ラベル ブログ入門 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ入門 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月8日月曜日

無料ブログや無料サービスのリスクとメリットを理解したうえで使いましょうというお話

Jimdoの無料プランが使いやすくなりました


ホームページ作成サービスjimdo(ジンドゥー)の無料プランがかわって、目立たないところに広告が出るようになりました。
これで無料プランの方も、ロゴが邪魔にならないので嬉しい改訂ですね!
でもね・・・ちょっと気をつけて。もしかしたらJimdo側の作戦かもしれませんよ!?




独自ドメインは自分のお宝、サブドメインはドメインの持ち主(この場合無料サービスを提供している側のことです)のお宝。

サブドメインというのは、
★★★.jimdo.com
というホームページのアドレス(URL)のことです。

せっかく★★★というドメインをとったつもりになっていても、サブドメインで使う以上、結局Jimdoの傘下なのです。

Jimdoにとっては、無料プランでも邪魔な広告が入らないので、お客様が出て行ってしまう心配がよりなくなります。
広告が目立たないなら、無料で使ってみようという人も増えるはず。


ブログやホームページの中身(記事)は財産というお話


「お宝」という意味をいろんな人に伝えて来てるんだけど、なかなか理解して貰えないのですがブログであれ、ホームページであれ、中のコンテンツが一番のお宝、財産なのです。

このお宝を自分のものにせずに、無料プランを使う考え方はわたしはすごく勿体ないと思います。

アメブロやライブドアでブログを作れば無料でできます。

でも無料は所詮無料、いきなりサービス終了されたり、規約を変えられたりしても文句は言えないですし、無料ブログや無料Jimdoの中で記事をふやしていくのは、お宝をどんどんサービス提供側に貢いでいるようなものです。
だって、利用者が増えれば増えるほど、インターネットの中でそのサービスは最強になっていくので・・・。

無料だから気軽に始められると使っていて、もしもあるとき独立したい、お宝は自分のドメインの中に保持したいと思った時、SEO対策についてはかなり不利になります。
なんしろ、新しくとったドメインは検索エンジンにはまったく信用されていないわけですから、これからコツコツと信用を勝ち取るために時間をかけないといけないのに、それを一からやりなおししなければいけないということです。


わたしがBloggerを利用しているメリットとリスク


とはいえ、このブログも、Bloggerなので、グーグルさんの持ち物なんですよね。
なぜ私がBloggerを使っているのか・・・って、
私は個人的にグーグルを信用し、グーグルとは仲良くして好かれたいと思っているからです。(^-^;)
グーグルアナリティクスや、グーグルプレイス、Gmailを始め、いろんなサービスでグーグルを利用してるので、ちょっとは貢献もしなければ・・・なんてネ。。


このブログのおかげで、グーグルからの新しい読者はいっぱい増えたし、別のところで知り合った同業者さんから「あのモモンガさんですよね?けっこう有名ですよ」と褒め言葉をいただいたりもするんですが、
もしも私が今まで書いた記事を一切持ち出しして、自分のドメインの中に引っ越ししようとした場合は、記事の移転というかなり面倒な作業、そして自分のブログのSEO対策を一から始めないといけなくなります。

というわけで、無料サービスを使う以上、そのリスクと、メリットを両方わかったうえで
納得してから利用しましょうというお話でした。




2012年6月28日木曜日

観光農園サイト、ブログ効果でファンが大勢できました

すっごく嬉しい事例があります。農園のサイトさんです。

この「信州くだもの村」は、長野県南部の小さな村、中川村というところにあります。
場所は高速道路のインターや国道からけっこうはずれていて、電車の駅もなく、車にて、わかりにくい山の中の道をくねくねと上ったり降りたり、一山超えていかないとたどり着けない不便な場所にあります。





しかも、お隣の松川町は、くだものの里として全国的に有名なので、「松川町」という看板がついているだけで農園の経営としてはかなり有利。
松川のりんご、松川の梨、松川のリンゴ狩りというブランドが確立されているわけです。

