ラベル 作品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月23日木曜日

西表島でダイビング

webの森の問い合わせフォームに届いた1通のメール・・・・
長野県からはるか南の沖縄・西表島からのお問い合せメールでした。

こんな遠くからホームページ作成についてご依頼いただけるなんて、それだけでも嬉しいことですが、
でもこんなに遠いのに大丈夫かなぁと思って、電話でお話したところ、「いろんな制作会社のHPを見たけど、webの森さんがうちの雰囲気に一番ぴったりなのでどうしてもお願いしたいです」ととてもありがたいお言葉をいただきました。

私を信じてご依頼くださったお客様のために、精一杯頑張ります。
・・・・というわけで、作成させていただいた素敵なダイビングショップの紹介です。



1)西表島ってどこにあるの?どうやって行けばいいの?


なんと、沖縄から、さらにこんなに南西にあるんですね。この地図のすぐ左側が台湾です。



2)石垣島からは離島ターミナルで島へ上陸します




今回、HPの入力指導と取材(という名目で島へ行きたかったので)で、お邪魔したのですが、
実は、まずはどうやって飛行機のチケットをとったら良いのかもわかりませんでした。


「格安チケット」みたいな名前で検索したんだけど、たくさんヒットしてどれを選んだら良いかわからないし、どう組み合わせれば西表島までたどり着けるのかもわからない・・。
なので、「沖縄 旅行」で検索して出て来た旅行会社にとりあえず電話してみました。
そしたら、超簡単で、行きたい場所と日程と、この日にここへ戻って・・・というスケジュールを話しただけで、ちょうどそれにあうパックがありますよっという感じですぐに日程を組んでくれました。


早割だったので、セントレア→那覇→石垣の往復飛行機チケットと、最初と最後の2泊のホテルがパックで、6万なにがし・・かなり安いのです。
しかもパックの中に無料サービスのクーポンがついていて、離島ターミナルからの周遊券付きで、西表島まで行けちゃいます。




3)体験ダイビングってどんなもの?むずかしい?

「ダイビングってそんな簡単にできるの?」という方のためにちょっと説明します。

ダイビングには、すでにライセンスを持っている人が潜る「ファンダイブ」と、インストラクターの人についてもらいながら、一緒にもぐる「体験ダイビング」の2種類(あとはライセンスをとるための講習のダイビング)があります。
今回私が西表島で遊ばせてもらってきたのは「体験ダイビング」です。
ダイビングショップのインストラクターの方に、手伝ってもらいながら一緒にゆっくり潜ります。

4)最初にシュノーケリングで予行練習


Photo/DiveoneRoad様

体験ダイビングが不安な人はまずシュノーケリングだけでもいいかもしれませんが、今まで普通の海水浴場でチャプチャプと水遊びしかしたことがなかった私には、
南の島の珊瑚礁でのシュノーケリングにまずびっくり。。。です。
こんなにたくさんの色とりどりのお魚や珊瑚礁、イソギンチャク!初めて見る景色ばかり!
地球の陸上には青空と美しい自然が広がっていますが、海の中にも美しい青空と森がひろがり、そこに鳥のように舞う魚たちがいたんだなぁという感激。
この世界を知らないでいたなんて、なんて勿体なかったんだろう!

最初はシュノーケリングで、口呼吸に慣れる練習から入ります。
でもシュノーケリングとはいえ、ちゃんとプロの方に習いながらやると違います。
貸していただける道具もプロの道具なので、しっかりと水が入らないように装着してくれるし、波がおだやかだったので、たっぷり長時間ぷかぷか浮きながら海を楽しむことができました。
(シュノーケリングのセットだけでも、ホームセンターで買う安物との違いを感じてしまいました。やっぱり良い道具の方が安心して使えますね)


↓シュノーケリングとはこんなふうに口にスノーケルをくわえて、スノーケルで呼吸をしながら水中の景色を見ることです。
Photo/DiveoneRoad様

5)いよいよ体験ダイビング!

さて・・・シュノーケリングで水になれた後はいよいよ体験ダイビングです。
ダイビングで不安なのは、耳抜きをちゃんとしない潜れないことです。

「耳抜き」というのは、身体の中(耳の中)の空気圧と、外の圧力の違いが起こるために、耳の内側に空気を飲み込みながら、徐々に深度を下げていくことなんですが、
そうそう・・・飛行機で高度が上がったときに、ごっくんとつばをのんで耳が変になるのを直しますよね、あれのもっと強い感じです。

船から降ろされたロープを持ってゆっくり下がっていくんですが、少し下がって耳が痛くなったら、無理しないでそれ以上潜らないで、耳抜きをします。
ゆっくり耳抜きして、痛くなくなったらまた少し潜り・・・・・を繰り返しながら、
今回の目標の海底、4~5メートルの場所まで下がりました。


