ラベル Dreamweaver の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Dreamweaver の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月26日木曜日

Dreamweaverで、画像挿入したときにwidthとheightが自動で入ってしまうのを防ぐ



このサイトを参考に、こちらはcs6だったせいか、ちょっと違っていたので
» Dreamweaverの画像挿入時にwidthとheightを挿入させないやや強引な方法(CC版で確認済み。)|コワーキングスペース管理人のブログ


1)メモ帳を管理者権限で開く

2)ファイルメニューから下記のファイルを開く(すべてのファイルという種類にしないと出て来ないです)

C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe Dreamweaver CC\configuration\Objects\Common」フォルダのImage.js

3)上記の一行をコメントアウトして、その下に1行を加える





2013年7月1日月曜日

Dreamweaverで、PDFファイルをサーバーにアップできない時

Dreamweaverで、PDFをサーバーにアップしようとするんですが、原因不明のエラーでアップできない!?
いろんな理由があるとは思いますが、ウィンドウズで、フォルダにてプレビューウィンドウを開いている場合は、閉じてみてください。

プレビューウィンドウを閉じるだけではだめで、
フォルダのウィンドウごと、閉じた方がうまくいく場合が多いです。







備忘録でした。

ちなみに参考サイトはこちらです。
クリックでPDFをダウンロードできるようにしました。


2013年6月24日月曜日

Adobeクリエイティブクラウドになって何が変わるか!?



先週の土曜日は、アドビ関連のセミナーを受けてきました。
写真は記念品でいただいたアドビマークノート。かっこいい!


テーマは、アドビがcsシリーズが6で終了し、クリエイティブクラウド(Adobe Creative Cloud アドビccと言います)に変更になるにあたり、どこがどう変わるのか?
という内容です。


一番聞きたかったこと、ccの使い勝手について理解できたので助かりました!


【知りたかったことまとめ】(会社やグループ購入ではなく個人のことについてだけ書きます)




1)インストールできるのは2台まで


1つのメールアドレスで1ライセンス、これで2つのパソコンにインストールできます。これは同時立ち上げ可能

2)同時使用じゃなくて、3台目にインストールしたい場合


たとえば会社に1つ、自宅に1つインストールしていて、外出先でノートPCで使いたい場合、いったんアンインストールしてから、ノートPCにインストールしないといけません
今のcs版は、2台まで同時使用可能ですが、ライセンスの解除をするだけで、別PCでライセンス認証すれば使えますが、ライセンスの解除ではなく、アンインストールしないとだめだそうでちょっと面倒です。

3)Fireworksはcs6のまま開発中止(;。;)


ccからは、Fireworksがなくなるので、Fireworksを使いたい場合は、cs6をずっと使い続けるしかない(これが私的には一番悲しい)

4)費用は月額5000円


費用は、年間一括で申し込みすると月額5000円、
1ヶ月だけとか、期間を区切って使用する場合は月額8000円
ただし、cs3やcs6のユーザーは、初年度価格が安いです
これでccシリーズのすべてのソフトがインストールできます。
単体プランもあり、たとえばPhotoshopだけなら年間プラン月額2200円

5)ブラウザ上で動くソフトじゃありません


クラウドという言葉で勘違いする人も多いらしいですが、ネットにつながっているPCじゃなければだめということはなく、従来通り、インストールするにはネット接続が必要ですが、その後はPC内にインストールされたふつうのソフトです。
ブラウザ上で動くソフトではありません。

6)解約してもファイルは残る


クラウドを解約した後でも作成されたファイルは残りますし、過去バージョンのcs製品で開くこともできます。
※今所有しているcs版のライセンスは永久に維持することが出来る。

7)Fireworksが使えなくなるわけではありません


Fireworksは、従来のcs6の機能のまま、ccから提供され、新機能の開発はされない、でもセキュリティアップデートやOSサポートはあり
ということらしいです。

8)古いバージョンを使うこともできる


ccになったら強制的に最新版にアップデートされるのではなく、好きなタイミングでアップデートしても良いし、下位バージョンで使いたい人は下位バージョンのイラレなどをインストールして使うことも出来るそうです。

9)会社の場合は会社アカウントで申し込んだ方がお得


個人で使いたい人は普通に、アドビのサイトから申し込みをすれば良いのですが、グループ使用の場合はもっといろいろメリットがあるので、近くの代理店を通して申し込みしたほうが、いろいろサポートが受けられたりするそうです。
私がセミナーを受けたのは長野県での代理店
富士ゼロックス長野(株)さんです。http://www.fujixerox.co.jp/nnx/
会社で申し込みをしたい場合は問い合わせてみてください