(これは全国の地域ブランドに言えることですよね。たとえば駒ヶ根高原が有名な駒ヶ根市のペンションは有利なのに、すぐ隣町のペンションは、地名で検索してもらえないとか・・)

「信州くだもの村」は、日当たりがよくて、南アルプス山麓のきれいな水があり、豊かな土地で、果物やお米が美味しくとれる良い場所なのに、名前が知られてないということで今まで観光農園としてはほとんどお客様が来ない状態でした。

もちろん創業者のお父さんの代から、美味しいリンゴ作りとしての技術は確立されていたので、「富永さんのリンゴでなけりゃだめだ」と毎年注文してくれる固定のお客様は大勢いらっしゃいました。
この農園が息子さんが引き継ぐ時代になり、「これからはネットで集客しなきゃ」
ということで、webの森にホームページの作成をご依頼いただけたのですが。
実は私は「松川じゃないのが残念だし、こんな山奥まで果物狩りにきてくれる方がいるだろうか・・・」と正直不安でした。


でも、息子の創治さんが(すごく明るくて人柄がよくて、素敵な青年です!)ブログ更新をがんばると言われていたので、ホームページにはメインにブログシステムを導入して、ブログの新着が表紙でわかるようにして、ブログでのホームページ運営方法をアドバイスしてきました。

そしたら、1年、2年、・・・3年コツコツとブログの更新を続けていったところ、

「かわいい子どもさんに会いたい」


「おばあちゃんに会いたい」


「また来年も来ます」


「美味しかったから今度は贈答用で注文します」




(山里の小さな村で家族仲良く畑仕事)


そんな声がどんどん届いて、毎年リピーターさんが増える増える・・・・今、さくらんぼ狩りで入りきれないほどのお客様でいっぱいになっているそうです。


場所は、地元の私が説明しようとしてもうまく伝えられないくらい、不便なところです。
すぐヨコに有名観光地があるわけでもない、秘境として有名な場所でもない、ただの山奥の村です。

それなのに、大勢の方が都会から来てくださり、中川村の素朴な良さを実感して、また次の年も来てくれるようになった・・・
それがブログをみて、「この農家さんのところなら行ってみたい」って思って貰える信頼や親しみにつながっているとしたらこんな嬉しいことはないです。


冬は土づくり、春はりんごの摘花、シーズンになると果物の収穫や、通販の発送で大忙し、秋にはお米や柿を収穫して、また冬に市田柿(干し柿)の発送、そしてたまの日曜日はソフトクリーム号にのりこんで、各地でくだもの村のソフトクリームを販売と、
目が回るほどの忙しい毎日を送っている園主の息子さん、(倒れないか心配です)


それでもこんな温かいブログをコツコツと更新してくれて、ホームページを作った私からも感謝です。素敵なサイトに育ててくれてありがとうございます(o^-^o)

>信州くだもの村 http://nagano-kudamono.com/






●ところでちょっとだけ技術的なお話を


「無料ブログ」ってお手軽ですよね。サーバー借りたり、ブログのシステムをインストールしたり、設定したり、面倒なことをしなくていいし、
わたしのような専門家の手を借りなくてもすむ。
でもこれまで更新してきた3年分の中身って宝物だと思いませんか。
まじめにブログで運営したいと思う人ほど、無料ブログはやめて自分のサイトに記事を書いた方がいいです。
こんな大事なデータが、無料サービスの中にあるって、世の中何があるかわからないし、信じられるのは自分の行動だけ・・・・・。(データのバックアップをとる手間も含めて)

外部ブログにするのは、自分のホームページ、本サイトがかなり充実していてアクセスもありこれ以上ページを増やすよりは、外部からのリンクを増やしたり、窓口を広げるつもりで、もうひとつアドレスを追加するという気持ちならいいかもしれませんが
まだ自分のホームページが10~20ページというような小さいサイトの場合は、
本サイトを充実させていったほうがいいと思います。
検索対策としても、20ページのサイトより、100ページ、500ページのサイトの方が断然有利です。
検索エンジンにも信頼してもらえます。