実はここに下りるまではけっこうきつくて少々くじけそうになる心・・・(^-^;)
インストラクターのmaikoさんに、途中で「やっぱやめますー上にあがります」っていうジェスチャーを
したくなりましたが、「少し落ち着きましょう~」とホワイトボードに文字を書いて、ゆっくり落ち着かせてくれたので、安心してゆっくり深さを下げていけました。




さてさて、、いったん底まで下りてしまえば、そこは竜宮城が広がっていて、
上から見るお魚さんではなく、目の前をひらひらと泳いでいる、まるで空飛ぶお魚さんたち。
すごく間近で観察できます。

身体の向きを下向きにじっと保っているのがちょっと不安定なのですが、
maikoさんに手伝ってもらいながら(手をつないで引っ張ってもらったり)、ゆっくりいろんな場所へ海底を泳いでいくことができました。








ダイブワンロードさんの一番良いところは、珍しい海の生き物をじっくり観察したいコアなダイバーさんも、初心者さんも一緒にツアーをしてくれることかと思います。
今日わたしと同行した女性は、半年に一度は西表島に来てダイビングをしているというベテランさん。
わたしは体験が数年ぶりというほぼ初心者。

でも一緒の船で出掛けることができて、ベテランさんにはヤナギさんがついて一緒に潜り、初心者の私には奥さんのmaikoさんがついてくれました。
例えばせっかく家族で旅行しても、ご主人がダイビングが趣味で、船で出掛けてしまい、奥さんと子どもたちが寂しく留守番なんて我慢するのは残念ですよね・・・・。
でもダイブワンロードさんでは(天候さえ許せば)、お子さんと一緒に乗船させてもらうことも可能だそうです。
初心者とベテランさんの友達同士でも、一緒に想い出が作れるのは嬉しいと思います。




↑珊瑚のかけらで出来た小さな島、「バラス島」。どんどん形が変わっていくそうです。
珊瑚のかけらの浅瀬がどこまでも続いていて、天国の島!というイメージです。






お世話になったダイブワンロードのmaikoさん。嫁入り道具は、潜水士の免許と船舶免許だったそうです(笑)
ご夫婦で好きな仕事ができて、全国に常連のお客さん(ダイブワンロードが好きなファンの方)が多くて、子育て大変だけど、幸せですね!

↓↓ダイブワンロードさんのホームページのこの一言がすごくスキです。
子どもがいてもダイビングを楽しんで欲しいやさしさが現れていますよね!

ファミリーでシュノーケリングはもちろん、お子様がいてもダイビングを続けてほしい!
パパ&ママが潜っている間は、三児の母マイコが一緒にシュノーケリングして遊びます。







お宿は、ダイブワンロードさんのすぐ横にある、「母屋(ままや)」という民宿をとってもらいまいた。
夕ご飯美味しいし、リーズナブルだし、西表島が好きで住み着いてしまったという奥さんと旦那さんの仲良し夫婦で経営しておられます。





夜は、ダイブワンロードのご主人、ヤナギさんにホタルを見に連れて行ってもらいました。
海のことだけでなく、野鳥や虫など、自然全部が好きな方なので、とても詳しくガイドしてくれます。

6)翌日はカヌーと、マングローブのジャングル探検

翌日は、ダイブワンロードさんにて、WordPressの講習をして、その後カヌーでマングローブのジャングルを巡っていく探検ツアーに参加しました。
カヌーでゆっくりと流れる広い川をさかのぼっていくんですが、ほとんど流れがない、湖のような川なので、初心者のわたしでも漕いでのぼっていけます。
両側には、車では絶対たどり着けない、深いマングローブのジャングルが広がって、日本じゃない、どこかアジアの島を探検してるような気分です。(ここもアジアの一部か。。。)


カヌーでしばらくジャングルを楽しんだ後、15分ほど山をのぼって、ピナイサーラの滝という、とても高い滝壷の麓でお昼の休憩をしました。
写真ではあまり迫力が伝えられないのですが、ものすごい高さからどどどーっと一気に流れ落ちる滝はすごい音と迫力、マイナスイオン(?)たっぷりのきれいなお水。
水着を下に着ていく人がほとんどで、泳ぐそうです。
ところがここへきて強いスコールのような雨に降られてしまい、頭から、Tシャツからずぶ濡れになってしまいました。
どこにも雨宿りする場所ないし、木の下へ逃げ込んでも、亜熱帯雨林の大きな葉っぱをつたって、ぼとぼとと、大きな雨粒が痛いくらいに落ちてきます(O.O;)
お散歩気分の若いガイドくんが案内してくれたのですが、彼に作ってもらった沖縄そば、雨の中の中で食べて温まったし、美味しかった!困難にぶつかると思い出って強烈に胸に刻まれるようです。良い想い出になりました。





