ラベル 長野県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長野県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月30日金曜日

ずくだせ長野公開自主勉強会in松本

ネットショップの運営に興味がある皆さん、Googleアナリティクスについて興味がある皆さん、どなたでもお気軽にご参加ください。
長野県の方でも、県外の方でも、個人の方も、会社の方も、大丈夫です!







2012年8月26日日曜日

ネットショップの運営方法を実践で学ぶ勉強会

昨年から水上浩一先生の「EC実践会」のお手伝いをしています。

「EC実践会」というのは、水上先生指導による全国ネットショップ運営のグループワークショップで、 長野県は「ずくだせ長野」という会で実践しています。
飯田、長野、佐久と三カ所の実践会があり、県内では既に28社が参加しています。 >長野本部はこちら

このたび、9月19日に、飯田(長野県南信地区)では、第三回目のプレゼンテーションセミナーがあるのでお知らせします。

-------------------------------------------
<インターネットを使って売上をあげるEC実践会プレゼンテーションセミナー>
~そろそろ「ずくだして」ネット戦略における成功のポイントをつかもう!~
【日時】9月19日(水)13時30分から
【定員】40名
【場所】飯田市文化会館
【参加費】1,000円
-------------------------------------------

当日は普段は聞けない貴重なノウハウをたった1000円で、3時間にわたり公開しちゃいます。
さらに、第二部では、このEC実践会に参加して成果をあげた、地元飯田の店長さんたちに登場していただくパネルディスカッションがあり、実際に売上があがった手法やポイントをせきららに暴露してもらいます。


こんなことで悩んでいませんか?


  • ネットショップってホームページを作っただけで簡単に売上につながるほど甘い世界ではないということは、ホームページをお持ちの店長さんならすでにご理解いただいていると思います。
  • ネットショップの運営は、「なんとなく」とか、「自己流」では無理。絶対大きな遠回りをすることになります。ではどうすれば・・・?
  • 広告を出す? ⇒これから頑張っていこうという小さなお店にはそんな費用とても続かないですよね。
  • セミナーに参加する?本を読む? ⇒セミナーに出たり本を読んだだけで勉強になったつもりになって結局何も実践できなかった・・・そんな経験ありませんか?
  • 個別コンサルティングを受ける、業者にお任せする ⇒効果があることもありますが、費用がかなりかかるのと、コンサルの先生に依存してしまい(苦手なところをやってもらっちゃう)、結局自分の力がつかないと継続できません。

実践会のここがすごい!

  • そこで・・上記のデメリットをすべてフォローしたのが、EC実践会のグループワークショップです。
  • グループでコンサルを受けることで、安い費用で、一流の先生のノウハウを学ぶ事が出来る。
  • 全国130社以上の実績を持っている会なので、たくさんの事例、失敗例、成功例、ウラ話、秘話、成功のヒントが満載!
  • 店長さん同士が強い絆で結ばれることで、お互いに良き生徒、良きライバル、問題を指摘し合ったり、励まし合ったりする効果 ⇒モチベーションアップに
  • EC実践会オリジナルのフレームワーク(カリキュラム)をこなすことで、回をこなすごとに実力がついていく
  • 気がついたら、広告にも頼らず、業者にも頼らず、自分の力で「本当に効果があがるネットショップの運営」ができるようになる。
参考記事 モモンガの森: 一緒の目的持って勉強できる仲間って宝だと思う




プレゼンテーションセミナーの申し込みはこちら!


飯田地区では、すでに2期が終了していて、参加されたお店はめざましい力をつけられています。

この勉強会に興味を持っていただいたアナタ・・・水上先生ご自身による、プレゼンテーションセミナーがあります。
この機会に参加してみませんか?