くだもの村サイトも、10ページだけのホームページだったらこれほどまでにアクセスが集まらなかったかもしれません。
自分のサイトの中で信頼感をしっかり出していったからこそ・・・・だと
私は思います(,,・∀・)。。。。




2012年1月2日月曜日

ブログの良いところ

明けましておめでとうございます。
このモモンガの森も定期的にチェックしてくれるという方がおいでのようで
「モモンガの森のおかげですごく勉強になりました」「更新楽しみにしています」と励ましのメールをいただき嬉しいやら反省するやら・・・

最近Twitterやfacebookが気楽なのでついそちらでつぶやいてしまいますが、
ブログはブログなりの大事な役割があるので、こちらでもちゃんとお手入れしていかないといけないな~と思います。
良い記事を書くと、3年前の記事でも月に何十回ものページビューがあったりするのであなどれません。
3年前に書いた記事が、誰かの目にとまって、こつこつと知らない間にも働いていてくれるんだなぁと嬉しくなります。


そこへいくと、Twitterやfacebookは「今を楽しむもの」ですね。
大事な記事を書いてもあとで探せなくなっちゃうし、過去の記事が検索でヒットして多くの人の役に立つ・・ということもないし(一般公開しているfacebookページでは可能なんでしょうけど、普通のサイトに比べたらずっと検索にかかる機会が少ないようです)
やはり大事な記事はブログに書いて残しておかないと・・って思います。

そんなわけで、今年もよろしくお願いいたします。


<webの森 ホームページ入門講座>
webの森では、初心者デザイナー、会社のweb担当者さん、
ネットショップ店長さん、ホームページのオーナーさんの
役に立つ内容を充実させて皆様のお越しをお待ちしています。

2011年6月13日月曜日

Google+1(プラスワン) Mixiチェック Facebookいいね! はてなブックマーク ボタンの設置



Google+1 Twitterのツイートボタン、Facebookいいね! はてなブックマーク ボタン、Mixiチェック 
この5点セットを自分のホームページに設置する方法を紹介します。
ホームページは、ブログでもいいし、静的サイトでも可能ですが、静的サイトの場合phpで作って置くと、1セット作っただけで共通ファイルとして全ページへ読み込みできるので便利です

1)Google+1(グーグルプラスワン)ボタンの設置


http://www.google.com/webmasters/+1/button/
ここへ行って、コードを取得して、サイト内のソースへ貼り付けします。


2)Twitterのツイートするボタン

ここへいって、コードを取得します
 http://twitter.com/goodies/tweetbutton





3)facebookのいいね!ボタン

ここでコードを取得します



4)はてなブックマークのボタン

ここでコードを取得できます。




5)Mixiチェックのボタン

これが一番ややこしかったので丁寧に解説しますね。

5-1)mixiにてdeveloper登録をします


Mixiのパスワードを入れてすすみます

個人情報を入れて、デベロッパーとしての登録をします。
登録したあと、携帯での認証があるので、携帯メールアドレスを入れて送信し、
すぐに認証してください。




5-2)デベロッパーにログインしてから、
MixiPluginというのを選んで、新規サービス開始


必要事項を入れて、同意するにして、内容を登録します

↓ここで、「タグを取得」すると、コードが出てくるのですが
これをそのままホームページのHTMLに貼り付けすると「Mixiいいね」ボタンになってしまいます。



イイネボタンじゃなくてMixiチェックにするにはもうひとつ工程が必要です。

5-3)Mixiチェックボタンにコードを入れる

下記のコードをホームページのHTMLに貼り付けてから、

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button" 
data-button="button-2" 
data-key="ここにチェックキー">Check</a><script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script> 


