんな味?

ゆざわ農園・果物の恵みネットショップに
今年のアップルワインのページができました。



写真が素晴らしいので、とても良いバナーがいっぱい作れました!
アップルワインを飲んだことがない人にどうやって味が想像できるのか、
アップルワインという名前からくる印象 (ジュースみたい??甘すぎる?)を、どうやって、
肉料理にもしっかりと合う重さと、ワインらしいスッキリした飲みやすさかということを表すか・・・・
オーナーの湯澤さんと一緒に一生懸命考えました。
さっそく注文が入り始めているみたいで嬉しいです!
ワイン好きの方に、信州らしいワインとして、ちょっと個性的なプレゼントや信州のお土産にも良いかもしれませんね。
数量限定なので売り切れにならないうちにぜひどうぞ!




りんご園で撮影しました。写真、素晴らしいです!


webの森にも専属カメラマンがおりますので、よくネットショップの撮影を請け負いますが、今回はゆざわさんのお友達の下宮写真館さんにて撮影。しっかりロケをされたようです。
バナーを作るにもページを作るにもまず撮影から入ります。
写真がない状態でどんなに工夫しても良いものが出来ないので・・・写真の力ってすごいです。




商品って、商品名とパッケージ(ラベル)もすごく大事です。
こういうところで手抜きをしている商品は、どうしても価値が下がってしまう場合が多いです。

今回のオリジナルワイン。ラベル作成は、 カルラデザインさん
ポムデグレイスというワインの名前を考えたのは、ゆざわ農園の奥様、 kaoruさん。
もちろんリンゴを育てた方と、ワインの醸造についての責任者(樽をまるごと借り切って熟成なども調整するそうです)は、園主の 湯澤 秀樹さん
みんなの力が合わさって、ネットショップって出来るんですよね。






商品ページに、ただ商品写真だけ置いているネットショップを、いまだに多くみかけます。
このような説得する材料が必要で、しかも画像で作ると効果が違います。



混じりっけなしの信州の味!
ここでしか買えないことを、ぜひお客様にぜひわかっていただきたいですね。。。。



園主の湯澤さんには、何度も原稿作り直してもらったり、写真取り直して貰ったり、ロケも行っていただき、注文が多いweb屋さんのわたし・・・忙しい中ひとつひとつがとても大変だったと思います。

ご協力いただき助かりました。





ゆざわ農園さんといえば、オリジナルのジュースやワインが美味しいことで有名です。
この1箱で、フレッシュジュースとワインが両方味わえる、満喫なセットです。ギフトにぴったり!

http://www.ff-y.com/product-list/22


農業の通販SHOPをしていて、いまいち垢抜けないなぁ・・・何か足りない・・・何だろうという方は、ぜひ参考にしてみてください。

おちゃのこネットでここまでテンプレート改造できます。



↓制作ウラ話
モモンガの森: おちゃのこネットのテンプレートカスタム(裏技) ヘッダーにナビを置く方法

  
  

参考になったよ!って方はwebの森のfacebookページへイイネをしてね(v^ー゜)



2014年5月31日土曜日

おちゃのこネットの管理画面

いくつかの通販サイトの管理画面をさわっていますが、おちゃのこネットは本当にわかりにくくて、毎回迷子になります。
備忘録をいくつか投稿しておきます。

事例サイトはこちら >ゆざわ農園・果物の恵み

表紙真ん中のメイン画像の変更




表紙の真ん中メイン画像の下、新商品バナーの入れ替え







フリーページ











2014年3月25日火曜日

WindowsIEで、リッチエディタが使えない時・・・手のひらマークが犯人

とあるネットショップの管理画面が、推奨ブラウザがIEなので、いつもはIEを使わないのですが、この操作をするときだけはIEを使います。

ところがある日突然、リッチテキストエディタの中に入れなくなってしまいました。

ボタンもTマーク、Bマーク、消しゴムその他、どれを押しても無反応で、
中のパーツやテキストを選択したいのに出来ない状態。

IEのバージョンのせいなのかと思いサポートセンターへ電話して聞いてみても、ブラウザのキャッシュを削除してくださいとか、互換ブラウザになっていないか等、一通り試してみたのですがまったく解決しません。

検索もいろんな言葉で検索してみたのですが、検索キーワードが悪かったのでしょうか、
「IE リッチエディタ 使えない」 「IE エディタ 選択できない」
「IE Windows7 エディタ 不具合」
出てきません。

他のPCのIEで同じ画面にログインしたところ普通に使えることが判明しました。
IEのバージョンは11で同じ。
これは自分のPCだけ何かがおかしいと、アドオンをことごとく削除したりいろいろしたのですが
結果、すごく簡単な答えでした。

IEについているボタンを片っ端からいろいろクリックしていったところ、手のひらのマークがありまして、
ん?何だろこの手のひら・・・と思ってクリックしたら、
手のひらのボタンがオフになりました。

そしたらなんと普通にエディタが使えるではありませんか!