おまけ)石垣島でドライブしてきたこと

石垣空港から、離島ターミナルまではちょっと距離があり、しかも時間も半日空いたので、レンタカーを借りて、石垣島を半周しました。



レンタカーのお姉さんに、見るならどこがいい?って聞いたら「カビラ湾」というところだと教えてもらって、カビラ湾に到着。
本当に来て良かったです。午後のほとんどをここでのんびり過ごしました。








2013年10月10日木曜日

Jimdoで農家直販サイト

自分で更新できるホームページサービス「Jimdo」を知っていますか?

KDDIウェブコミュニケーションズが運営する「ホームページの作成や更新が簡単にできるサービス」なのですが、今回すてきな農園サイトが出来ましたので紹介しながらJimdoでサイトを作るコツを書きたいと思います。

>信州松川 りんご屋たけむらさん

1)コツは良いテンプレート配布サイトを探す

言っては悪いんだけど、Jimdoに元から用意されているテンプレート・・・・まともに使えるのがないですね...orz
やっぱり海外発のサービスだけあって、どこか外国のブログを見てるような大雑把なデザインばかり。




初心者さんが簡単にきれいなJimdoサイトを作るには、いくつかJimdoのテンプレートを配布してくれているサイトさんがあるので、そこからデザインを借りてカスタムする方がきれいなサイトができます。

デザインを借りる時は、その配布しているサイトからJimdoを登録しないといけないのです。
ということは、まずJimdoを知って、試してみようと思って登録したサイトをいったん捨てることになる・・・・・

わたしが知っている限り、まず登録していろいろさわってみて、色とかヘッダー画像とか変更したあとにやっぱり使えないとなって、テンプレート選びからやりなおしている方がほとんどです。
この場合、Jimdoはデータのエクスポートインポートの機能がないですから、それまでに入力した記事はほぼ手作業で登録しなおすことになります。

でも、ざっくりとJimdoの機能や編集方法をつかむにはとりあえず登録するしかないので、これは必要不可欠な行程なんですが、
そんなわけで、いずれは独自ドメインにて有料登録で運用したいと思っているひとも、すぐには有料アップグレードしないで、元のテンプレートとうまく相性が合って、気に入ったデザインにできるとわかった時点で、有料アップグレード →独自ドメインへの移行
をすると良いと思います。

2)独自レイアウト機能を使っています

ところで・・・このサイトは配布テンプレートではなく、独自レイアウトを使っています。
この記事はデザイナさんが読んでいるかもしれないので理由を書きますが、配布されているテンプレートっていうのは、ものすごい量のスタイルシートがくっついて来るのですよね。
そりゃそうです、使う人がどのようなシーンで使っても良いように、なるべくたくさんの条件を想定して、どんな状態になっても良いようにスタイルが作ってあるのが、テンプレートです。
(逆にテンプレート作りはそこが大変)
デザイナーが作業するときに、そのたくさんのスタイルを、壊さないように調査するだけでもけっこうな労力です。
だったら、まっさらな所から自分で作った方が早いのです。

というわけで、今回は独自レイアウトを使い、こんな可愛いサイトが完成しました。
今回はデザインは私ではなく友人にお願いしました。





3)Jimdoで通販サイト・・・


Jimdoはショッピングカートが用意されているのですが、これが案外使いにくくて、このサイトでは、通販ページは、メールフォームにしてしまいました。

ちなみにJimdoは無料プランでは商品点数5つ、プロプラン(有料で独自ドメインが使える)では15商品の商品が置けます。

しかしながら、普通の通販ショップASPにはあって、Jimdoにはない機能は、会員管理機能等々いっぱいあって、通販ショップASPの便利さを知っているモノとしては、足りないことだらけで、やはりショップサイトはJimdoでは不足だなぁということを実感します。

ただし、農園さんのように半分アナログ的な受注方法の方がうまくいく場合はJimdoでも十分かと思います。
りんご屋たけむらさんの場合は、商品ページに、料金表、運賃表、FAX注文用紙、メールフォーム埋め込みと全部てんこ盛りで入れてあります。
このような手作り感のある通販ページを、ショッピングカートASPでやろうとするとけっこう大変だったりします。



(補足)アナログ的な受注方法というのは、ショッピングカートですべての行程を自動化するのではなく、フォームメールを貰う ⇒送料や出荷時期、お支払い方法などをお知らせするメールを返す ⇒入金の確認 ⇒発送
というような一連の動作をすべて手動でやる場合という意味です。
産直通販などは、特産物の出荷時期なども変動があり、全部自動化されてしまうと逆にトラブル発生の原因になる場合があります。
お客様がPCになれていない客層の場合も多く、通販カートで買うよりも、電話やFAXの方が多い場合の業種にも向いています。