先ほどMixiDeveloperで取得した、識別キーをはりつけます。
ボタンのタイプは、data-button="button-★" ←この★のところに番号を




6)HTMLとCSSの調整

一例ですが、ulで囲んで、それぞれのボタンをリストにして、フロートさせています。
個別にIDをふっておけば、何か微調整したくなったときに便利です。







7)phpにしてサイト内に読み込む


上記のコードをワンセットにして、例えばlike.phpというファイル名で保存
(ファイル内に日本語がある場合、文字コードには気をつけてください。文字化けするようなら、頭に一行


<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">


を追加しておくと正しく読み込まれることがあります。


そして、phpファイルを読み込むようにすれば完成です。
phpではなく、htmlで作っている場合は、Dreamweaverなどのソフトを使って、テンプレートに入れるか、ライブラリーに書き込んで必要箇所に挿入すればOKです。



2010年4月5日月曜日

デジカメ写真を小さくしたい

仕事柄お客様にブログ入力の指導をすることが多いんですが、よく壁にぶつかるのが
「デジカメ写真が大きすぎて入りません」と困っている方が多いこと
Photoshopなどの画像編集ソフト持ってる人も少なくて、Windowsに標準のペインターではとてもやりにくい・・・・
などということきにこのエディターを紹介したら、とてもわかりやすくて初心者にも使いやすいのでとても重宝しています



使い方は簡単で、インターネットにつながっているパソコンがあればOK
上記のサイトにアクセスして、フォトエディタを起動
右下のアイコンから加工したい写真を呼び出します










あとは右下の保存ボタンでパソコンに保存するだけ
(写真の場合はjpgを選択すれば)
copyという名前が自動的に付加されるので上書きしてしまうこともないし安心ですね。

高度な機能の写真編集作業は不要な人にも、最低限やりたい機能が揃っていてしかも画面が初心者でも直感的に作業しやすい感じになってて、とてもありがたいフォトエディターです。

見本画像につかった美味しいジンギスカンはこちらでお取り寄せができますよ「肉のスズキヤ」
 
ネイバーフォトエディターの使い方その2では、写真の合成方法を紹介します。

2008年9月2日火曜日

seesaaブログで再構築ボタンがなくなった



久々にseesaaブログのコンテンツ変更を行ったら、どこを探しても「再構築」ボタンが見あたらない・・・・・
どこかに移動したのかとかなりいろんなところを探しても見あたらず
もしかして再構築されてるの・・?と思い、ブログを見てみるけど変更が反映されてない・・

ヘルプの中をかなり探してやっと情報を見つけたので
他に困ってる人がいるかもしれず・・書いておきますね。

基本的には記事を投稿した段階で再構築する・・にチェックが入っていれば、投稿時に再構築はしなくて良い。
ほかの場所を変更したときも、再構築はどうやら行われている(?)みたい。

それでも反映しなかった場合は、
設定 > ブログ設定
の一番下
最新の情報に更新 の横の「実行」ボタン
これで更新されます。


再構築の一手間が今まで結構面倒だったので、これでますますseesaaブログの使い勝手が良くなったような気がします。
(それにしても、、ヘルプのわかりやすいところに書いておいてほしいなぁ・・・)

2008年4月6日日曜日

ビジネスブログとは・・・



ビジネスブログ(企業向けブログ)の基本を考えてみました。

* ブログの主催者が明確である
* 本サイトの更新情報や、読者へのお知らせを掲載する
* 本サイトを読む読者にとって、役に立つ情報を発信する
* 本サイトへのリンクを入れ、本サイトの案内の役目も担う
* 本サイトのイメージアップになるようなデザイン
* 読者(お客様)からの問い合わせ窓口がついている