何、この手のひらはっ(゚〇゚;) ??







手のひらツールで検索すると、

「手のひらツール」は、タッチパネルやペンタブレットなどのデバイスを使っていると追加されるIEの機能

とのことです。これが何故かこれがオンになっていた為に起こった現象のようです。



2ヶ月くらいずーっと不便してました。
半日悩んでしまいました。


ちなみにその通販ショップの管理画面だけの問題ではなく、WordPressなど他のブログツールのリッチエディタも使えませんでした。
(普段IEを使わないので気がつかなかった・・)

2014年3月7日金曜日

本格的なスチームオーブン 極味(きわみ)

ランディングページという言葉をご存じでしょうか。
インターネットで検索結果や広告をClickした時に最初に表示されるページで、他のページや他の商品に目移りしないように、その目的だけに絞った、商品(サービス)の紹介と最後に申し込みや購入までを即決してもらうのが目的のページです。

今回、「レンジ機能がない本格的なスチームオーブン」のランディングページ制作をしましたので、事例として紹介します。
(事例ページ)


ランディングページなので、目的が達成されてこそ・・・という目標があります。

webデザインに求められるモノは「綺麗なページ」「カッコイイサイト」ではありません。
それより重要なのは「売れるサイト」が作れること・・・・・
販売したいのはこの「本格スチームオーブン」です。






ターゲットは、「電子レンジの電磁波が不安」と思っている人なので、
冒頭で、電子レンジは不安ではありませんか?と質問を投げかけるところからスタートしました。





電子レンジはマイクロ波が栄養を壊すと言われています。
電磁波が他の家電よりかなり強いそうです。
そして、スチーム機能付きのスチームオーブンレンジとの比較も入れないといけません。
実は私が以前スチーム機能付きのスチームオーブンレンジを買ってしまい、その「ちゃちな性能」にまったく満足できなかったので、ここは実感込めてつくれました。
で・・・・改めて考えてみると、
電子レンジは500wで1個の場合は1分30秒だけど、2個なら60秒とか、
でも600wなら、それが1分10秒とか、
電子レンジはかなり使い方が面倒で難しいということに気がつきます。
チンしすぎた時のガチガチになってしまった不味さは誰もが体験済み。




でも、レンジ機能に頼らない、スチームオーブンは昔ながらの自然な方法「湯気で蒸すだけ」なので使い方が本当にシンプルなのです。
湯気で蒸すだけだから、タイマーを適当に長めに設定して、ボタンを押すだけ。
途中でできたかな?とのぞいてみるだけで、まだ少し冷たかったらふたを閉めれば続きから再開してくれる、
その間に他の料理をしていて、そのまま忘れてしまっても、
湯気で蒸している状態なので固くならなくていつまでもしっとりで美味しいんです。
これにはびっくり!



何を隠そう私この広告を作っていてすっかりスチームオーブンの魅力にはまってしまい買ってしまいました。
なのでこんなに詳しいんです(^-^;)
容器も、プラスチック、金属、陶器、ガラス、紙パックどれでも大丈夫。
何分スチームしたら良いかも適当で、様子見をしながら。
中までふっくら蒸したら、そのままオーブンボタンに切り替えて、焼けばオーブン料理も簡単なのです。


そんな訳で、このような事例写真がいっぱい撮影できました。どれも美味しかったですよ!



