ラベル css3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル css3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月31日火曜日

css3 日本一わかりやすいメディアクエリのことを簡単に解説


css3のレスポンシブ・デザインでよくこんがらがって、間違えてしまうのがメディアクエリの使いこなし。
いろんな方法がありますが、簡単な覚え書きをひとつ。




/*最初にスマホ以上すべての横幅のスタイルを書く*/

★ここにスマホを含むすべてのスタイルを記述

/*次にスマホの横サイズ以上になった場合*/
/* Minimum width of 600 pixels.最小幅600pxの記述 ⇒601px以上の場合 */
@media screen and (min-width: 600px) {
★ここにタブレットのスタイルを記述
}


/*次に、PC、デスクトップ以上になった場合*/
/* Minimum width of 960 pixels.最小幅960pxの記述 ⇒961px以上 */
@media screen and (min-width: 960px) {
★ここにPCだけのスタイルを記述
}




min-widthとか、max-widthとかいろいろ登場するのでわかりにくくなりがちですが、
min-widthとは、最小幅のことなので、つまりその数字以上の幅のスタイルをカッコ内に記述する
ということになります。

スマホの時代になってwebデザイナーさんが覚えないといけない技術もどんどん変化してます。
今、サイト構築上で一番時間をとられるのがスマホ対応にすること。
昔はIE対策だったのにね。。。あれはあれでつらかったですが・・・・・

2015年1月15日木曜日

cssで背景の色を半透明に

備忘録です。

例えば、白いボックスの背景色を50%の透明にする場合


白 #FFFFFFをrgbaの数字に変更するにはこういうサイトで調べます。

http://www.color-sample.com/colors/639/

白は、255 255 255 なので、半透明の背景色にするには


background-color: rgba(255, 255, 255, 0.5);



(解説)
RGBを、Red Green Blueの表記にすると 255 255 255 そして最後が透明の度合いです。



黒い背景のボックスを、20%の透明にする場合



ブラック #000000は、rgbaの数字にすると 0 0 0になるので



background-color: rgba(0, 0, 0, 0.2);


例えば、こんな色 ネイビーブルーを70%なら




Red : 52 Green : 61 Blue : 85
なので、
background-color: rgba(52, 61, 85, 0.7);




ということになります。





webの森のFBページへも来て下さい