基本を想定して、それにあったカスタマイズを行ってみましょう。

<参考 動画で学べるビジネスブログの作り方>

* seesaaを使ったビジネスブログの作り方
私が作っている動画マニュアルのサイトですが、ここではseesaaブログを使って、企業ブログ風にカスタマイズする方法を動画にしてみました。初心者向けになっていますので、参考にしてください。見本はseesaaブログですが、動画を見て貰えれば、他のブログのカスタム方法の参考になるかと思います。
何故、seesaaにしたかというと、いくつか理由があるんですが、わたしがいくつか無料ブログをためした中ではピカイチで、カスタムのしやすさ、SEOに強い作り、広告を非表示にできる、2Gまでの大容量・・などなど、良い点がたくさんありました。

seesaaで始めるビジネスブログ

(1)新規登録の方法
(2)カテゴリ登録と記事投稿
(3)デザインを変更する方法
(4)サイドメニューの広告表示を削除す...
(5)サイドメニューに企業のロゴを入れ...
(6)自由形式コンテンツの編集

テンプレートをカスタムする方法
(1)ヘッダーの背景画像を変更する
(2)文字色を変える方法
(3)本サイトへのリンクを追加する
(4)フッターに企業情報を追加する
(5)フッターの文字スタイルを調整する...

<参考 SEO対策に有利なビジネスブログの作り方>

 こちらでSEO対策に有利なビジネスブログの作り方 という記事を書いたので、興味のある方は参考にどうぞ・・・・・

 以前は、被リンクを貰う方法と言えば、「相互リンク集」の作成が主流でした。ところが、SEO対策のために無節操に相互リンクを増やすサイトが増えてきたために、最近は関係ないサイトとの相互リンクがいくらあっても、検索エンジンが評価してくれない傾向にあるようです。

 もちろん、関係サイトのリンク集を作るのは、読者のためにもなるので、読者のためのコンテンツは充実させましょう。それとはべつに、有効な被リンクを増やす方法のひとつとして自分で対策できるのが、ブログを使ったSEO対策です。
無料ブログはたくさんあるので、手軽にブログの立ちあげができますが、中にはカスタマイズの自由がほとんど利かず、ビジネスブログには不向きなブログサービスもあるので、吟味してブログサイトは選びましょう。

2008年4月1日火曜日

ブログでの上手な記事タイトルの付け方

前回の続きです。

動画マニュアルでseesaaで作るビジネスブログというのを更新しています。
それに合わせて、わたしのサイトで、SEO対策に有利なビジネスブログの作り方・・というコンテンツを作ったので紹介します。



●上手な記事タイトルの付け方

ロングテールを利用したブログのSEO対策で必須といっていいテクニックが、上手なタイトルの付け方です。

「春がきました」では誰も検索してくれません。でも「遠山郷に春が来た」だと、遠山郷というキーワードが増えます。「遠山郷の小嵐神社・春の例祭」というさらに具体的な記事タイトルだと、小嵐神社の情報を探している人に親切です。しかも、小嵐神社についての情報が載っているホームページは少ないと思われるので、検索したときに1〜3位などの上位に表示される可能性が高く、それだけ来訪者も増えます。

そして、ありがたいことに、過去に書いた記事が、1年後の春に小嵐神社の春のお祭りの情報を探している人の役に立つこともある・・・今投稿した記事は未来に渡って営業してくれるようなものですね。
今まで、読者が集まる掲示板にこのような情報を書いていた主催者さんも、ぜひブログを活用してこまめに情報発信してみてください。
昔の掲示板の記事はなかなか検索エンジンにもヒットしませんでしたが、ブログの記事は、上手な記事の作り方をすればヒットしやすいのです。



遠山郷観光協会のホームページを紹介します。



 遠山郷は長野県の最南端、南信濃・上村地方の山深い谷。日本三大秘境のひとつと言われてます。
国の重要無形民俗文化財に指定されている遠山霜月祭、神様の湯治場の伝説がある秘境の谷に湧いた天然温泉「かぐらの湯」
日本の原風景が残る場所下栗の里、南アルプスの雄大なパノラマを望むしらびそ高原。
南アルプスの恵みをたっぷり含んだ名水・観音霊水・・・・山と渓谷に囲まれた里山です。
心安らぎ、人情味溢れる遠山郷へぜひ訪れてみてください。

