ラベル ホームページ制作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホームページ制作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月22日水曜日

小川の庄・縄文おやき村ネットショップオープンしました

長野県では知らない人がない、元祖おやき村の小川の庄さん。
このたび新しいネットショップがオープンしたので紹介いたします。
信州小川の庄・縄文おやき村




おやきはいろいろあるけれど、小川の庄さんのおやきは格別です!
今回ネットショップの作成にあたり、小川村の「おやき村」に訪問し、取材して、美味しいおやきをいっぱい食べてきましたのでその取材日記も!


やってきました、小川村。長野インターから車で30分くらい。そんなに走ってないのにいきなり信州の山里の風景まっただ中です。
日本の美しい村100選に選ばれているだけあって、山の向こうには白馬がのぞめる、北アルプスの麓の、ほんとうに美しい村です。
畑の点在する里山に小さい家並みがポツンポツンとどこまでも続き、春は山菜、秋はきのこ、冬は雪景色、山の楽しみの宝庫です。







小川の庄さんの黄色い看板を目印に車で山道へ入ってから約10分。小さな峠道を登り切ったところに、縄文おやき村があります。
古民家を改築した食事処と、縄文式住居を模した囲炉裏の体験館があり、食堂でお昼を楽しんだり、体験館で囲炉裏端で焼きたてのおやきをたべたりできます。


おやきの手づくり加工所見学


まずはおやきの手づくり加工所へおじゃまして、おやき作りの見学をさせていただきました。


ひとつひとつ地元のおやき名人さんが手づくりしてるんです!

粉を練った生地に、手づくりお惣菜をたっぷりいれて、手で整形。
そして、鉄板で焼いていきます。



そして蒸し器でふかふかに蒸します。ちょうど出来立ての図。小麦粉の香ばしい良い匂い!




お食事処の取材

おやきむらのお食事処、舞台裏も取材させていただきました。
ここの自慢は手打ちのお蕎麦。たっぷりのお湯でさっと茹でて、白馬山系の冷たいお水とたっぷりの氷でじゃんじゃん冷やして冷たくしたお蕎麦は、つるんと喉越しがよくて評判です。




70代80代のおばあちゃんが現役でバリバリ働いちゃってるところがすごいです!
平成16年にはNHKのクローズアップ現代で、「地域再生の主役お年寄り」として紹介され全国的に注目されました。


おぶっこって知ってますか?ほうとうのような幅広のうどんを、味噌仕立てで野菜たっぷりの汁で煮込むんです。
私は初めて聞いたのですが、こちらの地方(北信州)では、古くから伝わる郷土食で、お米が貴重だった時代は、こういった小麦のお料理が定番だったようです。






館内は、昔なつかしいこたつのお部屋。おばあちゃんの家に里帰りしたような雰囲気の食事処で、まずそば茶とお漬物が出てきます。
おやきを食べたい方は、注文シートに、好きな種類を記入して渡すと、蒸したてを持ってきてくれます。
食べきれなかったら箱に入れてお持ち帰りができます。





囲炉裏の縄文式住居でおやき体験

隣接する囲炉裏の館ではおやき体験ができます。
申し込みをすれば、手づくりの体験もさせてもらえます。
手づくりしなくても、囲炉裏で焼いた、香ばしいおやきをその場で食べることも・・・。






売店ではおやきや、小川村のお土産が買えます。






小川村のおばちゃんやおばあちゃんたちが考案した、珍味や、ご飯のお供がいろいろ!

おやき村の散歩路を散策



おやき村の入口横に、山道へ上る小路が続いています。ここを登って行くと、小高い丘の上に出ることが出来て、そこにはおやき神社があります。



この上におやき神社が!小川村の皆さんが毎年、自然に感謝して美味しい作物が稔りますように、神主さんを招いて神事を行っているそうです。
自然に感謝する村人の気持ちがおやき村を作っているんですね!