4)Jimdoでもブログは可能


Jimdoにもブログ機能はあるので、このようなブログページを作ることは可能です。
ただし、WordPressやMTなどのブログ専用ツールに比べると、使い勝手はとても悪くて、更新するのも慣れが必要です。SEO対策も弱いと思います。

>ブログページはこちら



5)バイク好きがあつまるりんご農園


りんご屋たけむらさんは、オーナー夫婦揃ってバイク大好き。
直売所の前の道は、知る人ぞ知る、ツーリングファンがよく使う、見晴らしの良い道で、飯田方面や、諏訪方面からライダーやチャリダーたちがよく通りがかる素敵な道です。
コンテンツには、ライダーさんに役立つ観光案内も入れました。(ただいまツーリングMapは準備中です)




ちいさな農園にとっては、本格的な通販ASPサービスを構築する手間も、維持する費用も厳しい場合があります。
そんなときJimdoくらい手軽なサービスはありがたいですね!



長野県でJimdoを勉強したい人のために
信州Jimdo倶楽部を運営中です。
気になる人はお気軽にお問い合せください。
facebookページもあります。




2010年12月23日木曜日

国立国会図書館のデータベースに掲載されました

森の365日が運営している、ネイチャーフォト系のweb図鑑、「五感で観察するWEB自然図鑑」がこのたびリニューアルしたのでお知らせします。


この自然図鑑は、誰でも投稿できる写真ギャラリーなんですが、普通の図鑑とはちょっと違うことを特長としています。
普通の図鑑は、例えば「フクロウ」といえば、フクロウが鮮明に写った写真と、分類や学名、どこに分布するか、生息する環境、大きさや鳴き声などが紹介されています。
でもこの自然図鑑は、テーマが「五感で観察」ですから、撮影者の主観を大事にしています。
フクロウひとつでも、すごくたくさんの視点での写真が投稿されています。
「フクロウの求愛給餌」
「フクロウの巣箱」
「フクロウの卵」
なんてのももちろんですが、「フクロウの足跡」「フクロウのペリット」とか、「フクロウの置物」なんてのもOKなのです。
魚の写真も、水族館で撮影されたフグ、スーパーの食品コーナーに並んだフグ、フグ鍋なんてのもアリ。
いろんな人がいろんな場所やシチュエーションで、フグのいろんな姿を観察した写真を集めて行こう・・そんな面白い図鑑です。
例えばブタもいろんなブタがあります
写真は誰でも投稿できるようになっていて、ほ乳類、鳥類、昆虫、クモ形類・多足類等、両生類・爬虫類、甲殻類等、貝類、淡水・海水の魚類と水生生物、植物、菌類、その他の生物、自然環境、流行・人間社会などのカテゴリに分かれています。

人間社会というカテゴリもあります

ゴミの写真、環境問題を考えさせられる写真も・・・


無料の登録でログインしてから、投稿します。
コメントをつけたりして掲示板のようにもつかえます。
投稿者に連絡をとりたい時はプライベートメールから。
写真レンタルの問い合わせも可能です。




先日、国立国会図書館からデータベースに掲載しましたとメールがきてびっくりするやら嬉しいやら・・。
見る人の役に立つページを作って、リンクを自然にしてもらうように頑張る・・・
究極のSEO対策だけど、一番難しいといえば難しい。。
開設して5年、コツコツと良い写真を投稿してくれた投稿者さんのおかげですね。

2009年9月25日金曜日

美味しいお米(玄米)の予約が始まりました

我が家が家族ぐるみで長年おつきあいしている、大きな農園さんがあります。
そこで、21年度の新米の予約受付が始まりましたのでご案内します。


信州くだもの村 富永農園


長野県、中川村にある、信州くだもの村・富永農園という場所ですが、南アルプスの麓にあって、水がとーっても美味しくて、お日様がいっぱいあたるとても豊かな土地です。
本職はリンゴ農家さんなので(近所では有名な大きな農園です)お米は家族用に作っていたんですが、評判がよくて分けてほしいと言われることが多く、今年はネットを始めたので、ネットで一般の方にもお分けしましょう・・ということになりました。
販売可能なのは玄米のみなので、近くに精米所があり精米可能な方のみへの販売になります。

予定数が予約になり次第締め切りだそうですので、もしご希望の方はお早めにお問い合わせください。
新米コシヒカリの予約はこちら




ブログは、若大将のそおじさんが、楽しい農園日記を更新しています。
ファーマーズサポーターなども募集してますので、農業に興味のある若い方にも参考になるのではないでしょうか。