このサイトは、信毎ホームページ大賞2004 特別賞を受賞しました。
村人と村の外の遠山郷ファンで育てているホームページです。

2008年3月29日土曜日

無料ブログサービスのメリットとデメリット

無料ブログサービスの利点と言えば・・・・「申し込んだその日から、手軽にすぐ公開」できることですよね。でもデメリットもあるので、両方吟味したうえで、無料ブログサービスを使うか、ブログツールを使って自分の借りているサーバーの中に設置するかを選んだ方が良いと思います。
>引用もとはこちら SEO対策に有利なビジネスブログの作り方


●無料ブログのメリット(あくまでこういう傾向がある・・ということで一般論です)

* 無料で利用できる(レンタルサーバーへの費用がいらない)
* 提供されているテンプレートが豊富で、おしゃれなブログを簡単に設置できる。また、テンプレートも簡単に変更できる。
* ブログ自体に 脆弱性 などが見つかった場合でも、サービス提供元でプログラムを修正してくれる
* スパムへ対策が簡単にできるようなサービスがある
* 同じブログサービスを使っている人同士で仲間で交流ができる
* 携帯からのメール投稿など、携帯利用も簡単にできる
* ブログに付随させるアクセサリー(お遊びパーツなど)が豊富に揃っていて、それがどんどん進化しており、簡単に自分のブログに追加することができる。

●無料ブログのデメリット

* ブログサービスの規約にそって使用しなければいけないので、関係ない広告が入ることがある
* 規約の中に「利用者の書いた原稿を当ブログサービスが利用する場合がある」という項目がある場合あり。将来ブログを元に出版しようとしたら、ブログサービス会社に先に出版されてしまった・・などのトラブルがないといいんですが・・・この当たり各社規約が微妙なのでしっかり調べてください。
* 独自ドメイン(自分だけのURL)が持てない。アドレスの中に、ブログサービスのアドレスが入ってますね。つまり利用ブログサービスを引っ越しした場合、アドレスが変わってしまうという意味です。アドレスが変わった場合、それまでこつこつ溜まってきた被リンクや検索順位の価値がいったんゼロに戻ります。
* 引っ越しするときに相性がある。
ログを書き出すことをエクスポート、他社のブログのログを読み込むことをインポートと言いますが、それぞれブログによって、エクスポートに対応してないもの、インポートできる形式が限られているものなどがあり、しかも画像はエクスポート、インポートできない場合が多い。
* 当然ながら、そのブログサービスが終了してしまったら、自分のブログを全部失ってしまう。それでも文句は言えないと(ふつう)規約に書いてある。無料で利用させてもらっているんだからしょうがないですよね。
* ブログサービスのサーバーが落ちてしまったときなどは、更新したり、表示したりできない。(なかなかそんなケースはないし、オリジナルブログでもサーバーダウンはありえますが)

●オリジナルブログのメリット

* 自分の(借りている)サーバーの中にデータがあるので安心感がある。
* 技術がある人なら、かなり凝ったオリジナルサイトも構築可能(ブログだけど一見ふつうのホームページにして、日記は改造することでCMSとして使えます)
* 独自ドメインが利用できるので、サーバー移転などしても、URLをそのまま使い続けることができる。
* ログなどのデータはデータベースに溜まっており、そのデータは自分のものなので自由に利用できる。
* 無料サービスの規約に縛られることはないので、出版など著作権の心配も無用。

