ラベル facebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル facebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月28日土曜日

facebookの新着記事をホームページに表示したい ⇒6月23日から新方式に変わるそうです

2015年3月28日速報です。
いつものようにfacebookの新着の窓をWordPressに出そうと思って、
デベロッパーページへ行ったら、見慣れない警告ボタンが出ていて、何やら新プラグイン方式に変わると書いてありました。

「???」と思って検索したら良い解説ページがあったので紹介します。


FacebookのLike Boxは2015年6月23日で終了。Page Pluginに変わります


今後はこのプラグインのページからコードを取得して、
それをウェブページのHTML部分に貼り付ける方式になります。




1)プラグインのページ の設定方法 こんなふうになっています






 2)コードを取得する画面




今まで表示させていた窓がどうなってしまうのかはまだ不明です。

6月23日以後になったら何か変わるんでしょうか・・・・

いきなり非表示なんて無慈悲なことをしないでいただけるのを祈ります。。。




メリットを発見しました。スマホ表示でwidthが100%になるようです。

今、いろいろテストしていて新たな発見があったので追記します。
今までのツールでコードを生成してウェブページへ貼り付けした場合
widthが変化しないので、
スマホで表示したときに崩れる可能性がありました。

でも新しいコードだと、スマホで見たときに横幅が自動的に100%になるようです。

Googleのスマホ対応強化に伴っての、facebookの仕様変更だったんでしょうか。

これは素晴らしいです!



(補足)facebookの固有アドレスを取得してない場合は・・・



facebookページのアドレスを取得してない方は、最初にやっておいた方が良いと思います。






2013年8月21日水曜日

ディスクの空き容量が非常に低下しています。 という広告が出たら



最近このような変な広告がfacebookの下に出るようになって、
facebookを見ている時だけ出るのでてっきりfacebookがこんな変な広告を承認しているのかと思って不審に思っていたところ
どうも私のPCの方がなにかにとりつかれて、このような広告が勝手に出てしまうということがわかりました。

facebookで友人に問いかけしてみたところ、

「自分のところには出ていないのでPCがやられていませんか」

「自分も同じ症状だったので、詳しい人にレジストリを変更して直してもらったが、再起動したらまた出てきた」

「前から出てるけどマックなので安心と思っていた」

「うちはブラウザがSleipnirでAmazon見てると出る」

うちはWindows7ですが、出るのはfacebookだけなので、Amazonバージョンとかいろいろあるみたいです。

「ディスクの空き容量が非常に低下しています」で検索したらたくさんの困っている記事がヒットしたけど、解決方法はスパムアプリの種類によっていろいろなので、一つではないようです。
GOMプレイヤーをインストールしたらついてきたという例もありました。


そこで、またfacebookを見ていたら変なアダルトゲームの広告が出てきたのでためしに右上の×をおしてみたところこのようなメッセージがでました。

キャプチャを撮り忘れてしまったんですが、Google翻訳に入れて翻訳してみたところです。


一度だけ寄付をすれば出なくなるそうだ、馬鹿にしてますねー

上記のテキストの中に、「neat-bookmarks」というキーワードがあったので、その名前で検索したら、GoogleChromeにこのようなアドオンが入ってるのに気がつきました これは何だろう、、、知らないうちに入れたのか??

https://chrome.google.com/webstore/detail/neat-bookmarks/pnbmhmngmdppipkoognikjonljicbhnl?hl=ja



GoogleChromeの拡張機能はこの方法で削除します。




削除したところ、変な広告は出てこなくなりました。めでたしめでたし。




参考になったよ!って方はwebの森のfacebookページへイイネをしてね(v^ー゜)



2012年7月6日金曜日

イイネを1000集めますよという勧誘電話

うちにも来ました。イイネを1000集めますよ、いかがっすか~という勧誘電話。
若くて電話に不慣れな女の子のような声で、お客さんのようなフリしてかかってくるから、丁寧に答えちゃうんだよね。



営業「あのー・・・webの森のfacebookページを見て電話してるんですけど」

私「はい、どうもありがとうございます」

営業「すごいですねぇ、イイネの数がこんなにあって人気facebookページですね(^o^)」

私「そんなことないですよ~・・(^_^;」

営業「実は弊社のサービスでイイネを1000に増やせるサービスがあるんです。ちなみにイイネを1000に増やすと広告効果がとてもあると言われています

私(どこでそんなことが言われているんだ~)
「へーそうなんですか?別にうちは1000もイイネがあっても不要ですけど。。。。ちなみにどういう方法で集めるんですか?
人がイイネをしたくなる記事を代理で投稿してくれるとか?」(このあたりから突撃調査モード)