グループ(会社)でのccは、アカウントを管理する画面がもらえたり、退社した人の代わりに新入社員にあたらたにアカウントを与えたりとか、いろんなことができます。


http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud.html

ここのサイトを見ればいいんでしょうけど、ちょっと格好良すぎるのですヨ。。。。。(^-^;)
わたしたち庶民派デザイナーが知りたいこととちょっと温度差が・・・・・・・
Adobe Creative CloudははAdobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。

2009年8月29日土曜日

ボックスを全体のセンターにしたいんですが・・

今日の解説は、CSSを勉強し始めた方が、最初のほうでまずつまずくパターン。


Q「ブラウザのサイズをかえても、サイト全体は真ん中にしたいとき、どうすれば?」



昔ながらのやり方ではこんな方法がありました。

<center>ここにボックス</center>
これはcenterタグを直接書く方法。
でも非推奨タグなので使わない方が良いとされています。

Dreamweaver8には、テキストのプロパティに中央揃えボタンがあるので、それを使うと
<div align="center">ここにボックス</div>
このタグが入ります。手軽なのはこの方法ですね。
ほかにも
<div style="text-align:center">ここにボックス</div>
こんなやり方もありましたが、styleは、今後非推奨になるそうなので、xhtmlで書くなら、こちらもなるべく使わないようにしたほうがいいですね。


というわけで、ここからがxhtmlで書いて、スタイルシートで指定する正しいやり方の話です。

正統派の方法は、センタリングしたいボックスのマージンの左右にautoを指定する方法です。
ただし、この方法は最近のブラウザでは有効ですが、IE6は言うことを聞いてくれません。
そこで、IE6のために、<body>にtext-algin:centerを指定して、ボックスにmargin:0 auto;
そして、もう一度、text-algin:leftを指定して、文字を左寄せに戻してあげる
・・・・・という一手間かけたことをしないといけません。



サイト全体をブラウザの真ん中に表示しているホームページは、たいていこの方法を使っているので、覚えておきましょう。

このタグを、DreamweaverCS4を使って書く方法を動画マニュアルで紹介しました。
Dreamweaverの使い方にも慣れていない初心者の方は、よかったら見てください。

>Dreamweaverでギャラリーを作る [13]ボックスを中央配置する


2007年12月19日水曜日

Dreamweaverで、WordPressのオリジナルテーマ作成(その2)

(2008年10月追記 
dreamweaver +Wordpressでぐぐるとこのページがトップに来るんですね。
なんでこのページばかりたくさんヒットするんだろと思ってましたら・・・・(・_・;)
てことで、ここから上記キーワードで来訪された方に、
もっと最新の記事を今年になってからアップしてますので、よろしければ
こちらからごらんいただいた方が良いと思います。
DreamweaverでWordPressのテンプレートを編集する方法
from モモンガ)




続きです。


style.cssを変更し、アップロードして、ブログを表示して確認するわけですが
ローカルで確認できないと何かと不便なので、
DreamWeaverのデザインビューにてcssを確認しながら調整する方法です。

1)ブログのトップページを表示させ、ソースを見る・・で、ソースを全部コピー

2)Dwで、ファイル >新規作成 HTMLを選んで開くと
Untitled-1.htmlというファイルになるので、コード画面で全選択してから、先ほどコピーしたソースを貼り付け。

3)test.htmlなどという名前で、テンプレートの入っているフォルダ(例の場合はmomonga以下に)保存。

4)test.htmlの<head>に下記の1行を追加

<link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all" />

これで、cssが反映できるようになるので、同じ階層の
style.cssを編集しながらアップします。

5)HTMLの方を変更したいときは、
EasyAllの場合、ヘッダー部分はheader.php
メインの記事部分はindex.phpの真ん中あたり(大雑把(#^_^#) )
ナビゲーション部分はsidebar.php
フッター部分は、footer.php
に分かれています。

これらをすべて読み込みしたファイルがindex.phpなので、index.phpの中身は
真ん中に記事本体があって、上下にヘッダーやフッターを読み込んでいるだけのファイルです。

ブログの記事のタイトルをクリックすると、その記事単独のページになりますが
そちらはpage.phpとcomments.php(コメント部分)などが使われています。

6)サイドバーに入れるコンテンツの編集をしたい場合は、
WordPress ME2.0.xまではウィジェットが入ってないので、自分でプラグインをインストールしないといけません。

WordPress ME2.1.x以後は、サイドバーウィジェットが標準でついてくるので、
管理画面より、表示 >ウィジェット
のところで、ドラッグ&ドロップで好きなコンテンツを入れたり削除したり、移動したりできるので便利です。
(わたしこのことを知らないで、最初に、sidebar.phpをあーでもないこーでもないといじって滅茶苦茶にしてしまったので、知らない初心者さんもいるんではないかな〜と思い書いておきますね;;)

webの森のFBページへも来て下さい