縄文おやき村にきたら、散策を楽しみましょう!周囲で山菜採りも楽しめます。


小川の庄さん 本部もおじゃましてきました



縄文おやき村から、麓の方へ下りてすぐのところ、道の駅の近くに「小川の庄」さん本部があります。
通販のスタッフさんや、出荷作業のスタッフさん、工場などもこちらにあります。





美味しい取材でした!


とっても美味しいおやきをたっぷり食べて、お蕎麦も天ぷらも食べて、もう身動きできないくらいお腹いっぱいに。。。。。






長い歴史があり、県内ではとても有名な小川の庄さんのおやきですが、健康的なファーストフード?として、全国的にも人気がでているそうです。
小川の庄さんの縄文おやきは、なんといっても中のお惣菜の種類がびっくりするくらい豊富で、季節ごとに変わること、そして地元の素材を大事にした、おばあちゃんの味、おふくろの味をそのまま味わえること、びっくりするくらいたくさん具が詰まってます。

そして、具だけじゃなく、皮の美味しさがまたバグツンなんです。
薄い皮なんですが、小麦粉と米粉をミックスしたもちもち感のある皮で、うっすら焼き目がついたのが香ばしくて、ふっくら蒸し上げた皮がもちっとしてとても美味しい。

冷凍で購入したときは袋の後ろに食べ方が書いてありますが、わたしは
湯気で10分くらい蒸したあとに、200度くらいの低温のオーブンで8分くらい焼く。
これが一番ふんわりほかほかで美味しかったです。

時間がないときはレンジでチン。
袋のレシピの通りに、濡らしておいてからラップをかけてチンしますが
でも固くなりすぎるといけないので、様子見しながら、少しずつ加熱するのが良いみたいです。


永遠の一番人気は野沢菜だそうです。

ですがいちおしのおやきは・・・・・
あずきのおやき!
ほんのりした甘さと塩味が最高にわたし好み。ほっこりしたつぶあんもわたし好み。
しかもこのあんこ、すごーくたっぷり入っていて大満足です。





小川の庄さんのネットショップはこちらです
http://www.ogawanosho.jp






























































2016年1月7日木曜日

整理収納・実践講習(個別指導)をうけてみました

整理収納アドバイザーでもあり、女性建築士でもある熊谷一子さんの収納講座を受けてみました。
わたしが受けたのは、セミナーではなく、自分の家を使って、実際に片付けを手伝ってもらいながら、コツや今後のやり方などを習うというものです。
いわば、自分の家をモデルにした実践講習(勉強できて片付けできて一石二鳥)という感じでしょうか。

実践講習を受ける場合の、最初の不安はここにあった


今回、熊谷一子さんのサイト作成をお手伝いさせていただくことになったのがきっかけで、自分でも利用してみないとわからないと思って、ちゃんと生徒になって、講習をお願いをしたのですが、
いざ依頼するときになって、生徒さん(依頼する人)の不安が具体的に見えてきました。


「不安その1) こんな汚い状態ではとても恥ずかしくて他人には見せられない!」


どこを見てもらおうかと思った時に、改めて家の中を見回してみたら、ひゃーすごい汚い!
2年分くらいのたまった食材や、拭き掃除してない棚や、分別してないゴミ・・・
(言い訳になりますが一昨年のお正月何かすごい理由があって何も年末のお掃除ができなかったんです、だからホコリも、ソースなどの染みなども2年分)
それで一子さんに「こんな状態では見せられないんですけど・・どうしよう」って電話で事前に相談したんです。すると
「皆さんそうおっしゃって、私が行く前に片付けてしまわれる方がいます。
でもそうすると、どこが苦手なのか、どうして散らかってしまうのかがわからないので、より良いアドバイスができないんです、できればそのままを見せて欲しいのですが・・・」とのこと。
なので、床だけを片付けてルンバくんを走らせてから、最低限のお掃除をしただけで、恥を忍んでありのままを見ていただきました。