●オリジナルブログのデメリット

* スクリプトはフリー利用できるものが配布されていますが、個人利用は無料で利用できるが、商用の場合、ライセンス料を支払わないといけない(ものが多い)。
私の知っている中では WordPress は、商用でも無料なのでおすすめです。日本でブログツールというと、 MovableType(ムーバブルタイプ) が有名ですが、商用は現在5万円〜、海外ではWordPressの方が多いので、今後日本でもWordPressが増えていくかもしれません。
* データベースを使用できるサーバーでないと使えない。レンタルサーバーを選ぶときに、ブログツールが設置できる環境にあるかどうかチェックしましょう。
* DB(データベース)を利用するので、初心者さんには敷居が高いかも。
これまた私の知っているブログツールの中では、 ぶろぐん+が初心者向け でおすすめです。DBを使ったブログも設置できますが、テキスト版もあり、テキスト版の方でインストールすると、データはDBには入らず、通常のサーバー領域の中にたまっていきます。DBの操作方法がわからない初心者さんでも簡単に引っ越しなどができますね。

ロングテール手法の意味

動画マニュアルでseesaaで作るビジネスブログというのを更新しています。
それに合わせて、わたしのサイトで、SEO対策に有利なビジネスブログの作り方・・というコンテンツを作ったので紹介します。



●「ロングテール手法」の意味

ブログを運営してみて、アクセス解析を見てみるとわかると思いますが、いろんな人が様々なキーワードでブログに来訪していることがわかります。
そのキーワードは、オーナーが思っても見なかった言葉だったりして、ほとんどが売上げ(成約)にはつながらない読者だったりしますが、もしかしたらその中に意外な隠れているユーザーがいたりして、ブログを玄関口にして、本サイトに訪れてくれるかもしれません。
この隠れているユーザーを大事にするのが、俗に「ロングテールの手法」って言われるものですね。

例えば、わたしの運営しているサイトで、「 環境問題・エコロジー講演会・宮崎学 」のサイトがあります。
このサイトは、もちろん「環境問題 講演」というキーワードで最適化しているので、そのキーワードで上位に来るような対策をしています。
でも、「環境問題 講演」で検索をしてくれる人は、環境問題の講演会を主催しようとしている主催者でない限り、こんなキーワードでは検索してくれませんよね。(そのかわりそのキーワードで検索してくれた人はかなりの高い確率でサイト内を満遍なく見てくれるのですが・・・)

でも「サル 農業被害」とか「カラス ゴミ 対策」みたいな獣害で困っている人は、 宮崎学が書いている動物に関するブログ を読みに来てくれる可能性があり、そういう人は講演の講師などは探していないかもしれない。
でも、いつか将来・・・この記事を読んだことを思い出して、地域の農業委員会の集まりがあったときに「そういえばゴミ問題についての面白いブログを書いていた先生が、講演をしてくれるっちゅう話しだに」などとお茶のみ話で出る可能性もありですよね。
宮崎学の書いているブログは、カラスや動物、ゴミ問題に限らず、旅、食べ物、本、カメラ、いろんな話題を出しているので、細かくいろんなキーワードを含んでいおり、どこで意外なお客さんが拾えるか、可能性は際限なく広いわけです。

この、細かいキーワードを大事にしよう・・というのが「ロングテール手法」
メインキーワードで検索してくれる人が1日に100人いるとしたら、メインではない細かいキーワードっで検索して来てくれる人が、1キーワードにつき1人か2人として。でもそれが500件とか1000件とかあったら、メインキーワードより余程重要な玄関口になるというわけです。

そして、普通のホームページでもこれは実現できるんですが、更新・ページ追加作業など面倒なので、それを手軽にできるのがブログというわけです。
業者に出して「この記事を追加して」とお願いすればそれなりに制作費がかかってしまいますが、自分で手軽に更新できるブログ、これを利用しない手はありませんね(^^

2008年3月19日水曜日

FC2 無料ブログのテンプレート変更方法




動画マニュアルで無料ブログの使い方を更新しました。前編はこちら


(4)デザイン(テンプレート)を変更してみる

今回は、テンプレートの変更方法です。
FC2は豊富なテンプレートがあるのが特長で、公式テンプレートと共有テンプレートから選べます。
共有テンプレートは、デザイナーやweb制作の有志の方が、自分で作ったオリジナルテンプレートを公開して、誰でもダウンロードして使えるようになっています。
無料ですが、それぞれ規定があるので(アダルトサイトは禁止とか、作者へのリンクは削除しないとか・・)守りましょう。
素敵なテンプレートを無料で使わせてくれる制作者の方には感謝です(´∇`)

