ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月17日月曜日

GoogleChromeで、スマホ・PC・タブレット、複数デバイスチェック

GoogleChromeの機能「要素を見る」を長年便利に使っていましたが、いつの間にか、進化してました。
1つのブラウザで、iPhoneやiPadはもちろん、Kindleや、Blackbery、Nexus、その他ほぼ全部のスマホや、タブレットを網羅していて、それに切り替えて確認ができることを発見しました。
気がつくまでにかなり時間かかってしまったので、ここで詳しい使い方を紹介します。


①GoogleChromeで、webを表示します


②調べたい場所の上にマウスをおいて、右クリック⇒要素を検証



③左にHTMLコードが出て、右側に、それに対応するスタイルシートが出ます


④このマークを押します



⑤ここの▼をClickすると、いろんなデバイスに切り替える窓が出て来ます


iPhone5を選んでみました




マホ対応しているブログサイトを、iPadminiにて表示させてみました。




GoogleNexus5で表示させてみました


変わらない場合はブラウザを更新(リロード)してみてください


iPadminiで表示させてみました。PCサイトが表示されます。



アイコンが、指の大きさに変わって芸が細かいです。
つまり、ボタンなどの大きさが押しやすいかどうかも、わかるということ・・?



黄色いバーに忠告が出ている時は、ブラウザを更新した方がちゃんとした結果が出てくるようです。



ブログの記事をiPhone5で表示したところです。




横向きにするとちゃんと画像が、左右いっぱいの幅になるように調整されているか・・・確認できます。






2014年11月14日金曜日

WordPressで1カラムのスマホファーストなサイト

りんご農家さんのサイトを10年ほど前に作らせていただき、その後ずっと古い外観のまま更新を続けてきたのですが、
このたび久々にリニューアルをしました。
すきがら農園さんのサイトです。

Before

After

スマホファーストな設計

このサイトはオーナーさんがブログをしたいとか、フォームメールで販売したいとかのご希望がなく、ただ毎年、りんごの時期に営業案内を更新していくだけなので、特にリニューアルをして欲しいというご希望はなかったのですが、やはり今の時代、スマホ対応してないのはまずいですよね・・・ということで提案させていただきました。

ページ数も少なく、ブログなどのコンテンツもないシンプルなサイトです。
特にWordPressでやらなくても、静的に作っても問題なかったのですが、スマホ対策を考え、レスポンシブ・ウェブデザインがやりやすいということで、WordPressを入れて、ワンカラムのシンプルなテーマをインストールしました。

Graphy

使わせていただいたのは、Themegraphyで紹介されていた、WordPress.orgテンプレート、Graphyです。

とてもシンプルな美しいテンプレートで、ちょっとだけスタイルシートを追加しただけで出来ちゃいました。

ブラウザ、いろんな幅に対応しているので、どんどん縮めていくと、外観がくるくる変わっていきます。

iPhoneのようなサイズになるとこんな感じです↓

レスポンシブ・ウェブデザインで気をつけること

1)写真の横並びはリストを使うと良い





2)写真の幅は基本コンテンツの横幅いっぱいで作っておいて、あとの表示はスタイルシートにお任せする


たとえば、コンテンツの横幅を960pxって決めたら、すべての写真は原則そのサイズでアップしておいて、あとはスタイルシートにお任せすれば、ブラウザの幅に合わせて縮小してくれるので便利です。




4)ウィジェットが便利


サイドバーウィジェットからすべてはずせば、自動的にワンカラムになります。
(ページ作成のときに、全幅のテンプレートを選んでも良い)
フッターは4つついていたので、左から、
サイトロゴ、固定ページメニュー、カスタムメニュー、アドレスの4つに分けました。

ブラウザの幅が小さいときは、これがタテ並びになります。





5)ギャラリーが自動作成


写真を追加しようとして、「ギャラリーを作成」というメニューがあったので、何だろうって思いながら追加したら、超簡単にギャラリーが作れました。
最近のWordPressはすごい高機能なんですね(若干浦島太郎だったわたし)



素晴らしい景色の中、広いりんご園でのんびりとピクニックしてみたい方はぜひ、長野県松川町のすきがら農園に問い合わせてください。
(すみませんがメール対応ができるスタッフさんがおりませんので、すべて電話かFAXでの対応となります)

長野県中央自動車道松川インターから車で5分、車いす可能、ペット可能、お弁当持ち込み可能、(園内に椅子や、直売所の2Fに休憩室あり) おつけものやお茶のサービスあります。

毎年りんご狩りが出来る期間が区切られていて、その時期しか開園していませんので注意ください。



2014年10月26日日曜日

私がおちゃのこカートにした10の理由!