「不安その2) 2万円有料で依頼するほどなのかな?」


そうは言っても、普段一人で大掃除すれば1日くらいあれば片付くこと。はたしてプロに頼んで2万円の講習料を支払ってやってもらうほどのことか・・・?という不安も若干ありました。
だって普通の片付けならできるはずだもん、わたしは面倒くさがりでやらないだけなんだ!やればできるはず。そう思っていました。
ところが実際に習ってみると、とんでもない!自己流で整理整頓するということはなんと無駄なことを繰り返しているのか。
今後、散らかさない方法を知らないでやるので、また同じことを繰り返すので、すぐに同じ状態に散らかってしまいます。
テレビなどの家事お役立ち整理番組を見ても、一般的なやり方しか教えてくれないので、わたしの家の私の棚にあった方法を一緒に考えてくれることはありません。
プロの方にマンツーマンで指導していただくということはこんなに違うんだと本当に心からびっくりしました。
私は根本的な整理のやり方がわかっていませんでした。
今後も家事にかける時間はあまりとれそうもない私。それでも今後この整理の基本だけを守って、分類していけば少なくとも、探すのに今までのような無駄な手間をかけないですみます。
先生と一緒にやって一緒に作業したので、自分でどう整理したかがわかっているから、次から探すときも、分類するときも楽です。
まずは心を素直にして、自己流でやってたことをリセットして、先生のアドバイスに従うことが大事ですね!



完成です!食料入れの棚と、鍋やボールなどの棚の2箇所ができました







ということで、整理収納術講習の体験記でした。

ワンズプラスの資格取得セミナー


ワンズプラスさんでは、定期的にセミナーも開かれていて、整理収納アドバイザー2級・認定講座などがあるそうですが、人にアドバイスする仕事じゃない方にも有効だそうです。
習ってみると、アドバイザーの資格をとることで、自分自身が不要なものを捨てることができるようになったり、買い過ぎないようになったり、常に整理を心がけていけるようになるので、
資格をとってそれを仕事にしたいという人以外で、自分が暮らしやすくなるためにという場合にもとても有効だそうです。
私みたいな片付けが苦手、いつも散らかしてしまうという人ほど効果があがるそうです。



ホームページ制作実例の紹介

サイトを制作させていただくにあたり、一子さんと何度か話し合いをしながら、どういう方がターゲットなんだろう、
お客さんは問い合わせをするにあたり、何がわからないだろう、何が不安だろうということを考えながら、中の原稿を作らせていただきました。





WordPressで制作、スマホ対応(レスポンシブデザイン)です

女性建築士ならではの、「奥様の気持ちが痛いほどわかる!という方に、リフォームのプランを相談したい方、小さい事でも相談していいのかしら・・と不安な方」などに安心して相談してもらえるように・・ということを考えて制作いたしました。
インテリアやお家のことを考えるのが好きな女性の方にブックマークしてもらえるようなサイトになれたら嬉しいです。

スマホ対応のレスポンシブデザイン(1つの画面をスマホでもタブレットでもPCでも最適化する方法)で作ってあります。









2015年6月28日日曜日

飯田市・りんご庁舎前の五平もちの在来屋さん、通販ショップ始めました!

【新しいホームページ出来ました!】

飯田市本町、りんご庁舎の向かいにある五平もちの在来屋さん。



リニア飯田駅に駅弁があるって知ってました!???


そしてなんと、在来屋さんはリニア飯田駅の駅弁に名乗りをあげた第一号なんです!
なんと<飯田観光協会推薦>
リニア飯田駅でこんな五平もち入の駅弁が食べられたらすごく楽しいですね。
今はまだ無理なので、飯田線ローカル線での旅をコトコトゆっくり楽しみながら食べてみては!?


大人気!川柳掲示板


そしてもうひとつ特筆すべきことが「川柳掲示板」
最近、とても川柳が流行っているそうで、店主の松尾さんが川柳好きで、ブログなどに投稿していたところ、どんどん川柳ふぁんの人が集まるようになって、
通販ショップなのに、川柳ファンの人で賑わっています。

あなたも一句ぜひ!参加してみてください。





webの森のFBページへも来て下さい