また、テンプレートの中には「SEO対策済み」とされているものもあり、メタタグやタイトルタグの配慮だとか、ソースの記述の順序、自分でキーワードを増やすためのフリースペースをいれてあったり、そんな対策が行われているものもあるので、便利に利用できます。
(もちろんオーソドックスなテンプレートを利用して、自分でSEO対策になるようにカスタムすることもできます)

↓わたしモモンガがお世話になっているSEO対策の先生のサイトです
SEO対策講座・SEOセミナー ハブネット
ブログを使った集客の方法についても、ここの講座でいろいろ学びました。
ブログを使いこなして、何か自分の目的が達成できたらいいですね♪

2008年3月14日金曜日

「無料ブログ」入門講座





動画マニュアルで、「無料ブログ入門」というシリーズを始めました。
(まだDwの方もやりたい機能あるんだけど〜・・・・移り気なもんで・スンマセン)


初心者対象の「無料ブログ」の使い方講座です。ブログ登録の仕方から、日記を投稿する方法、オリジナルっぽくカスタマイズする方法まで・・。

FC2ブログの使い方

(1)新規登録の方法

無料ブログサービスはいろいろありますが、まずはメジャーなところで、FC2ブログの使い方を紹介してみます。
FC2の良いところは、なんといっても豊富なテンプレートデザイン。おしゃれなテンプレートがたくさん登録されているので、デザインを選び放題。全部無料で使えるなんて素晴らしいですね。

新規ユーザー登録の前に、フリーメールを取得しておくことをおすすめします。
FC2からの重要なお知らせや、もしパスワードを忘れてしまったときなどは、この登録メールに届くので、忘れないように覚えておきましょう。



((2)記事を書いてみる

(1)で、新規ユーザー登録、ブログの初期登録、初期のテンプレートの選択、ここまでやりました。
次に、とにかく記事を書いてみましょう。
ブログが表示できたら成功です。
ブログの良いところは、あれこれ悩むより先に立ち上げてしまった方が良い・・ということですね。
デザインもカテゴリもパーツも、ブログのタイトルさえ、あとから簡単に変更できるので始めていってやっぱりちがう・・と思ったらどんどん変えていっていいわけです。


動画では、すぐに管理画面に入れましたが、
パスワードを忘れてしまった人は、ログインのボタンの下にある「パスワードを忘れたら」という青い字をクリックして、メールアドレスを入れて送信してください。
そのアドレスにパスワードが届くはずです。


(3)日記に写真をつける方法

(2)では、日記を投稿してみました。
今回は、その記事に写真をつけてみましょう。
ログインして記事を書いたばかりのときは、まだログアウトされていないので、ブログの管理用というボタンから、再度管理画面に入ることができます。

写真は、デジカメから取り込んだままだと大きすぎる場合が多いので、事前に適度な大きさに縮小しておきましょう。(FC2の場合は500KBまで・・と指定があります)
デジカメからとりこんだ写真の上で右クリック>編集 を押すと(ウィンドウズXPの場合)ペイントが立ち上がるので、メニューの「変形」から「伸縮と傾き」
100%になっているのを、縦30% 横30% などと指定すれば縮小できます。

もちろん、最初からデジカメのモードを640pxなどにしておけば楽ですが。
今度は写真をプリント出ししたい時などに解像度不足だったら悲しいです。。。

********

パソコンに不慣れな方は「とてもブログなんて〜・・・!難しそうだし書くこともないし・・・」と敷居が高い方もいるかもしれませんが、初めて見ると日常生活の中でも「あ、これブログのネタにしよ」などと思えるようになってくるし、案外簡単だし、面白いですよ。友だちもできるし。。。

ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

webの森のFBページへも来て下さい