営業「いえ、うちが別事業にて所有しているブロガーさんたちが1000人くらいいまして、それをどーのこーの(ごにょごにょ)」

「うちのFBページのことをいいとも思ってくれない人が1000人イイネしてくれても全然嬉しくないし、1000人友達ができても返信できないし、、それで広告効果なんてあるんですか?」

営業(急にむっとした口調で)「ということは弊社のサービスは不要ということのようです?」

私「そうですねぇ、なんでいいとも思ってない人が1000人イイネすると効果があるのか教えて欲しいんですけど」(しつこい)

営業「では失礼しました」ガチャン




webの森のFBページはこちらです

「いいな!」と思ったら「イイネ」をしてね

2012年6月9日土曜日

facebookを仕事のために始めてみたけど、イマイチおもしろさがわからないという方に・・・


昨日は、ネットビジネス研究所横田 秀珠 (よこたん)先生のfacebookセミナーに参加してきました。

主催は、飯田市のカレーの大原屋さんです。



横田先生のお話は本当によくて、ここまで公開しちゃっていいのっていうような核心を突いたお話をしてくださいました。

facebookの初心者からは卒業した人対象と聞いていたのでちょっと期待していきましたが、それどころか素晴らしすぎる内容でした。
有料でしたがその料金では普通聞けない貴重な事例が満載。

一緒に参加した皆さんも目的が同じ同士なので仲良くなるのも速いです。
今回教えていただいた事例は、横田先生のセミナーに参加した方しか聞けない内容なので、ここでは書けませんが、
それを別にしたとしてもモチベーションもあがるし、元気も出るし、こういうのって「技術」とか「ノウハウ」じゃないなって思います。ましてや「便利な裏技」なんかじゃないです。

セミナーには忙しくても時間をつくってでかけるべし! 


大原屋さんにてみんなで記念写真
大原屋さんのFBページを購読していれば、セミナー情報なども貰えます





飯田市在住でないかたは、何故カレー屋さんがfacebookセミナーを・・・?って不思議に思うかもしれませんね。
大原屋さんは地元飯田市では、美味しいカレーで地元では有名なお店なのですが、マスターの尾沢さんが、まだfacebookがほとんど知られていない時代に、
「facebookって面白いらしいよ、みんなで勉強しながら交流してみない?」と友人やお客さんに呼びかけて、
月に一回自主勉強会を開催したのです。




お店にフリーインターネットのスポットも設置され、
facebookやTwitterに興味がある人は、ノートパソコンやiPadなどを持ち込んで、モーニングをいただきながら、パソコン談義に花を咲かせるという、楽しい時間の提供をしてくださいました。

勉強会といっても堅苦しいものではなく、知ってる人が、知らない人にどんどん教える、わからないことは気軽に聞ける、
美味しい珈琲を飲みながら、「今大原屋にいますー」なんてfacebookに書き込めば、それだけで初心者さんには、facebookの楽しさを実感してもらえるひとつのステップなんですね。
実はこの最初のステップがすごく大事なわけでして・・・・


それがきっかけで飯田ではfacebookをやる人たちがクチコミで広まって急増。
わたしも尾沢さんのおかげで、たくさんの友人と知り合うことができて、facebookが断然楽しくなりました。

そんなわけで
facebook、始めて見たけどイマイチ面白くないし、どう使ったらいいのかわからない、
「面白くないならやめればいい」って言われそうだけど、みんながいいっていうから始めたんだし、ゆくゆくは仕事にも活用したいし・・・・(´・_・`)。。。

そんな感じで壁にぶつかっている方は、ぜひいろんなところで開催されている
草の根セミナーに参加してみてください。

そんなセミナーがないよっていう場合は、友人数人によびかけて、自主勉強会を開催しちゃいましょう。
すっごく楽しくなること間違いなしです。


webの森のFBページはこちらにあります  https://www.facebook.com/webnomori
まだ始めたことがないかたは、よかったら登録して、始めて見て下さい。