デザイン・制作/webの森 (WordPressで作ってあります)

2009年4月18日土曜日

不登校・学校復帰のための全寮制フリースクール

リニューアル公開したwebサイトの紹介です。


不登校 学校復帰のために 全寮制フリースクール


静岡・駿河湾のそばのきれいな砂浜があるんですが、そのすぐ横に(ホント明るくてきれいな海が目の前!)元気学園というフリースクールがあります。
不登校や引きこもりなどの悩みをもった生徒さんを全寮制のスクールで受け入れ、親元から離れての自立・自活をめざし、学校復帰や大学受験・合格のたくさんの実績をつくっている素晴らしいフリースクールです。

校長先生とも何度も打ち合わせでお話をしているのですが、そのお考えや学園の真摯な姿勢にはとても共感できるところがありました。

「世の中には困っている家庭をさらに悪影響を及ぼす対処法で振り回すような情報もあふれています。
 そういう家庭の方が、間違った情報に出会ったことで、すぐに対処しなければいけなかった不登校の子どもさんが、一番大事な時期を逸してしまい『もう2年早く当校で発信している情報に気がついてくれれば・・・』と何度も後悔してきました。
 小さな学校なので不登校で悩んでいるすべての生徒さんを受け入れることはできないし、対応できないほど受け入れて儲けようとも思っていませんが、せめてホームページでお知らせしている対処法などを読んでいただいて、間違った情報に行ってしまう保護者の方に、一番大事なことを伝えたい。
 なので、検索で上位表示されないと困るのです」ということでのリニューアルのご依頼でした。


ワタシは検索上位表示についての希望を聞くとまず「上位表示した後、その先の本当の目標は何ですか?」とヒアリングに時間をかけます。
単に○○というキーワードで1ページ以内を・・・ということで対策するよりも
本当の理由、目的を伺ってから総合的に現サイトを見て対策をたてたほうが、結果的に施主様に満足していただけるからです。

ということで、今回はサイト全体をCMSにて構築することをご提案しました。
今まではweb担当の先生お一人がこつこつとDreamweaverにて制作していたのですが、何しろかなりの情報量で、2001年から9年もかけて大きくしてきたサイトでしたので一人で制作・管理・更新するにはあまりにもサイト全体が大きくなりすぎて
全体の構成もわかりにくく、メニュー(ナビゲーション)もきちんと整備されていなくて、情報が全部バラバラ。一方通行で行き止まり、テーブルデザインだったこともあり、タグへの意味づけもされていませんでした。
なので、せっかくの充実したコンテンツも、検索エンジンがきちんと拾ってくれなくて生かし切れていない状態で、また、末端ページにたどり着いてくれた読者さんが
いったい全体どこが主催者なのかもわからずに、そこを読んだだけで直帰してしまうという状態になっていたので

1)きちんとしたマークアップ(web標準でのサイト制作)
2)わかりやすいデザイン
3)1ページ読んだら他のページも読みたくなるような読みやすい構成
4)検索に有利になるようなキーワードの配置
5)携帯でも読めるようなシステム作り
6)簡単に更新できることで今後ページをどんどん増やしていけるしくみ


ということでxoopsでの構築を計画しました。
管理者さん自らがログインすることで、ブラウザを使って更新できるので、ソースコードを壊してしまうこともなく、web標準についての勉強をしなくても、web標準のサイトを更新していけます。






不登校365日24時間 フリースクール元気学園 ブログ


SEO対策の初心者さんで、検索上位表示の方法について、何かとっても有利な裏技とか技法があると勘違いして、一生懸命そういう方法を探している方をときどき見かけますが
基本のSEO対策は、その情報を探している人にとって、ためになるような情報をきちんと続けて発信すること。そしてそれを、検索エンジンにもわかりやすいように構築してあげること。なんですね。
なので、上記の1~6を実施すると
ちゃんと結果として出てきます。
ただし、便利な裏技ではないのでそれなりの努力や時間をかけないとだめですが、その努力を一緒にやってくださるお客様と出会うと、わたしも嬉しくなって頑張ってお手伝いさせていただいてます。