体験会に参加した方や、実際に購入してレビューしていただいた皆さんの感想も掲載しました。

初めての購入を検討される方はいろいろ不安や疑問がいっぱい、高い商品ですし納得してから買いたいですよね。
そんな方のために、Q&Aページや、実演会のお知らせ詳しい使い方レシピ集のページも作りました。
※表紙以外は、このページのオーナー「てくてくねっと」様作成です。


スチームオーブンで検索すると、勝手にスチームオーブンレンジという、レンジ機能がついた製品ばかりがヒットしてしまい、
「レンジ付きのものでは電子レンジの不安・不便はいつまでもついてまわり、結局は中途半端なものしか買えない」ということが伝えられないのがネックです。
というわけで、こういう案件は、リスティング広告とセットで計画するのが王道なのです。

(事例ページ)

2013年10月11日金曜日

インターネットを使って売上をあげるEC実践会プレゼンテーションセミナー 2013/10/29

webの森が南信支部の事務局をしている「水上浩一EC実践会」の、飯田地区でのプレゼンテーションセミナーが開かれますので案内します。




日時】1029()1330分~1630定 員 】40
場所飯田市文化会館 2階会議室     参加費】1,000

FAX用紙ダウンロードはこちら
チラシB面(地図)


「全国EC実践会」は全国13カ所で展開しており、ネットショップやネットを使った集客や売上アップの方法を学ぶ、少人数型実践勉強会です。
長野県では「ずくだせ長野」という名前で開催しており、webの森はその南信支部のお手伝いをしています。
地元で仲間を作りながら一緒に勉強することで、何かとつらいことが多い「ネットショップの経営」や「ホームページ運営」の基礎体力をつけ、成果の上がるショップになれるよう、仲間と一緒に成長しませんか?webの森はがんばる店長さん(スタッフさん)を応援し、全力でお手伝いします。>>ずくだせ長野本部はこちら >>facebookページ

EC実践会って何?















飯田市の月商30万円だったネットショップが売上700%アップを達成
成約率31%オーバーしたうどん屋さんの商品説明ページの作り方
お問い合わせ件数ゼロだったホームページが急にお問い合わせが続出!

セミナーでは、長野県内はもちろん、浜松・広島・沖縄・秋田・熊本といった地方の、どこにでもある地元のお蕎麦屋さんやお肉屋さん、酒屋さん、車屋さん達が実際にインターネットを活用して売上をあげた方法を紹介してもらえます。
はるか彼方の話ではありません。同じ長野県内でもこのセミナーで決断した28社が参加し、成果をあげた事例が満載です。

月商1000万円店舗を多数輩出し、全国15カ所で展開しているEC 実践会の短期間劇的売上アップの秘密を公開。セミナーではEC 実践会説明会も兼ねています。

興味がある方は、ぜひ10月29日飯田文化会館、お申し込みください。

2013年10月10日木曜日

Jimdoで農家直販サイト

自分で更新できるホームページサービス「Jimdo」を知っていますか?

KDDIウェブコミュニケーションズが運営する「ホームページの作成や更新が簡単にできるサービス」なのですが、今回すてきな農園サイトが出来ましたので紹介しながらJimdoでサイトを作るコツを書きたいと思います。

>信州松川 りんご屋たけむらさん

1)コツは良いテンプレート配布サイトを探す

言っては悪いんだけど、Jimdoに元から用意されているテンプレート・・・・まともに使えるのがないですね...orz
やっぱり海外発のサービスだけあって、どこか外国のブログを見てるような大雑把なデザインばかり。




初心者さんが簡単にきれいなJimdoサイトを作るには、いくつかJimdoのテンプレートを配布してくれているサイトさんがあるので、そこからデザインを借りてカスタムする方がきれいなサイトができます。

デザインを借りる時は、その配布しているサイトからJimdoを登録しないといけないのです。
ということは、まずJimdoを知って、試してみようと思って登録したサイトをいったん捨てることになる・・・・・

わたしが知っている限り、まず登録していろいろさわってみて、色とかヘッダー画像とか変更したあとにやっぱり使えないとなって、テンプレート選びからやりなおしている方がほとんどです。
この場合、Jimdoはデータのエクスポートインポートの機能がないですから、それまでに入力した記事はほぼ手作業で登録しなおすことになります。

でも、ざっくりとJimdoの機能や編集方法をつかむにはとりあえず登録するしかないので、これは必要不可欠な行程なんですが、
そんなわけで、いずれは独自ドメインにて有料登録で運用したいと思っているひとも、すぐには有料アップグレードしないで、元のテンプレートとうまく相性が合って、気に入ったデザインにできるとわかった時点で、有料アップグレード →独自ドメインへの移行
をすると良いと思います。