強制ではありません(」゜□゜)、この記事読んでほんとに「いいな!」って思ったらイイネをしてね(v^ー゜)


2012年5月27日日曜日

facebookページ(お店のページ)へ気軽にイイネをしてみよう

すごい単純なことなんですが、
「うちの店イイネが少なくて(´・_・`)。。。。」としょんぼりした顔をしている方に限って、
いろんなFBページにイイネしてないことが多いです(^_^;

イイネの押し惜しみしてどーするんですか

自分のページにイイネが欲しいのでしょ、
だったらいろんなページを積極的に見まくって、気軽にイイネしてあげようよっ

減るもんじゃあるまいし・・・

いろんなFBページにイイネをして、ハイライトに流れてくる情報を見ていると、どのページが運営が上手で、どのページだだめなのかがなんとなくわかってきます。

(自分にとって⇒)つまらないFBページの投稿はそのうちハイライトに表示されなくなります。
やってるうちになんとなくわかってくるんですが、その理由を書いてみます。

(理由1)いったん非表示にすると出現しにくくなる


このFBページは面白くないなと思ったら、記事の右上の下向き>ボタンを押すと、
「記事を非表示にする」
とか、このFBページからの記事をすべて非表示にする
というリンクが出ているのでそこをクリックすれば今後流れてくることがないので、

うかつにイイネをしたばっかりにニュースフィードがうざくなるということは防げます


(理由2)投稿にイイネしたりコメントすると出現率が高くなる

facebookのハイライトっていうのはfacebookのプログラムさんが
「この主にはどんな記事が好まれているのかな~」
と高度な頭脳をつかってかどうなんだか、勝手に判断してくれて、その主によかれと思う記事をピックアップして流してくれるんですが。
FBページからの投稿が楽しかったり、(〃゚o゚)。。。。。ほぉ~~っって感心したりすると、その投稿へのイイネをクリックしますよね。
イイネをクリックしたりコメントつけたりしていると、徐々にハイライトにのぼってくる確立が高くなってきます。

(理由3)自分が楽しいと思うFBページはよく出てくる


さて、、ここまでこの記事を熱心に読んでくださったアナタは、自分のFBページへのイイネが増える方法を真剣に考えている方かもしれません。
いろんなページにイイネをして眺めていると、どんな記事が自分にとって良い記事で、どんな記事がつまらない投稿かがわかってくると思います。

そう・・・・・facebookでは広告ぽい投稿がきらわれます

facebookは友達との交流や必要な情報を読むなど、楽しむために利用してるのに、広告が流れてきたらうざいですよね!?つまりFBページでは宣伝はなるべく控えるのがイイネを増やすコツ。

・ネットショップやお店、業界等の舞台裏紹介
・ユーザーのためになるノウハウものや、FAQ紹介
・きれいな写真や厳選されたニュース
・今だけセールをしているというお得になる情報
・今だけプレゼントしてるというお得になる情報


こんな記事なら読みたいかなぁと自分が思う記事を出していきましょう。
くれぐれも宣伝は控えめに・・・。でないと非表示にされてしまいます。
いろんなFBページにどんどんイイネを押して、どんなFBページが読む価値があるか・・・研究しましょう。

イイネをしてくれたファンの皆さんは大事な友人

FBページを運営した事がある人ならわかると思いますが、自分のFBページへ行くと上に管理画面があって、誰がイイネをしてくれたのかがわかるようになっていますよね。
新着のイイネしてくれた人はその名前をクリックすればプロフィールが出ていますので(設定で非公開にしていなければ)その方の所属や、運営しているFBページがわかります。

自分のFBページにイイネしてくれた見知らぬ人ってなんだか嬉しくない?

「なんでうちのFBページに来てくれたのかなぁ」と思ってプロフィール見るし、その人の運営してるFBページがいいページだったらイイネお返しをすることもあります。
つまり、自分からどんどん外へ向かって動かずに待ってるだけで「イイネが増えない」とぼやいてもしょうがないってことです。

↓↓↓というわけで、webの森FBページにイイネをしてくれた皆さん、ありがとうございます!
個別にメッセージしたら悪いかなと思ってお礼していませんが、皆さんのプロフィール見にいっているし、
毎回かなり嬉しく喜んでいるモモンガでした(v^ー゜)




2012年5月13日日曜日

FBログ ⇒自分のfacebook投稿の過去ログ整理が簡単に!