上記のブログも毎日更新されていて、学園のあたたかさがとても伝わってきます。
静岡の学園にもお邪魔させていただきましたが、生徒さんたちが手作りしてくれたおにぎりと焼きそばのランチもご馳走してくださり、
行き交う子どもさんみんながとても明るい表情で挨拶してくれて、楽しそうに勉強している様子がわかりました。
かなり遠くから親元を離れてがんばっている生徒さんばかりだそうです。寄宿制学校ということで、もう甘えは許されない、先輩みんながこんなに頑張ってるんだから、自分にも何かできるかもしれない・・・・「うちの生徒は、ここで頑張ろうと決めたところですでに不登校ではないんですよ」と優しく自信に満ちた微笑みで話してくれる先生の言葉になんだか嬉しくなりました。
こんないい学園のことをもっとたくさんの人に知ってもらいたい。そう思ったモモンガです。



xoops導入/カスタマイズ/SEO対策/携帯対応 A-XYZ
デザイン/ディレクション/SEO対策 webの森

 

美味しいタラの芽の直販サイト

ちょっと多忙な日々が続いていて、せっかく公開したサイトの紹介が滞っていたのでいくつかお知らせします。
まずひとつめは、美味しいたらの芽の通販・直販サイト たらの芽屋.com様です。



サイトオーナーさんは、わたしの友人のお父さんなんですが、伊那谷の山の隅々まで知っていて、春には山菜採り、秋にはキノコ、狩猟もこなすという山のベテランおやじさんです。

趣味でやっていた山菜採りだけど、たらの芽だけは安定供給ができるので、ネットでも販売したいということで、
山菜オジサンというwebネームをつけてこのたびブログデビューをしていただきました。

この山菜オジサンと、仲間たちがとった山菜は、通常は地元の直売所などに不定期出荷されていて
それがもうまさにホンモノの天然山菜なのでめっちゃ美味しいです。
とくにたらの芽は、山菜オジサンが持っている広大な山の一部に荒れ地がありまして、そこでよく採れるので、山菜オジサンとお仲間さんたちでコツコツと増やしてきました。
都会から観光の途中に寄ってくださったお客様にもすごく評判よくて安いのですぐに売り切れてしまって、
ぜひお取り寄せできないか?という希望をいただいておりまして
やっと安定して供給できるくらいに育ってきたので今回ネットでも販売できるようになったというわけです。



先日、写真家の宮崎学といっしょに取材にも行ってきまして、雪のかぶったアルプスや山桜を眺めながらの素敵な春の一日、たらの芽ざんまいをしてきました。

わたしは山菜のメッカ長野県在住なので信じられないんですが、都会ではスーパーで栽培モノのたらの芽が売ってるそうですね。
最近では、水耕栽培の技術が発達してきたので、安いたらの芽もスーパーで売れる時代になったみたいですが
やっぱり山で育ったホンモノのたらの芽は全然ちがいます。
春の土の香りがします。ごっついです。太ってます(笑)天ぷらにするとほくほくで、香りが強くて、苦みもあって、まさに春の恵みです。

当日、山菜オジサンと、モモンガと、山菜オジサン仲間の奥様とで天ぷらパーティーをしまして、そのときに撮影したたらの芽の天ぷら写真もこのサイトにアップしてありますのでよかったらご覧ください。
メッチャうま~~~っっっですよ!
しかも良心的な価格です。
300グラムっていったらけっこうな量があったので、大人5~6人で天ぷらパーティーができるくらい十分ありますよ。
というわけで、一足お先に春の味を堪能できた楽しい一日でした。

たらの芽屋 http://taranomeya.com/




WordPress制作/デザイン/ディレクション webの森
写真撮影 宮崎学

 

八王子の歯医者さんのホームーページ

八王子の歯科医院様のwebサイトを作りましたので紹介させていただきます。

八王子の駅から歩いて5分、、斜めに延びている商店街の道を長崎屋方面に歩いていくと、八日町の信号にぶつかりますが、その手前に、多田歯科医院さんがあります。



八王子の歯医者 多田歯科医院

先生はお若いんですが、とても研究熱心で、インプラント人工歯根やマグネット義歯装着など最新の技術を使った歯科治療も相談にのって貰えます。
サイトには、実際に患者さんの治療をしながら記録をとっていった写真が掲載されていますので、悩んでいる方にも、インプラントとマグネットの違いって・・?等々わかりやすいかなと思います。

多田先生のモットーは、虫歯になったから、、歯周病になったからと駆け込んで貰うよりも、そうならないように普段から理想的な口腔内を維持するために、歯とお口のトータルケアを提案して、長く上手に義歯や差し歯、虫歯治療した後の歯ともつきあっていって欲しいということで、
そんな歯科医院のモットーがわかりやすく伝わるサイトになるように、考えさせていただきました。

とてもきさくな先生で、インフォームドコンセント(十分な説明と同意)に対する時間は惜しまないとのことなので、ぜひ気軽に相談してみてください。



 

競馬予想の楽しいブログ(WordPress)


