![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgkjJg5XGaGqJGypRkyUJHRF7aTexez-0UfBxMsOpPGLxGxCxkLdMKbpaRsJUACtXKYpDTslYHS0ZprbfUX_08hKLUXl76yIX5UDV4doL-rVijvyupcpVq69XBhiUFA99EgljWv_0AejSLG/s400/2010-06-29_dougamanual.jpg)
初心者向けですが、「AdobeCS 持っているけど、Fireworksってどこが使い勝手がいいの?」ってピント来ない方は良かったら見てみてください。
illustratorにはillustratorの得意分野があり、PhotoshopにはPhotoshopでしかできない得意分野がありますが
それほど凝ったことをしないで、手軽に、web素材を作りたい時にとても便利なソフトです。
illustrator、Photoshopそれぞれの機能にはとうていかなわないけど、便利なパーツ類なども揃っているので、「私デザインは苦手なの」っていう人でも、そこそこのパーツが作れてしまうんじゃないかな・・。と。
むしろプロのデザイナーさんというよりは、ネットショップの担当者とか、社内でweb担当になった素人の方とか、そういう方が使いこなすととても便利だと思います。
フォトショップやイラストレーターを使いこなすにはちょっと勉強が必要で、やれることも多いかわりに難易度も高いです。
Fireworksはそれほど勉強しなくても、そこそこのwebパーツができてしまいます。
それなのにFireworksの解説本はあまり出ていないようで、情報を探している人も多いかと思いますので、、、よかったら見てみてくださいね。
<Fireworksの基礎>
[1]ドキュメントの新規作成と保存
[2]Fireworksを軽くする環境設定
[3] 画像を開く方法
[4]画像をリサイズする方法
[5]画像の一部をカットする
[6]ウィンドウとパネルの使い方
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRCMne5zp3ECJkP6WmGlhCAk7p5dG4qCcME6osfaOIQKIZG1z6bEePEzyiC5aK8GLgD1XCczkjhlTUMQL567ieUrE3M5kO8LcK8BpAONCfrpwHK-xdePQ079tc8vlUPAGvEzC4i5oRT9NO/s200/2010-06-29_dougamanual-01.jpg)
<Fireworksの色の操作の基本>
[1] カラーを選ぶ方法
[2] グラデーションの方法
[3]塗りのテクスチャ
[4]塗りにパターンをつける方法
[5]いろんな線
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiAwbW8LETDAHHv6BctMTd6P_JFra9n-fo8LUQmZEuslbA0VpD9aIPHXWFJg8G0J9rrX1f_LX31kQWfLlH7SVjp3QWU4Y14zgi5KNdfUlOqf5dPuFPRtypmEWREO4neXLb9Vre_zHSVazBM/s200/2010-06-29_dougamanual-02.jpg)
<ベクター画像(図形や線)の基本>
[1]ラインツールで線を引く方法
[2]ペンツールで直線と図形を描く
[3]多角形の描き方
[4]矢印を描く方法
[5]星型を描く
[6]フリーハンドで絵を描く
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjC8YE453ISjO6NB0daaQo8WOESf5ZyJPSzygcl7SG_yns-Qg8Cjz4KNVE0HuXxhzJ7rKT80ZDIsE1OtfpaqEc2oxE7Xt4AcbyJlEsWYYKncHIbGtC2UvMtBo6_vy28s_HdebO7IDv0Lk8v/s200/2010-06-29_dougamanual-03.jpg)
<スタイルとフィルタの使い方>
[1]スタイルを適用してボタンをつくる
[2]スタイルを使ってロゴを作る方法
[3]フィルタを使ってバナー作成
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgSgguNWtTLXQNZkRW3NX4omq0H-40wzi4QcVCpvQU4heXIW-F5eFV2zHjI31Dw5-MWkqC0x411KGa9gRHhQoCrLmfIWWuPA_pGmN2uvlUOCviPhL82GbcVRsw0CyEEs06hcZmdUwCkImx_/s200/2010-06-29_dougamanual-04.jpg)
この後もできれば増やしていきますので、、今後ともご贔屓に・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