これけっこう便利でした!
FBログ http://fblog.jp/

FBアカウントと連携させて、過去ログを読み込むと
今までのfacebook投稿が日付ごとに整理されて、自分の過去の投稿を探したい時に役立ちます。

今までFBに投稿してもあとで探せなくなってしまうし、不便だなぁと思っていましたが、これを使えばブログの過去ログのように、自動で整理してくれます。
わたしは個人的なことばかりつぶやいているので非公開にしてますが、仕事で利用してる人なんかは公開にしておけばブログがひとつ持てちゃうってことですね!


2012年4月2日月曜日

facebookを登録したら始めにやるプライバシー設定

facebookっていいところもいっぱいあるんですが、
余計なお世話も大杉ですよね!

「昔いやな思いをさせられた相手に発見されたくない」


「いやなヤツのページの【知り合いかも】に表示されたら困る」

「私のページがGoogleさんにかかっちゃったらいやだ」


こんな心配をしている人は多いかと思います。
それでもせっかくfacebookを始めたのに、何もかも防御してプライバシー保護をガチガチにしたんでは、メリットも享受できないし面白くないやん!って思いますので、
登録したら最初にやっておいた方が良い、最低限の設定を説明します。


(A)わたしの個人ページが検索エンジンにヒットしないように・・

ホーム ⇒プライバシー設定 ⇒アプリとウェブサイト ⇒一般検索
ここでチェックを外しておけば、個人名で検索しても、Googleなどの検索エンジンにヒットしません。






(B)投稿した写真や近況は友人だけを基本にしたい


新しい友人は作りたいけど個人的なことをアップしたいので一般に見られるのはちょっと・・・という場合は、
ホーム ⇒プライバシー設定 デフォルト設定の管理
ここで基本的には友達までを選択しておきます。
たとえば「グループ展のお知らせ」とか公開したい情報だけは記事を投稿するときに個別に公開範囲を変えればOKです。





(C)プライバシー保護をしたうえで、新しい友達も作りたい場合

ここは、どうやって新しい人とつながるかを設定する画面です。
ホーム ⇒プライバシー設定 ⇒つながりの設定
ここで、2番目と3番目を「すべて」にしていない人がたまにいます。
新しい友達が欲しくないなら友人まで・・・のようにブロックしてもいいですが、
ここをすべてのユーザーにしていないと、あなたのプロフィールを見て「友達になりたいな」と思った人がメッセージを送ることも、友達へ追加を送ることもできません。
友達が良い自分の投稿にイイネをしたりシェア(広めて)してくれたりしても、つながりのない人はそれにイイネをつけたりシェアしたりできなくなってしまいます。
つまりすべての可能性を摘んでしまっていることになるので、これでは何のためにfacebookを始めたかわからない・・・という状態になってしまいます。



(D)facebookからメールが届きすぎてうるさいんだけど・・・

こういう場合はここでメールが来ないように設定します。
ホーム ⇒アカウント設定 ⇒お知らせ




 (E)万一、パスワードを盗まれてしまったら・・心配!

ホーム ⇒アカウント設定 ⇒セキュリティ ⇒ログイン通知
ここでセキュリティ設定をしておけば、万一のときに発見が早く、防御できる可能性があります。
このログイン設定の下のログイン承認もしておけばさらに安心です。


(F)昔の知り合いで表示されたらいやな相手がいる

facebookは共通の知人などがいるとそれで判別して勝手に「知り合いかも?」というところに顔を出してくる場合があります。
でも自分が、再会したくない相手のところに表示されたらイヤですよね。
実は以前支払い拒否してとんずらしやがった(w 仕事先相手がおりまして、彼が厚かましくもなんと私の「知り合いかも?」に表示されるじゃありませんか( ̄Д ̄;;
見るだけで頭に来るし、万一わたしの顔も相手のところに表示されちゃったらいやなので(避けたいのは向こうの方だとは思いますが)、
彼のページへ先回りして、ブロックかけておきました。やり方は下記です。