2)独自レイアウト機能を使っています

ところで・・・このサイトは配布テンプレートではなく、独自レイアウトを使っています。
この記事はデザイナさんが読んでいるかもしれないので理由を書きますが、配布されているテンプレートっていうのは、ものすごい量のスタイルシートがくっついて来るのですよね。
そりゃそうです、使う人がどのようなシーンで使っても良いように、なるべくたくさんの条件を想定して、どんな状態になっても良いようにスタイルが作ってあるのが、テンプレートです。
(逆にテンプレート作りはそこが大変)
デザイナーが作業するときに、そのたくさんのスタイルを、壊さないように調査するだけでもけっこうな労力です。
だったら、まっさらな所から自分で作った方が早いのです。

というわけで、今回は独自レイアウトを使い、こんな可愛いサイトが完成しました。
今回はデザインは私ではなく友人にお願いしました。





3)Jimdoで通販サイト・・・


Jimdoはショッピングカートが用意されているのですが、これが案外使いにくくて、このサイトでは、通販ページは、メールフォームにしてしまいました。

ちなみにJimdoは無料プランでは商品点数5つ、プロプラン(有料で独自ドメインが使える)では15商品の商品が置けます。

しかしながら、普通の通販ショップASPにはあって、Jimdoにはない機能は、会員管理機能等々いっぱいあって、通販ショップASPの便利さを知っているモノとしては、足りないことだらけで、やはりショップサイトはJimdoでは不足だなぁということを実感します。

ただし、農園さんのように半分アナログ的な受注方法の方がうまくいく場合はJimdoでも十分かと思います。
りんご屋たけむらさんの場合は、商品ページに、料金表、運賃表、FAX注文用紙、メールフォーム埋め込みと全部てんこ盛りで入れてあります。
このような手作り感のある通販ページを、ショッピングカートASPでやろうとするとけっこう大変だったりします。



(補足)アナログ的な受注方法というのは、ショッピングカートですべての行程を自動化するのではなく、フォームメールを貰う ⇒送料や出荷時期、お支払い方法などをお知らせするメールを返す ⇒入金の確認 ⇒発送
というような一連の動作をすべて手動でやる場合という意味です。
産直通販などは、特産物の出荷時期なども変動があり、全部自動化されてしまうと逆にトラブル発生の原因になる場合があります。
お客様がPCになれていない客層の場合も多く、通販カートで買うよりも、電話やFAXの方が多い場合の業種にも向いています。


4)Jimdoでもブログは可能


Jimdoにもブログ機能はあるので、このようなブログページを作ることは可能です。
ただし、WordPressやMTなどのブログ専用ツールに比べると、使い勝手はとても悪くて、更新するのも慣れが必要です。SEO対策も弱いと思います。

>ブログページはこちら



5)バイク好きがあつまるりんご農園


りんご屋たけむらさんは、オーナー夫婦揃ってバイク大好き。
直売所の前の道は、知る人ぞ知る、ツーリングファンがよく使う、見晴らしの良い道で、飯田方面や、諏訪方面からライダーやチャリダーたちがよく通りがかる素敵な道です。
コンテンツには、ライダーさんに役立つ観光案内も入れました。(ただいまツーリングMapは準備中です)




ちいさな農園にとっては、本格的な通販ASPサービスを構築する手間も、維持する費用も厳しい場合があります。
そんなときJimdoくらい手軽なサービスはありがたいですね!



長野県でJimdoを勉強したい人のために
信州Jimdo倶楽部を運営中です。
気になる人はお気軽にお問い合せください。
facebookページもあります。




2013年7月8日月曜日

楽天ショップを1週間でオープン「オリジナル授乳服のブランドサイト」

6月末から、夜も寝ないで(昼間寝て)、手が腱鞘炎になりかけてもひたすらペンタブレットを握り、がんばったサイトがオープンになりました。
楽天の通販ショップです。
今までいくつもネットショップのお手伝いをしてきましたが、楽天サイトは初めての経験だったので、最初はわけがわからず(あの管理画面の中・・・迷路ですね)、戸惑ったこともいっぱいありましたが、ひとまずは一段落したので、心の中で乾杯です。
これからますます素晴らしいショップに育っていって貰えますように、先が楽しみです。



なんとこのサイト、私がお引き受けしてから、1週間でほぼここまでできました。
今まで手がけた通販サイトの中では最短時間でできたと思います。

幸運だった理由がいくつかあるのですが、

  1. 商品コンセプトが独自性があり良かった

    他にない独自商品を開発しているショップ(というかメーカー)なのですが、
    目の付け所が良く、他にない良い品を作っているので、アピールするのが楽だった
  2. 写真が良い!