競馬予想 解析オヤジのデータSX

またまた楽しいお友達が増えてしまいました。
「解析オヤジさん」という方です。
なんの解析かって・・・・ハイ、タイトル通り競馬予想の達人さんです。
友人の紹介で知り合ったんですが、まずは「モモンガさん、ボクのイラスト描いてくれない?」から始まって、
解析オヤジさんのキャラクターをつくり、
Flashも作って本サイトのお手伝いをさせて貰っていました。
本サイトは以前からオープンされていたのですが、このたびブログを作ることになり、WordPressにて構築させていただきました。


解析オヤジの競馬予想ブログ

↓Ktai-Styleにて携帯対応


今、本サイトではメンバーサイトの準備中(webの森制作です)ということもあり、無料公開中です。
せっかくの無料公開のときにお試し入会してみませんか?
解析オヤジさんの楽しいお人柄や、競馬は楽しまなくっちゃというポリシーみたいなものも感じることができると思います。
ちょっと競馬素人のわたしからみると、どのサイトも気迫がこもっていて迫力満点の競馬予想業界にて、ほっとできるような楽しいサイトになったらいいなとお手伝いさせて貰っています。
何よりデータSXの良心的な価格と解析オヤジさんの個性が出るサイトに・・・。そして使いやすさにこだわって作ってますので、競馬ファンの方も、ちょっと競馬の世界をのぞいてみたいと思っている初心者さんも、メンバーサイト公開をぜひ楽しみにお待ち下さい。


WordPressブログ/キャラクターイラスト/アニメ/ディレクション/デザイン webの森

WordPress制作はWEB MIYACO様に協力いただきました。

本サイト キャラクターイラスト/gifアニメ制作 webの森

Flash制作は R&Mデザイン様に協力いただきました。

ジンギスカンと遠山郷便り (WordPress)

肉のスズキヤ様のブログをリニューアルしましたので紹介します。



ジンギスカンと遠山郷だより 肉職人 リスザルの独り言

スズキヤさんは、若旦那さん、若奥様、肉職人のリスザルさんともかなり古くからの友人でして、サイト管理に関してはほぼお任せ状態。
わたしも「モモンガ」という名前でちょくちょく登場させてもらって、管理のお手伝いをさせてもらってます。
信州の最南端、遠山郷という日本三大秘境のひとつである山奥に山肉のお店を構えていて、山肉と言えばスズキヤ・・・と、全国的にもかなり有名なお店です。
遠山ブランドでもある『遠山ジンギス』は、南信ではジンギスカンといえばみんなが『ジンギスしまい』というくらいメジャーな商品で、
マトン独特の香りやケムリが(笑)、山で焼肉会をするときの定番・炭火でも鉄板でも実によく合うんです。

遠山ジンギスと山肉通販 こちらからお取り寄せできます

わたしの周りでは、牛肉よりも好きという人も多く、野菜もたくさん食べられるし、味付けしてあるので簡単だし、ジンギスカンはヘルシーということで人気もうなぎ上りです。
昨年末に「山肉工場」が完成して、衛生的な商品管理も整ったということで、今後遠山ブランドのジンギスが全国的に広がっていったらイイナァ。。とお手伝いをさせてもらってます。


ジンギスカンと焼肉の通販/販売|信州遠山郷・肉のスズキヤ



さて、、ブログですが。はっきり言って面白いです。
山里に住んでいる村人皆さんの日常会話が聞こえてきそうなのんびりしたテンポで綴られる、リスザルさんの日記、お手伝いのうりんぼさん、従業員のオポッサムさん、たまに登場する若旦那さん、みんなが和気藹々と楽しく仕事してる様子がわかります。
以前はFC2ブログで運営してたんですが、あまりのスパムコメントの多さに対処に追われていたので
このたびWordPressで作り直しました。
WordPressのスパム対策プラグインは強力で今後はこんなことで悩まなくても良くなりそうです。
複数の投稿者で運営してるので、それぞれのログインIDで振り分けて、かわいいアイコンが出るようにしました。
わたしもたまに山肉レシピなどを投稿してますが、おちゃめなモモンガアイコンも見てね。。。。



追伸)このスズキヤさんのサイト。
本当は一番面白いのが若旦那のお茶のみ処(掲示板)です。
http://www.jingisu.com/waka/joyful.cgi
こちらもスパム投稿が多かったため、お客様のみの公開になってますので
ID jingisu
パスワード suzukiya
で入れますので、ぜひお立ち寄りください。



デザイン/ディレクション/キャラクターイラスト webの森
写真 宮崎学
WordPress制作はWEB MIYACO様に協力いただきました。

 