相手の名前がわかっている場合は、先にその相手の名前を検索して相手のプロフィールページへ行き、ブロックすることもできます。

※ちなみにfacebookがこのような使い方を推奨してるかどうかは知りませんが・・・他に方法がないもので。



(G)義理があり友達解除できないけど、相手の近況をあまり見たくない

こういう場合ありますよね、、、(汗)「友達からはずす!」ってやればいいことなんですが、大人の事情で、そうもいかない場合、そのユーザーの近況アップの右上にカーソルをもってくると下向きの>こんなマークが出ます。それをクリックするとこのような画面が出ます。
ここで、「たまにしか見たくありません」とか「この人のアップデートは毎回みたい」とか「いっそのこと非表示に!」なんてこともできます。




(H)楽しくなるコツは知り合いだけから始める

Facebookってそういう時代だし・・と思い初めてみたものの、イマイチ面白くない!という方におすすめの方法がひとつあります。

それは地元のオフ会(とか勉強会)に顔を出してみることです。

実際の知り合いがいないタイムラインは全然面白くありません。
「面白くないので自分もアップしない、だから友達も増えずにさらに放置することに・・・・」

という感じで、登録はしたものの放置している人を多く知っていますが、まずはいろんなツテをたよって情報探してみてください。facebookのメンバーが集まるオフ会か勉強会に参加してみると、とたんに楽しくなりますよ。
もしくは実際に交流のある知人に「facebook始めたいんだけどいっっしょにやらない?」と声をかけて、数人で初めて見ると良いです。

そして、知らない人から何も挨拶がなく友人登録依頼が来ても承認しないこと。

facebookを登録するとどこで見つけるのかどんどん知らない人から承認が来ることがあります。
誰?なぜわたしに?とか思うんですが、せっかく申請が来たんだし・・・と承認していくと、いつの間にか自分のニュースフィードが「知らない人ばかりのつぶやきでいっぱいに・・・」という状態になり
全然面白くありません。

(I)最低限のマナーは写真をちゃんと登録し、自己紹介をしてから友達申請を


facebookを始めたばかりの頃ってよくわからずにあちこち見て、プロフィールみていると、知らないうちに相手のページの「友達になる+」をクリックしてしまうことがあります。
もし押してしまったら、その後でもいいのでちゃんと「わたしはこういうもので、あなたとはこんなつながりで興味を持ちました(たとえば地元がいっしょですね・・とか)、ぜひよろしく」のような自己紹介付きのメッセージを送ってください。


そして顔写真は、小さく写っているモノでもいいのでちゃんと顔写真をのせましょう。
みんなが顔写真載せて会話しているfacebookの中で、ペットの写真などを自分のプロフィールにするのは失礼にあたります(^^)





2012年3月15日木曜日

ホームページにfacebookページのQRコードを置く方法

ホームページに、facebookページのQRコードをおいて、モバイルやスマフォでアクセスしてもらう方法をメモします。
けっこうたくさん検索して一番いい方法にたどり着くのに時間かかりました。

QRコードを出したい場所に下記のタグを書きます。


 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=qr&chs=150x150&choe=UTF-8&chld=|1&chl=https://www.facebook.com/webnomori">



上記のタグを使って表示させたのがこれです。

 


タグがわかる人なら簡単に意味がわかると思いますが


 <img src="http://chart.apis.google.com/chart?cht=qr&chs=サイズxサイズ&choe=UTF-8&chld=|1&chl=接続させたいURL">



自分のfacebookページへ、モバイルやスマフォでアクセスしてもらいたい場合の方法を探していて見つけたのですが、別にfacebookページじゃなくて、自社の携帯サイト、モバイルやスマフォ専用サイトへ誘導したいときもOKですね!