    実は良い商品も、写真が良くなければすべてだいなし。
    たいていは写真がないところからサイト制作がスタートするのでそのぶん時間がかかるのですが、すでに素晴らしいカメラマンさんに撮ってもらったたくさんの素材が揃っていました。
  3. 店長さんが信頼して任せてくれた

    時間がなかったこともあるんですが、とにかくお任せするので、どんどん作り上げてくださいと頼まれたので、本当にかなり好き勝手にやらせてくれました。
    しかもこちらが足りない原稿をお願いするとすぐに用意してくれる協力ぶり!
    デザイン段階でチェックをすることもなく、どんどんサイト上で作っていったので
    「見るたびにモモンガさんマジックでサイトがどんどん素敵に変身していって嬉しい」と喜んでいただけました(^-^)
逆に言うと、ネットショップのオーナーさんは、サイトのデザイン制作を安く上げたい場合、上記の条件をクリアしているとかなりお得に制作して貰えるということになります。
webサイトの制作費なんてほとんどが人件費ですから、一人が1週間かかりっきりで仕上げた場合と、1ヶ月かかりっきりで仕上げた場合とどちらが高くなるか想像がつきますよね。。。?


ハーブティーのバナー



ソフィエさん専属のカメラマンの方が素晴らしく写真が上手で、このような美しい写真をいっぱい撮ってもらえました。
それで、素材が良いと、デザイナーはやることあまりありませんw バナーなんてさくっと出来ちゃうのです。


まず良い写真を撮ること・・・これで80%決まり!

ハーブティーの誕生ストーリー


この1週間、店長さんと何時間も電話で話して、この商品開発にあたっての熱い思いを、教えてもらいました。
私もそれに共感できたので、この漫画が誕生したのです。
乳児がいるママにとって本当におっぱいに関する心配事って最大重要なのですよね。
オーガニックでママにも安心なハーブティーなので、ひとりでも多くの悩んでいるママに知って貰いたいなと思います。









続きはこちら⇒⇒⇒ラクトハーブティー


フォーマルに使える素敵な授乳服


店長さんが、サイト運営に関して知り合う人からことごとく 「どこから仕入れているんですか?」 と質問攻めに合い、そのたびに「いえ、仕入れているんではなく、オリジナルで作ってるんです」と返答しなければならなかった・・・・
そこで、「授乳ママのためのSophie」から「オリジナル授乳服のソフィエ」に店名を変更することにしました。
それでもまだ、仕入れていると思われがちなので、サイト内いろんなところで説明していますが、まだまだ人に知られているブランドではなく、小さな誕生したばかりのメーカーなので・・・
これからどうやって、独自ブランドサイトらしさをつくりあげていくかが課題です。



フォーマルに使える素敵な授乳服


こんな授乳ケープが欲しかった!


授乳ケープって知っていますか?
母乳育児中のママなら、誰でもお出かけ先で、赤ちゃんにおっぱいをあげる場所を探して苦労した経験があるはず・・・・・
でもこんなケープがあれば、人目を気にすることもなく、お買い物中の休憩所でも、公園のベンチでも、おっぱいタイムができちゃうのです。

ところがこの授乳ケープ、どこにでもあるものと違います。
店長さん自らこだわってデザインしただけあり、イニシャル付きのおしゃれなポーチとセットで、出産お祝いにしたらとても喜ばれそう・・・授乳期が終わっても赤ちゃんの思い出と共にずっとポーチが記念に使えます。

オリジナル授乳ケープとポーチはこちら


通販ショップは作るまでも一苦労ですが、その後の方が数倍大変、、、、やることが山ほどあって終わりのないレースに参加したみたい。でも走りを止めるわけにはいきません(^-^;)

サイト制作と集客の両輪、どちらも欠けてはだめなんだけど、
集客がなければサイトを見て貰えない、集客しても、サイトが良くなければ10秒で×マークでウィンドウを閉じられてしまう、、、ニワトリが先か卵が先かを常に頭に思い浮かべながらがんばるわけです。
SEO対策、広告、メルマガ、接客、次の商品作りやセールなどの企画、、やることいっぱいあって大変ですよね、、、


がんばれっネットショップ店長さん!

webの森では、ネットショップの運営を
実践で学ぶ「EC実践会」のお手伝いをしています。
興味がある方はお問い合せください。




webの森のFBページへも来て下さい