最近ネットショップのお手伝いのお仕事が続いていまして、おちゃのこネット についてかなり詳しく使いこなせるようになったので、その良いところを紹介します。
ちなみにいろんなネットショップASPサービスを使って来ましたが、コストパフォーマンス第一位で、私のイチオシです。
この価格でここまでカスタマイズをさせてもらえるASPはない!と言っても過言ではありません。

オススメな点をあげればきりがないのですが、順不同であげていってみます。

1)HTML5のテンプレートが使いやすい


今年になってから登場したHTML5のテンプレート。
いくつか同梱されていまして、どれでも無料で使えるんですが、どれもおしゃれでシンプルで使いやすいテンプレートです。
私はプロなのでwかなりカスタマイズしますが、初心者の方でも、このテンプレートに、
素敵な画像やバナーを作って登録していくだけで、かなり今風のネットショップができること請け合い。



HTML5なので、つまりcss3との相性もよく、スタイルシートがわかる方でしたら、とてもおしゃれなデザインが可能です。


事例を紹介します






2)ドラッグ&ドロップの配置がとても楽




事例です

3)手作りのナビゲーションOK





4)フッターメニュー部分も自由欄が多い




事例です


5)カテゴリページに個別の説明文やバナーを入れることができる





カテゴリページの事例

事例です。このように自由に作れます



6)カテゴリ分類のほかに、このような別のグループ設定ができます。


これで、値段別グループとか、
用途別グループとか、商品を複数パターンで抽出できます


グループ分類の事例


7)フリーページがいくつでも作れます

フリーページは、会社概要とか、スタッフ紹介など、固定ページとしていくつでも作れます。
メニューへの表示非表示、XMLサイトマップへの出す出さない等、こまやかな設定が可能






フリーページの事例です



8)その他、ネットショップに必要ないろんなコンテンツ作成OK


★ネットショップに当たり前に必要な機能
 人気ランキング
 新着商品
 おすすめ商品

★What's New(お知らせや更新情報などに使える)
★店長日記(ブログ)

★掲示板もついいてる

★メルマガ機能もあり


(事例)Whats Newをお客様の声掲載に利用しています

事例 店長日記を「まくらとふとんの豆知識」という連載に変更

9)カート(カゴ周り)のカスタマイズ


カートのカスタマイズはあまり出来ないのですが、いろんなところに、HTML可能な自由記入欄が用意されているので、これを工夫することによって、
そのお店特有の注意書きや、お客様への提案、サンキューメッセージなどを入れることができます

カートやお問い合せに、アンケートをつけることも可能です
ポイントやクーポンもOK




事例です 会員登録してもらうことをすすめています


10)スマホ向けサイトがきれいに、簡単に作れます


こちらはスマホプランを選択したときに使える、
スマホデザインの管理画面です。スマホプランを選択しただけでは、まったく味気ない写真になってしまうので、
こちらの各項目で、スマホ向けのバナーや、スタイルシートを設定しないといけません。
簡単に作れますというのは少し違うかもしれません。
簡単ではなく、スマホサイトは、PCサイトを作る以上の、ノウハウや技術が必要なので、スマホサイトを知り尽くしたプロの視点での配慮が必要なのですが、それはまた別の機会に書きますね。



スマホサイトの事例です
これは、タブレットサイズでみたときの画面

さらに幅を狭く、スマホサイズにしてみると・・・・



スマホで見た、商品ページ


アフィリエイトリンクになっており、webの森にわずかながら収入になります。この記事が役にたった!というあなたはこちらから登録していただけると嬉しいです。
でも、オススメですよ!というのはウソ偽りなく、本当にコスパ良いので、お試し期間だけでも使って見てください。
お試し期間は毎月20日に終了し、21日から課金が始まるので、1ヶ月まるっとお試ししてみたい方は、21日にお試し登録すると良いと思います。





webの森のFBページへも来て下さい