良かったらwebの森のfacebookページにもイイネしてくれると嬉しいです(o´Д`)ノ゚.↓↓↓


https://www.facebook.com/webnomori




下記ページを参考にさせていただきました >>Google Chart APIでQRコードを生成




Google Chart APIのQRコード生成パラメーター一覧
パラメーター 必要種別 解説
cht=qr 必須 Google Chart APIへQRコード生成指定。
chs=幅×高さ 必須 画像サイズをピクセル数で指定。
chl=データ 必須 エンコードするデータを指定。数字(0~9)・英数字・バイナリバイト・漢字を指定することが可能。QRコード内のデータ型を混在させることはできません。データはUTF-8でURLエンコードする必要があります。 URLを指定する場合は最大2,000文字まで。それ以上をエンコードする場合はPOSTでデータを送信する必要があります。
choe=文字コード オプション エンコードするデータの文字コードを指定。デフォルトはUTF-8になります。Shift_JIS、ISO-8859-1も指定可能。
chld=誤り訂正
レベル|マージン幅
オプション 誤り訂正レベルはQRコードに汚れなどがあっても正確に読み取れるように、読み取り不能や読み取り間違いを修正する割合です。誤り訂正レベルが高いほどドットの数が増えます。下記の4レベルを指定します。デフォルトはレベルLになります。 L - レベルL:コード語の約7%が復元可能 M - レベルM:コード語の約15%が復元可能 Q - レベルQ:コード語の約25%が復元可能 H - レベルH:コード語の約30%が復元可能 マージン幅は実際のQRコードと画像の末端までの余白の幅になります。ピクセル数ではないので注意しましょう。

2012年2月16日木曜日

facebookのプロフィールに大きな写真をのせる方法


facebookのプロフィールを、大きな写真にするにはどうすればいいの?って質問があったので、紹介します。
https://www.facebook.com/about/timeline


facebookは常時仕様が変わっていて、以前、「あなたのプロフィールページをタイムラインにしましょう」とキャンペーンみたいにやっていた当時は、タイムラインに切り替えている人のページへいくと「わたしも切り替えます」みたいなボタンが出ていて簡単に切り替えできたんですが、
今探すとどこにもそのボタンがないのです。

そこで、下記のリンクから行ってみてください。


ここの緑色のボタンを押すと、切り替えることができます。

ややこしいのが、facebookにログインしてないとだめで、さらにすでにタイムラインにしている人には出ないので、人に教えるのが難しいんですね・・・・


毎日のように仕様が変わっているので「タイムライン 切り替え 方法」などというキーワードで検索しても、古い情報のサイトばかりがヒットして、このページへたどり着くのに苦労しました。
私がこれを案内しているのもいつまで役に立つかわかりませんが、とりあえず今はこのページが便利なので、自分で切り替えてみたいという方はやってみてください。




検索してて見つけたのですが、タイムラインのカバー写真ギャラリーなんてページがあるのですね。


皆さんいろいろ工夫していて楽しいです。


カバー画像のサイズは ヨコ850px タテ315px  
左下がプロフィール画像で切り取られるので、そこに顔など重要なものがかからないすっきりした写真が良いと思います。



2011年9月19日月曜日

ネットショップとfacebookを上手に連動させています

カレーペースト通販の大原屋さん」のネットショップ制作のお手伝いをしました。

飯田市の郊外、風越山の麓にあるカレー屋さんなのですが、まろやかなチキンカレーがとても美味しくて、何度食べても全然飽きません。このカレー屋さん、独自商品をネットショップで取り扱っていて、超便利なカレーペーストや、万能スパイスなどを購入することができます。

大原屋さんは通販ショップとfacebookを上手に連動させています。
「facebookのビジネス活用法」でも有名な能坂仁美さんのコラムでも紹介され、下記のコラムはあっという間に「いいね」が1000を超えてしまったという有名なお店です。
この事例について興味のある方は、よかったらこちらの記事を読んでみてください。

車でしか行けない長野の小さなカレー店は どうやってFacebookで集客をしたのか|続・集客革命!Facebookのビジネス活用法|ダイヤモンド・オンライン

なぜか私も偉そうに真ん中に陣取っていますね(;゜゜)図々しく~。。。。

さてさて、今回はショップサーブを使っての通販サイト構築だったのですが、大原屋さんは、ショップサーブを通常の使い方をされずに、すごく独自の手法で構築されていました。
私が手伝ったのは表紙と、通販ページのテンプレート修正です。

店主の尾沢さんはもちろんカレー屋さんのシェフなのですが、それだけでは勿体ないくらい(ごめんなさい!いい意味で、、です^^;)多才な方で、コピーライターであり、カメラマンであり、デザイナーであり、プロデューサー(企画屋さん)でもあります。
通販に使っているバナーは、写真もご自分で撮ってしまいます。

スタジオなんか使うのではなく、お店のキッチンで、片手でフライパンを振りながら片手で撮影!なんてことも(@_@;)すごすぎる。。。
それで、キャッチコピーも考え~の、バナーのデザインまでやり~の、それを元にブログやfacebookでの告知、メルマガの執筆まですべて自家製。すばらしいですね。
もちろん「通販サイトは写真が命」ということはとっくにご存じで、ほんとに写真のセンスが良くて美味しそう!私がアドバイスさしあげることなどもう全然ないのです。