下記のフォームへ記入するか、画像をプリントアウトしてFAXください。


2011年11月21日月曜日

長野県南部でも食品・水・土壌の放射能測定開始

今一番心配なこと・・・食品や水・土壌の放射能汚染について


長野県は福島から離れていることもあり、「うちは関係ない」と楽観した声をたまに聞くのですが、もはやそんなことも言ってられない状況になっていると思います。

子どもの給食、畑の土や作物、学校や保育園の土、お店で売っている食品に、どれだけ放射能が含まれているのか、どれだけ安全なのか、正確な測定値が知りたい。
私の住んでいる長野県伊那谷でも、自分たちの手で測定し、放射能防護の知識とデータを持ちましょうという、市民による手作りのネットワークができました。

正確なデータを知るのはある意味怖いです。勇気がいることかもしれません。
でも正確な数値を知ることで間違った不安を抱いている可能性もあるし、逆につらい結果が出たとしても、将来のことを考えると今知っておいて良かったということもあるし、対策も早いうちにとれると思います。
経済を優先しても、子どもや私たちの健康が失われたのでは取り返しがつきませんよね。

「放射能測定伊那谷市民ネットワーク」は、
市民による出資で測定器を共同購入し、予約制で各自が持ち寄った食品などを測定できるというものです。
その結果を公表して共有し、そして各自が放射能についての勉強をして、正確な知識をもとに防御しましょうという趣旨の非営利の会だそうです。
(私の友人が事務局代表になっているのですが詳しくは下記のwebサイトをご覧下さい)

http://rm-ina.net/ 放射能測定伊那谷市民ネットワーク



<放射能測定室開所式のお誘い>

待ちに待った食品・土壌用測定器がやってきました。
11月28日(月曜日)午後6時より開所式を行ないます。ふるってご参加くださいますようお願い致します。
1部2部通して、また1部のみ、2部のみのご来場も歓迎します。※当日当会場で入会受け付けます。

場所:飯田市上郷地域休養センター
飯田市上郷飯沼2212 
国道153号線を座光寺方面より、イオン、オートバックスを過ぎ(かっぱ寿司より手前)南条信号右折、てくてくおよび二つ矢建物まわりこみ、デイサービスセンターさくらさくら横

大きな地図で見る

時間:
1部18:30~19:30
2部19:40~21:00
参加費:無料
18:00~18:30および休憩時間に入会受付ます。
参加費無料ですが入会には入会費(5,000円~)がかかります。入会は任意です。

内容
1部
1)測定器取扱い説明(デモンストレーション)
2)経過報告、会の趣旨説明
3)総会
4)質疑応答

2部
1)測定器取扱い実践(どなたかに操作していただきます)
2)講演:「福島原発放射能汚染時代の今!これから私たちができること」
原富男(チェルノブイリ救援・中部)
小牧崇(チェルノブイリ救援・中部)
3)質問・意見の時間

放射能測定伊那谷市民ネットワーク
事務局  395-0002 長野県飯田市上郷飯沼2234-5 てくてく気付
電話0265-53-5980 ファックス0265-53-5983
beqrelist@gmail.com
http://rm-ina.net/ 
http://facebook.com/beqrelist



それにしても原発事故がどれだけ深刻なものなのか・・・わたしたちネットで情報を知ることができる民族と、
ネットの情報にうとく、テレビと新聞からしか情報を受け取れない方々との温度差を感じて心配な今日このごろ・・・(´・_・`)でもそれをブログでいくら嘆いてもこの方達に届かないのですよね。。。
これを見てくれた長野県南部の皆さんが、一人でもいいのでブログを読むことができないお友達や知人に声をかけてくれると嬉しいなと思います。

2010年8月1日日曜日

桃狩り行ってきました

原りんご園さんの、桃狩りに行ってきました。美味しい桃や梨・りんご直売の松川の観光農園さんです。



りんご園さんがブログを始めたのが3年前。
リンゴ狩りや桃狩りに来てくれたお客さんの記念写真を撮って掲載していく・・というただこれだけのことなんですが。
続けるってすごいことですね。
3年たった今、このブログがすっかり人気になっていて、ご予約のお客さん皆さんがブログに載るのを楽しみにして来てくれるそうです。
ファミリーやカップルの美味しい果物を囲んでの笑顔は、見てる方まで嬉しくなるような、、幸せのお裾分け貰ってる気分になりますね。

ひとつのテーマでブログの更新をコツコツと続けていくことがとても大事という例だと思っています。


水分たっぷりジューシーでほんのり甘い桃・・・・もぎたてが食べられるなんて贅沢!