2008年1月18日金曜日

遠山郷の町並みイラスト



お正月に向けて、遠山郷・和田宿(わだじゅく)の町並みのイラストを描きました。
これは、友達でもある、肉のスズキヤさんの若女将が、
自分の町を取材してくれたものをイラストにしたんですが、
スズキヤさんのHPでダウンロードできるようになってるので
もし遠山郷ふぁんの方がいらっしゃいましたら、よかったら貰ってあげてください。


ジンギスカンと山肉の通販 肉のスズキヤ


遠山郷に関してはいろんなところで紹介してるんだけど、
わたしがとっても好きな場所のひとつ。
正当派ニッポンの田舎町というか・・・映画「三丁目の夕日」よりも、リアルに昭和の雰囲気を味わえる町並みが残っています。
ちょっと山奥に入ると、原田泰治の世界・・・かな。

トンネルが開通して便利になって、どんどん人が流出してしまい、高齢化に伴いお店を継ぐ人がいなくなっちゃったら
あのタクシー会社とか自転車やさんとか、雑貨やさんとか、
あの町並みはどうなるのか・・・何もできないくせに心配してる一人です。

あたしが和田宿の町並みを取材したときの様子はこちらに載ってます(photo byうちの相方さん)
信州遠山郷 和田宿



わざとモノクロ写真にしたんだけど、なんとなく・・・いいら。

2008年1月2日水曜日

駒ヶ根市で評判の美容室



わたしがかれこれ10年近くお世話になってる美容室のホームページを作成しました。
HairFactory A2(駒ヶ根市)

A2さんを知るまでは、これといったお気に入りが見つからずあちこち美容室放浪してたんですが、ふらっと入ってみたら、カットひとつでもとても丁寧にセンス良くしてくれるので、とても日持ちが良い???というのも変ですが、日数がたってもそれなりにいい髪型に保ってくれるので、わたしのような不精者にはとてもありがたい美容室です(そのぶん美容院の売り上げには貢献してないのかも・・・ゴメンナサイ)。
とにかくオーナーと奥さんのカットの腕はサイコーです。安心して任せて大丈夫です。パーマもおばさんぽくはなりませんw
スタッフの方もとてもきさくであたたかい美容室です。
駒ヶ根近辺でどこかいい美容院知らない?と探している方がいましたら、一度たずねてみてください。

協力/写真・宮崎学 Flash制作・Dogg244さん

ホームページ作るのに写真がいかに重要か・・・素材8割、デザイナーの出る幕はあまりないのです。。。
アクションスクリプトはいかにクールにシンプルに、一瞬で決めるか・・をテーマにDogg244さんにお願いして考えてもらいました。
シンプルな仕上がりが、A2さんのコンセプトともマッチしてるような気がします。ありがとうございました(^^

2007年12月20日木曜日

素敵な隠れ家サロンで、メイクアップ講座



秋から準備中だった「メイクアップ講座」のホームページがstartしました。
いつものことだけど、ホームページ公開の時は嬉しいもんです。お腹を痛めた我が子の巣立ちの時ですナ。。

オーナーのFu-ko先生とは、もう20年以上前から・・・、わたしがタウン情報誌でバイトしてた頃からのお付き合いで、その頃は飯田市の伝馬町の化粧品店で店長さんをされていました。
わたしが広告用に描いたイラストをめっちゃ気に入ってくださり、今でも「わたしの広告を任せるのはモモンガちゃんだけなのよ!」と褒め殺しされちゃうもんだから、どんな理不尽な、、いや、Fu-ko先生の素晴らしい感性のもと下される修正にも耐えてきました(^_^;

Fu-koさんはその後、めいくのお店をユニー通りに新装開店し、それから素敵なエステサロンのオーナーにもなり、どんどんご活躍されるわけですが、
このたび、鼎のご自宅を改装して、マンツーマンで美容についてのレッスンをしてくれる、メイクレッスン教室を開講されました。
平安堂の裏手の道をいくとすぐに、素敵なblackの看板が目に入りますが、そこが教室です。
教室といっても隠れ家サロンといった雰囲気で、とっても素敵な空間です。



わたしも取材させて貰ったんですが、ひっそりと声を大にして言いたいです。
「女性なら受けておいて損はないです、いや受けるべき!絶対楽しいし、本当のメイクのやりかたを知らずに過ごして来たなんて、、今までなんて勿体ないことをしてたんだろう・・・って思います」
美容歴30年以上の貴重なノウハウを教わることができて、メイクが上手になれたら、本当に一生の宝だな〜と思います。



このサロンを立ち上げるにあたり、ホームページの公開も視野に入れながら、ネーミングや告知文から、サロンのインテリアに至るまでいろいろと一緒に相談にのってきましたので、
これからこの講座がどう広がっていってくれるのかとても楽しみでもあり、応援したい気分です。

webの森のFBページへも来て下さい