というわけで、どんなふうにショップサーブを独自にカスタマイズしてるんだろう・・と興味があるかたもいると思いますので、その概要を紹介します。

(1)表紙


ショップサーブは、表紙は独自に作ることができます。
取得したアカウントにて、FTPに接続でき、サーバーに自由にアクセスすることができ、
HTMLもcssも自由にいじれます。
いってみれば、完全に普通のホームページを作る、普通のサイトをおけるわけで、通常のサーバー領域としても使えます。

もちろん、ショップサーブが用意してくれているテンプレートから選んで表紙を作成すれば簡単だし、HTMLを知らない人でも構築可能なのですが、どうしてもありきたりな通販サイトになってしまうので、そこから脱却したい方にはおすすめです。
ただし、用意されたテンプレートだったらできる機能、たとえば、カテゴリを作成したら自動でカテゴリがでてきたり、商品の中からランキングを常に表示させたり、おすすめ商品を選択してそれを表紙に出したり、そういう便利なことが管理画面からいろいろ出来るんですが、独自HTMLを使って作る場合、そういった場所はすべて手作りしなければいけません。

(2)通販ページ




そこで、表紙以外の下層ページは、店主さんが自分で更新していけるようにショップサーブのフリーページを使って、更新していくようにしました。
サイトのヘッダーとフッターのみを独自HTMLで作り、スタイルシートを適用しています。
ヘッダーとフッターを独自HTMLにするには、管理画面の「ヘッダーとSEOの編集」部分から、自由編集モードを選んで作ります。

(3)フッターとフェイスブックのイイネボタン



フッターには、facebookの大原屋さんページへのリンクと、いいねボタンをおいていますが、このイイネボタンは通常のイイネボタンではなく、OGPを設定してあります。
いいねボタンには2種類あって、OGPを設定してあるいいねボタンは、友人への拡散効果があり、アクセス解析や、イイネをおしてくれたメンバーにメールを送ることができたり、通常のいいねボタンがスーパーマンに生まれ変わったみたいないろんな機能を持っています。

(4)フリーページの活用法




フリーページはいろんなことができます。大原屋さんはメルマガ登録もフリーページで導入部分をつくり、メルマガに登録してくれた人には、地場産野菜とカレーペーストのセットのお知らせが届くような特典を用意し紹介しています。
単にメルマガ登録の窓口を置いている通販ショップは多いかもしれませんが、こうやってちゃんと、「登録すると何がお得なのか」を書いていると、効果も違うでしょう。

(5)ショッピングカート



たいていのショップサイトはこうなっていますが、ショッピングカートから先は、SSL(暗号化通信)でセキュリティ強化されているので、余分な画像を置くことはできないようになっています。
表紙とフッターに共通バナーを使用することもできますが、これはショップサーブの機能を使って、特殊な領域に登録しないと、セキュリティ警告メッセージなどが出たりします。

(6)フェイスブックページ



最後に、私も「いいね」を押している「カレーの大原屋facebookページ」を紹介します。
「facebookいちおう登録したけど何がビジネスにむいてるのかさっぱりわからない」と放置している方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか。

大原屋さんに学ぶfacebookの活用法。といったら大げさでしょうか。。活用が難しい業種はあると思いますが、自分のサイトに合った使い方にアレンジすることで、いろんな可能性が広がってくると思います。
まずはfacebookで友人をつくり、それだけじゃなく、実際にオフ会などにも参加して、実際に会って名刺交換した人とさらにfacebookでフレンドになり交友して。
要はfacebook自体を、サイト運営者が楽しまないとだめなのですが。

楽しいと思えると、facebook上で交流するフレンドのコトがLikeになります。Likeになると自分のこともLikeしてもらえる。
それがだんだん、自分のファンをつくることになって、そのなかから、クチコミをしてもらったり、業務提携する相手が見つかったり、ネット制作する上で励まし合い、質問し教えあえる友人をみつけ、良いアイデアをもらったり、良いお客様を紹介してもらうことができるようになります。
もちろん自分からも、友達には、友情と親切と応援を惜しみなく(^o^)/

10年前では展開できなかった、ソーシャルメディアを使った楽しみながらの営業方法。体感できるといいですね。

webの森のFBページへも来て下さい