ハクビシンなどの動物から桃を守る桃番犬「ばんち」ちゃんです。


贈答用には中生種という品種が良いそうで、お中元用桃の発送は8月からだそうです。

それぞれのくだもの狩りの期間・贈答や家庭用の発送の期間などは、
下記のサイトをのぞいてみてくださいね。
http://hara-ringo.net/



<webデザイナーさん向けに制作方法のお話>

このホームページはWordPressで制作しています。
投稿記事は、それぞれの果物の種類に分けてカテゴリ別に投稿しています。
固定記事は、WordPressのPAGE機能を使って制作しています。
ページ機能は、通常のブログのように時系列で並ばず、管理画面から制御した順番通りに表示させることができるので、
ブログのように古い記事がどんどん過去のページへ行ってしまうことはありません。

<webデザイナーさん向けにSEO対策のお話>

通常の観光農園さんのホームページは、10ページ前後のサイトがほとんど。
そのなかでこの農園さんのサイトは、ブログの記事の数だけページが増えるので、すでに200ページ近くのボリュームがあります。
SEO対策の基本、「充実したコンテンツ」「テーマの一貫性」両方を満たしていることになります。
 

2010年7月22日木曜日

安曇野のいわさきちひろ美術館に行ってきました

安曇野にあるいわさきちひろ美術館に行ってきました。
前館長の松本猛(たけし)さんはいわさきちひろさんの息子さんで、旧知の仲。
東京のちひろ美術館で宮崎学が写真展を開いたのが約20年前なのでそれ以来の友人です。
本当に温かい人柄で大好きな方ですが、今度の県知事選に出馬されるということでびっくりでした。
松本さんが信州を引っ張っていってくれたら、長野県のことを県民みんなで考えていける良い県になるんじゃないかなぁ・・と期待してますが。。
ちなみにほかに出馬される方は
元長野県副知事の阿部守一氏(49)
前長野県副知事の腰原愛正氏(63)
新人による三つどもえの熱い選挙になりそうです。
>信毎web 県知事選、きょう告示

さて・・・・・・
安曇野ちひろ美術館は、松本猛さんが生まれた信州に「昼寝の出来る美術館がたてたい」と願って建てた美術館だそうで、広くてゆったりした館内は、明るい日差しが差し込んで、所々にお昼寝ができるようなベンチが備えられ、絵を見てまわれるスペースもとても広々ととってあって、とてもくつろげる場所です。
いわさきちひろの貴重な原画が直に見れる場所。いつまでも大切に保管と展示をしていって欲しいなと思います。

ちひろさんの描いた子どもの絵・・・大好きです。
若くして亡くなってしまいとても残念ですが・・・たけしさんが一人息子だそうなので、息子さんがモデルの絵が多いそうです。
子どものしぐさとか表情とか本当にしっかりした目で観察されていて、素晴らしいです・・。
わたしも水彩画やりますが、すごく影響受けました(足下にも及びませんが)

館内にちひろさんの使った絵の道具などが展示してあって、そういえばこのメーカーの水彩絵の具私も持っていたなぁ・・・また引っ張り出してきて使ってみようかな・・などと
がぜん「絵を描きたいモード」が炸裂・・・・・・・・・。
最近はパソコンで絵を描くことが多くなってしまい、滅多に絵の具箱取り出さなくなってしまいました。。。。



安曇野ちひろ美術館の全景


芝生と水辺と緑に囲まれた広い公園の中にあります。
お弁当と敷物を持っていったら一日のんびりできます。
こんなところでお昼寝をしたら幸せですね・・・・・・・


帰りには安曇野にいったら寄らなきゃ・・・と、碌山美術館へ・・・・・


↓トカゲのドアノブが一番印象に残ったという・・・・彫刻を見る目が育ってないのかな(^_^;


 

>松本猛(たけし) 公式サイト / 長野県安曇野の「安曇野ちひろ美術館」前館長、長野県信濃美術館・東山魁夷館 前館長。講演会等の活動情報を発信をしています。

webの森のFBページへも来て下さい